この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介している商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
年末を迎えて、まもなく2023年。
飛行機が好きで「羽田空港の展望デッキから初日の出を見てみたい!」と思っている方もいると思います。

- 羽田空港で初日の出を見るにはどの展望デッキがいいの?
- 羽田空港の初日の出の時刻って何時頃?
- 展望デッキは何時にオープンするの?
- 当日の羽田空港の展望デッキの様子はどんな感じ?
- 羽田空港で初日の出を見るのにおすすめの展望デッキ
- 羽田空港の2023年の初日の出の時刻
- 羽田空港の展望デッキのオープン時間
- 僕が過去に羽田空港で初日の出を見た時のレポート(第2・第3ターミナル)

飛行機・空港が大好きで、羽田空港で初日の出を何度も見たことがある僕が、詳しくお伝えします。
羽田空港の展望デッキはどこにあるの?方角は?
羽田空港の展望デッキは、第1・第2・第3ターミナルそれぞれにあります。
第1ターミナル(JALなど)
展望デッキは、6Fと屋上にあります。
- 方角:西向き
第2ターミナル(ANAなど)
展望デッキは、5Fにあります。
- 方角:東向き
第3ターミナル(旧国際線ターミナル)
展望デッキは、5Fにあります。
- 方角:東向き
初日の出を見るのにおすすめの展望デッキ

各ターミナルの展望デッキの方角は以下の通りです。
- 第1ターミナル:西向き
- 第2ターミナル:東向き
- 第3ターミナル:東向き
東向きに位置している第2ターミナルと第3ターミナルのどちらからでも初日の出を見ることができますが、おすすめは第2ターミナルです!
- 第2ターミナル:正面に大きな建物などがないので、初日の出が見やすい!
- 第3ターミナル:手前に第1・2ターミナルがあるので、初日の出が少し遠くに見える。(第1・2ターミナル越しの初日の出を見たい方にはおすすめです!)

第2ターミナルと第3ターミナルのどちらからも見たことがあるので、その時の様子を後ほどご紹介します。
2023年の羽田空港の初日の出の時刻
2023年の羽田空港の初日の出の時刻は
- 6:50頃
です。(国立天文台公式サイトからの情報です。)
展望デッキのオープン時間
2023年元日の羽田空港の展望デッキのオープン時間は以下の通りです。
- 第1ターミナル:6:30-22:00
- 第2ターミナル:6:30-22:00
- 第3ターミナル:6:30-22:00

当日の混雑状況などによっては、オープン時間が早まる場合もあるそうです。(悪天候時などは、時間が変更されたり閉鎖される場合もあります。)
ちなみに、例年1月1日は初日の出の時刻に合わせて展望デッキが早くオープンしていました。
- 第1ターミナル:5:30-22:00
- 第2ターミナル:5:30-22:00
- 第3ターミナル:24時間
館内で初日の出を見ることはできる?
例年であれば、第2ターミナルの5Fには屋内展望フロア「FLIGHT DECK TOKYO」があり、暖かい館内でガラス越しに外の景色を楽しめます。

羽田空港の初日の出を見に行った時のレポート
僕が過去に羽田空港第2ターミナルと第3ターミナルへ初日の出を見に行った時の様子をレポートします。
第2ターミナル編
展望デッキに向かおう!混雑状況は?
▼初日の出の時刻(この年は6:46頃)に間に合うように、浜松町駅から東京モノレールに乗って羽田空港に向かいます。
小林 弘征

▼6:10頃 羽田空港第2ターミナルに到着。
すでにこれだけの人が集まっています。
この日は朝5時から展望デッキが開いていましたが、初日の出の時刻までまだ時間があり、外はかなり寒いので、屋内展望フロアで待っている人も多かったです。
ちなみに、通常の日に朝日を見に来た時の様子は別の記事で詳しくご紹介しています。
羽田空港の展望デッキで日の出を見るのがおすすめ!オープン時間は?

▼展望デッキへ。
初日の出まであと約30分。
かなり寒いです!
小林 弘征




▼初日の出が見える方向はすでに多くの人が待っているので、この時間に最前列(フェンスのすぐ前)に行くのは難しいです。
身動きが取れなくなるほど大混雑というわけではありません。

▼後ろを振り向くとこんな感じ。

いよいよ初日の出!
▼間もなく初日の出の時刻。
太陽が出る方向がだんだんと赤くなっていきます。



▼太陽が出てきました!
小林 弘征
初日の出、きれいですね!
寒い中待った甲斐がありました!


▼僕も含めて、この瞬間の写真を撮ろうとみんな夢中です。
腕を上に伸ばして写真を撮っている人も多く、撮りにくいこともあるかもしれませんが、周りに配慮しながら根気よく撮りましょう!

▼太陽が徐々に昇っていきます。


▼太陽が空港を照らしていきます。

▼トーイングトラクター(荷物を運搬する車と台車)には「謹賀新年」の文字が。
小林 弘征

▼朝日で飛行機も輝いています。


初日の出を見終えた後は長い列が待っている!
▼初日の出を楽しんで屋内に戻ろうとすると、長蛇の列!
混乱を避けるために、少しずつ屋内へと案内しています。
僕は7:25頃に最後尾に並び、屋内に入るまで10~15分くらい掛かりました。




第3ターミナル編
第3ターミナルの様子も見てみたかったので、別の年は第3ターミナルから初日の出を見ました。
展望デッキに向かおう!混雑状況は?
▼初日の出の時刻(この年は6:50頃)に間に合うように、羽田空港に向かいます。
小林 弘征

▼6:05頃 第3ターミナルの展望デッキ手前の室内エリアに到着。

▼展望デッキに出てみると、思っていたよりも人が少なかったです。
小林 弘征


▼元日の早朝からANAの飛行機を見ることができて嬉しい!
外は寒いですが、心地いいです。

▼6:20頃(初日の出30分前)でも、待っている人はこれくらいしかいませんでした。

▼だんだんと夜が明けてきます。
初日の出の10分くらい前でも、フェンス前の最前列は少し空いていました。



▼雲が多いな…。
小林 弘征

いよいよ初日の出!
▼東の空が赤くなってきました。

▼7:12頃 雲の間から太陽が姿を現しました!
小林 弘征

▼手前に第2ターミナルがあって初日の出が少し遠くに見えますが、空港ならではの風景です。



▼空港を照らしていき、明るくなっていきます。
小林 弘征



▼遠くには、東京タワーと東京スカイツリーも見えます。

初日の出を見終えた後は長い列?
▼第2ターミナルで初日の出を見た時は、見終えた後に室内に戻るための長い列ができました。
それに対して、この年の第3ターミナルは初日の出の時間でもそこまで混雑することはなく、室内に戻る列もできていませんでした。(下の画像は7:20頃の様子です。)



▼展望デッキは、通常の日と同じくらい落ち着いていました。


▼室内に戻る列を整理するための三角コーンなどが準備されていましたが、今回は必要なかったようで、片付けられていました。

▼雲の間から光が差し込んでいてきれい!

コロナ禍編(第2ターミナル)
展望デッキに向かおう!混雑状況は?
▼展望デッキに着いたのは6:10頃。
オープン時間は通常と同じ6:30の予定でしたが、早めに開放されていました。
夜明け前の空の色がとてもきれいです。
小林 弘征

▼初日の出が見やすいフェンス前は人でいっぱいです。


▼フェンス前でなければ、スペースはかなり空いています。

いよいよ初日の出!
▼東の空が明るくなってきました。
冬の朝なので寒いのですが、風は弱くて、待つのはあまり大変ではありませんでした。


▼6:50頃 2022年初日の出!
快晴だったので、初日の出がきれいに見えました。
小林 弘征






▼夜が明けて、羽田空港が朝日に照らされていく様子を見るのも楽しいです。



初日の出を見終えた後の長い列は?
▼7:10頃 展望デッキから出る人が多くいて出入口は多少混雑していましたが、以前のように展望デッキから出るための長い列ができるようなことはありませんでした。

▼7:30頃 出入口の混雑も解消されていました。

まとめ

初日の出を見るのにおすすめの展望デッキ、僕が初日の出を見に行った時のレポートなどをご紹介しました。
- 初日の出を見るのにおすすめの展望デッキは第2ターミナル!
- 2023年元日の展望デッキのオープン時間は、第1・第2・第3ターミナル全て6:30!(変更される可能性あり!)
飛行機や空港が好きな方は、羽田空港で初日の出を見るのも楽しいですよ。
かなり寒いので、行かれる方は防寒対策をしっかりして行きましょう!
関連記事