最近は格安航空会社(LCC)の登場で、気軽に飛行機に乗れるようになってきました。僕もLCCを利用する機会が多くなっています。
そこで今回は、格安航空会社の「春秋航空日本(Spring Japan)」の就航路線、評判、機内持ち込み手荷物の重量・サイズなどについて調べてみました。
目次
格安航空会社(LCC)とは?従来の航空会社との違いは?
格安航空会社は「LCC」(Low Cost Carrier ロー・コスト・キャリア)とも言われ、施設や機内サービスなどを簡素にして、コストを削減して、その分航空券を安く提供している航空会社のことを言います。
まずは、従来の航空会社(JAL、ANAなど)と格安航空会社(春秋航空、ジェットスターなど)の主な違いを見てみましょう。
(航空会社によっては一部該当しない内容もあります。)
【従来の航空会社】
・機内食・ドリンク・おつまみのサービスがある。
・機内で枕・ブランケット(毛布)・イヤフォンなどを無料で貸してくれる。
・パーソナルモニターがついている。
・航空券代が安くない。
・手荷物を預ける場合、規定内であれば無料。
・座席指定は無料で、後日変更もできる。
・搭乗ゲートからボーディング・ブリッジで機内に直接入れる。
・路線が豊富で、同じ就航路線でも一日に何便もある。
・様々な機種を保有している。
【格安航空会社】
・従来の航空会社では普通に行われている無料の機内サービスが有料。
(食事・飲み物の提供、枕・ブランケット・イヤフォンの貸し出しなど)
・パーソナルモニターなどのエンターテインメント機材がない。
・航空券代が安い。セールも頻繁に行われていて、激安価格で購入することもできる。
・手荷物を預けると有料。
・シートピッチ(前後の座席の間隔)が狭いことが多い。
・座席指定は有料。そして、一度指定した座席を変更するのも有料。
・予約手数料(支払手数料)が発生する。
・搭乗ゲートから機内に入るまで遠い。(一度外に出て、遠くに停まっている飛行機へバスで移動する、など)
・早朝便や深夜便が多い。
・東京の場合、羽田ではなく成田発着。大阪の場合、伊丹ではなく関空発着。
・機種を一つに統一している。
従来の航空会社と比べると、どうしてもLCCはサービス面で劣っています。ドリンクもブランケットも有料、手荷物を預けるのも有料…。
しかし、機内サービスなどを必要とせず、価格重視の旅好きの人などにとっては、航空券代が安いLCCは利用価値が高い存在です。頻繁にセールも行われているので、従来の航空会社で購入する場合と比べて驚くほど安く航空券を予約することもできます。
ただ、一点注意しなければいけないのは、LCCのセールなどで表示されている価格はあくまで「各手数料が一切含まれていない航空券単体の価格」であることです。
予約を完了させるまでに、この航空券単体の価格に、受託手荷物代金、機内食代、座席指定料、空港使用料などあれこれ加算されていきます。そして、支払手数料というものも加わります。
結局、航空券単体の価格に数千円が追加されて、場合によっては想定していた金額よりも高くついてしまうこともあります。
予約を完了させる前に合計金額を確認して、予約する価値があるのかどうかしっかりと検討するようにしましょう!
春秋航空日本(Spring Japan)とは?就航路線は?
春秋航空とは、中国の上海を拠点とするLCCです。2004年に会社を設立後、主に中国国内の路線を展開してきました。徐々に利用者が増えるようになり、2010年には初の国際線として、日本行きのチャーター便が就航しました。
春秋航空のグループ会社として、春秋航空日本(Spring Japan)が設立されたのが2012年。その2年後の2014年には成田空港を拠点として、日本国内の定期便の就航を始めました。
保有している機種はボーイング737-800。
春秋航空日本は、日本国内線と成田発着国際線を運航しています。現在の定期便として就航しているのは、下記の通りです。(2017年6月現在)
【国内線】
・東京(成田)-札幌(新千歳)
・東京(成田)-大阪(関空)
・東京(成田)-広島
・東京(成田)-佐賀
【国際線】
・東京(成田)-武漢
・東京(成田)-重慶
・東京(成田)-天津
・東京(成田)-ハルビン
春秋航空日本(Spring Japan)の評判は?
気になる春秋航空日本の評判を、僕が実際に搭乗した時のことも交えて見ていきましょう!
価格
春秋航空✈️
新737キャンペーン✨
予約完了。
火曜、水曜、木曜限定かな?
広島→成田、片道運賃。737円❗️
空港施設使用料、380円。
コンビニ支払い手数料?430円。
支払合計金額、1547円‼️
LCC、激安〜🎵 pic.twitter.com/l04BgOUjFw— 五の坪 香洋「かひろー」1129。 (@kahij1) May 7, 2017
セールでなくても安いのですが、毎月7日から行われる「737円セール」を利用すると激安です。
僕もこのセールを利用して、成田-広島の航空券を片道737円で購入できました!
電車でちょっと出掛ける感覚で航空券を買えるので、気軽に日帰り旅行などを楽しめますよ!

接客
今日は、初のスプリングジャパン搭乗で佐賀へ✈️
レガシーキャリアにも負けない接客レベル😊
機内も清潔で綺麗でした✨次は、広島へ行こう✈️ pic.twitter.com/BwPcKDIaqI
— K (@JA830A_B787) April 19, 2016
「中国の航空会社だから使いたくない」と感じている方もいるかもしれません。
しかし、春秋航空日本は日本の航空会社です。CAのほとんどは日本人です。
僕も実際に春秋航空日本に乗りました。価格が安いのでサービスには期待していませんでしたが、笑顔で丁寧に対応して頂き、とても快適なフライトでしたよ!とても好印象です!
座席
あ、今更ですが自分が乗ったのは国内線の春秋航空日本です
ANAのB3の座席列が30列に対し春秋航空日本は33列となっておりやはり狭いですね
膝が前席の背もたれに当たります(>_<)
ただ群を抜いて安いのでおすすめです— ながいも (@nagaimo08) March 29, 2017
JALやANAなどと比べると、正直狭いです。
しかし、通常の座席(スタンダードシート)の中でも、前後の間隔が少し広い席に座れる方法があります。
それは、「前方右側の座席を指定する」ことです。
▼春秋航空日本の座席配列表です。
5列目から15列目までに注目してください。
右側(緑で囲まれた部分)と左側(赤で囲まれた部分)を見比べると、右側には10列目がありません!
ということは、右側はその分座席間隔が広がっているので(わずかではありますが)、前方右側のスタンダードシートが空いていたらそこを指定するのがおすすめです。
▼僕も、前方右側を指定しました。
僕は身長180センチなので、正直それでも狭かったです。前の座席とひざが少しついてしまいます。
▼ただ、同じ列の左側の座席を見てみると、あきらかに窮屈そうでした。
俺がそこに座っていたらと考えると…。
何も知らずに左側の座席を指定してしまったら、もったいないですよね!
機内持ち込み手荷物の重量・サイズ
春秋航空日本は機内持込み手荷物が5㎏までらしい。
危うく追加料金取られる所だった…。— take (@takeshi_th) November 19, 2016
機内に持ち込めるのは、【キャリーケースなどの手荷物1個】+【ハンドバッグやノートパソコンなどの手回り品1個】の計2個まで。
※合計5kgまで、手荷物のサイズは56cm x 36cm x 23cmまで。
チェックインカウンターの前にも搭乗ゲートの前にも量りが置いてあります。見た目で明らかにサイズ・重量オーバーだとわかる場合や微妙な場合には抜き打ちで重量・サイズチェックが行われる可能性があるので、ご注意を!
僕の場合は、小さめのバッグ1個だけだったこともあり(もちろん5kg以下)、チェックはありませんでした。
>>> 持ち込み手荷物についてチェック
予約の変更・払い戻し
春秋航空の一番下ランクってキャンセルしたら戻ってこないのね\(^o^)/
— もじ@司法書士試験2020.2021勉強中 (@green11234) August 15, 2016
購入した航空券の運賃タイプによって、便を変更できるもの、払い戻しができるものが異なってきます。
運賃タイプ | 便の変更 | 払い戻し |
ラッキースプリング | × | × |
スプリング | ○(有料) | ○(有料) |
スプリングプラス | ○(有料) | ○(有料) |
価格重視で一番安い運賃タイプ「ラッキースプリング」で購入する人が多いと思いますが、「ラッキースプリング」では、予約後の便の変更や払い戻しはできません。
それに対して、「スプリング」「スプリングプラス」では基本的に有料で便の変更や払い戻しができますが、出発何日前かによって不可になる場合もあります。
「セールで安いからとりあえず予約しておこう!」という場合などは十分にご注意を!
まとめ
春秋航空日本を利用してみて、意外に好印象でした。価格も安いので、今後も上手に利用して行きたいと思っています。利用価値大の航空会社なので、気になる方は乗ってみてはいかがでしょうか?
春秋航空日本(Spring Japan)
電話:0570-666-118(コールセンター)
公式サイト:春秋航空日本(Spring Japan)
関連記事


