千葉県にある花と緑のテーマパーク「東京ドイツ村」。
毎年秋から春にかけて開催されている「ウィンターイルミネーション」では約300万球のLEDが使われ、園内はきらめく世界へと変わります。
記事の読者
- 「ウィンターイルミネーション」って何?
- ウィンターイルミネーションが開催される期間・時間は?
- ウィンターイルミネーションの料金・割引を知りたい!
- ウィンターイルミネーションの開催期間・点灯時間・見どころ・アクセス
- ウィンターイルミネーションの料金・割引
東京ドイツ村イルミネーション「ウィンターイルミネーション」とは?
千葉県袖ケ浦市にある「東京ドイツ村」。
アトラクション、種類豊富な植物、ドイツを感じられるフード、こども動物園、収穫体験など、園内をマイカーで移動できるほど広大な敷地に、子供から大人まで楽しめるスポットが充実しています。
秋から春にかけて行われる「ウィンターイルミネーション」は一般社団法人夜景観光コンベンション・ビューローに
- 第10回イルミネーションアワード(全国イルミネーションランキング)総合エンタテインメント部門 第4位(2022年)
と評価されています。
今年のテーマは「Fun! -光る笑顔に福来たる-」。
移動遊園地をイメージした地上絵、光と音のショー、虹のトンネルなど、300万球のLEDがカラフルに輝くイルミネーションがお出迎えしてくれます。
▼今回の「ウィンターイルミネーション」(2022-2023)の様子を見てみましょう!
開催期間・営業時間・点灯時間・休園日・料金
開催期間
2022年10月28日(金)~2023年3月19日(日)
営業時間
9:30-20:00(最終入園19:30)
点灯時間
日没後から
休園日
なし
料金(税込)
普通車1台 | 3,000円 |
これは駐車料金で、入園料も含まれています。

車1台ごとの料金なので、1台に乗っている人数が1人でも4人でも料金は同じです。
4歳以上 | 1人500円 |
電車やバスなどを利用して来る方向けの料金です。
小林 弘征
アクセス
電車・バスの場合
- JR「千葉駅」下車 →(高速バス「カピーナ号」(千葉~鴨川線) ・約45分)→ バス停「東京ドイツ村」下車
- JR内房線「袖ケ浦駅」下車 →(日東交通バス「のぞみ野・平岡線」・約35分)→ バス停「東京ドイツ村」下車
※「東京ドイツ村」に停車しない場合は「農協平岡支店」下車(東京ドイツ村まで徒歩約15分) - JR久留里線「東横田駅」下車 → 徒歩約40分

バスの本数がとても少ないので、乗り遅れないようにしましょう!(イルミネーションの時間帯は、ほとんどのバスが東京ドイツ村に停車しません。)
▼東京ドイツ村のバス停は、ドイツ村の入口手前の右側にある小屋の前です。

「カピーナ号」はイルミネーションの時間帯は東京ドイツ村に停車しませんが、一つ隣のバス停「平岡小前」(東京ドイツ村から徒歩約15分)まで歩いていけば21時台のバス(上り・下りどちらも)に乗ることができます。
▼バス停「平岡小前」。

▼東京ドイツ村の最寄駅はJR久留里駅「東横田駅」。(この駅は無人駅です。)
一番近い駅といっても、歩くと片道40分程度かかります。
小林 弘征
その男の子にとってこういう場面で知らない人にあいさつするのって勇気のいることだと思うので、素直に嬉しかったです!


昼間の明るい時間帯は歩きやすいですが、帰りの時間帯は注意した方がいいと思います。
行った日が平日だったためか、東京ドイツ村から東横田駅へ帰る時は車の通りもそこまで多くなく、すれ違った歩行者は誰もいませんでした。(見かけた歩行者も数人のみ。)
人がほとんど歩いていない暗い道を長時間歩くことになると思うので、不安に感じる方は無理をしないで、タクシーを呼んだり、バスの時間まで待ちましょう!

東京ドイツ村は車がないと少し行きにくい場所にあるので、日帰りバスツアーを利用すると移動手段のことを考える必要がなく気軽に行けますよ!
車の場合
- 館山自動車道「姉崎袖ケ浦IC」下車 → 約5分(約3km)
- 圏央道「木更津東IC」下車 → 約10分(約6km)
駐車場
園内は車で移動できて、園内のあちこちに駐車場があります。
- 東京ドイツ村駐車スペース
料金:普通車1台3,000円(税込)
収容台数:3,000台

割引やクーポンはある?
料金は全て税込です。
みんなの優待
「みんなの優待」は、会員制割引優待サービス。
航空券、ホテル、テーマパーク・遊園地、水族館、レンタカー、ガソリンスタンド、駐車場、カフェ、レストラン、映画館、 温泉施設、カラオケ、ジム、エステ、クリーニングなど140万件以上をお得な割引価格で楽しめます。
月額490円で使い放題!
旅行やおでかけの際はもちろん、日常生活でも大活躍してくれて本当にお得!
駐車料金(普通車1台) | 3,000円 → 1,000円(2,000円引き) |
入場優待券 | 500円 → 200円(300円引き) |
- 車で入園する場合
→ 入場優待券1枚を提示すると、普通車1台分(最大乗車人数10名まで)の乗車人数が入園可能。 - 徒歩で入園する場合(電車やバスなどを利用する場合)
→ 入場優待券1枚で5名まで無料。(6人目以降は、1名500円)
- 【例1】普通車1台(4名乗車)で入園する場合
→ 駐車料金1,000円 + 入場優待券200円 = 1,200円(4名分) - 【例2】普通車2台(5名+4名乗車)で入園する場合
→ 駐車料金2,000円(2台分)+ 入場優待券400円(2台分)= 2,400円(9名分) - 【例3】車を使わずに徒歩で入園する場合(8名)
→ 入場優待券200円(5名まで) + 入場券 1,500円(3名分) = 1,700円(8名分)
駐車料金が半額以下とかなりお得です!
JAF会員割引
車を利用していて路上トラブルがあった際に役立つのがJAF。
バッテリー上がり、キーの閉じこみ、タイヤのパンクなどは無料で対応してもらえて、年中無休、24時間体制でサポートしてくれるのも安心。
そして、JAFと提携している全国の施設を優待割引料金で利用できるのも嬉しいところです。
旅行、ホテル、テーマパーク・遊園地、動物園、レンタカー、ガソリンスタンド、駐車場、グルメ、映画館、 温泉施設、カラオケ、ジム、クリーニングなど、割引や優待を受けられる施設は約47,000ヵ所あります。
ロードサービスはもちろん、旅行や日常生活などでも利用できる会員優待がたくさんあってお得です!
イルミネーション期間中は、JAF会員証を提示すると駐車料金1台分が200円割引になります。
駐車料金(普通車1台) | 3,000円 → 2,800円(200円引き) |
ウィンターイルミネーションの見どころをご紹介!
光と音のショー
▼マルクトプラッツエリアもイルミネーションで彩られています。


▼マルクトプラッツの前の広場では、音楽に合わせてイルミネーションが変化する楽しいショーが15分おきに行われます。

光の地上絵・見晴台
▼芝生広場では、一面に広がるイルミネーションを楽しめます。





記事の読者
▼このように感じる方もいると思いますが、光っている坂道(いろどりの丘)を上ると、イルミネーション全体を見渡せる見晴台があります。

▼坂道を上っていくとだんだんとイルミネーション全体が見えてきますが、坂道の途中ではまだよくわかりません。


▼頂上に到着すると、何が描かれているのかわかるようになります。


▼頂上ではイルミネーションをバックに写真を撮ってもらえて、フォトカードを無料でプレゼント!


▼ちなみに、暗くなる前の坂道・見晴台(いろどりの丘)の様子。
芝生広場を見ると、イルミネーションがセッティングされていないかのように見えます。
昼間と夜の違いを見るのも楽しいですね!



チャイナランタン
▼イルミネーションだけではなく、中国の伝統的な工芸品「チャイナランタン」(中国提灯)も楽しめます。
いろいろなランタンが暗闇に優しく浮かび上がります。


虹のトンネル・3Dイルミネーション
▼全長約70mのキラキラ輝く光のトンネルは、まるで夢の世界に入っていくかのよう。


▼虹のトンネルの横にはドラゴンのランタンがあります。

▼今回僕は乗りませんでしたが、観覧車に乗って上から見ると、イルミネーションが立体的に浮かび上がって見えます。


ジュラジャーマン・ライド
▼ゆっくりと自動で進む電動カートに乗って、恐竜の世界へタイムスリップします。
昼間も夜もどちらの時間帯も楽しめます。



▼夜になると景色が一変するので、迫力満点!
広大なイルミネーションの中を一般客が入れないカート専用コースで進むので、通常の遊歩道からは見えにくい景色も間近で見ることができます。


恋するメリーゴーランド
▼東京ドイツ村と中央競馬場のコラボによるイルミネーションを楽しめます。
1頭の馬が美しい白馬に出会って恋に落ちるストーリーです。


僕は11月に行ったので、このイルミネーションはまだ始まっていませんでした。
混雑状況は?
土日祝日やクリスマスシーズンなどはカップルや家族連れなどでにぎわいますが、平日は比較的空いているので、のんびり楽しめます。
混雑する時期は周辺道路も渋滞するので、特に帰りの時間帯はご注意を!
小林 弘征
2022年11月上旬の平日に行きましたが、園内はのんびりしていて、イルミネーションをゆっくり楽しめました。入園・退園も全く混雑がなくスムーズ。
19時を過ぎると人が減るので、19時から20時までの1時間がゆっくり見られるチャンスです!
まとめ

東京ドイツ村のイルミネーション「ウィンターイルミネーション」2022-2023をご紹介しました。
- 見晴台に上がるとイルミネーション全体が見えて楽しい!
- イルミネーションだけでなく昼間から楽しむのもおすすめ!
- バスは本数が少ないので、車の方が行きやすい!
イルミネーションの時間帯だけでももちろん楽しめますが、それではもったいないと感じるテーマパークです。
昼間は広い公園で遊んだり、動物と触れ合ったり、バーベキューをして、夜はのんびりとイルミネーションを楽しむのがおすすめです。
大切な人と素敵な時間を過ごしに行ってみてはいかがですか?
東京ドイツ村
電話:0438-60-5511
公式サイト:東京ドイツ村
関連記事