トミカの世界を満喫できる「トミカ博」。
毎年お盆休みの時期に「トミカ博 in YOKOHAMA」が行われていて、今年も早速初日に楽しんできました!
そこで今回は、「トミカ博 in YOKOHAMA 2019」初日の開場前・開場直後の様子、各ゾーン、混雑状況などをレポートしていきます。
目次 非表示
開場前・開場直後の様子
前回(2018年)と同じく、「トミカ博 in YOKOHAMA」は神奈川県・みなとみらいのパシフィコ横浜で開催されています。
開場前
▼パシフィコ横浜に到着。
台風10号の影響を心配しましたが、当日は風が少し強い程度で、雨は降っていませんでした。
▼8:00頃 列に並び始めました。
前回までは会場(展示ホール)のすぐ外に列ができていましたが、今回は大混雑が予想されるためか、会場のすぐ隣にある展示ホールCの中に並ぶためのスペースが設けられていました。
8:40頃 プレイチケットの先行発売開始。
スタッフの方が列を回って、並んでいる人に向けて販売してくれました。
ただし、1セット(11枚つづりで税込1,000円)単位での販売のみで、バラで欲しい場合は会場内のプレイチケット売り場で買う必要があります。
8:55頃 列が前に進む。
開場直後
▼9:25頃 開場。
10:00開場予定だったので、35分早まりました。
早く来ておいてよかった!
開場が早まることがあるので、遅くても開場予定の1時間前には会場に着いておくことをおすすめします!
トミカ博の混雑回避と100%楽しむための9個のコツ(全会場対応)
▼入場記念トミカは、
- スバル WRX STI Type S トミカタウンパトロールカー
- 日野セレガ トミカタウン観光バス
の好きな方を1つもらえます。
僕は、「日野セレガ トミカタウン観光バス」をもらいました。
▼トミカをもらって、会場の中へ!
▼会場内の一番手前に展示ゾーンがありますが、朝イチはまずアトラクションゾーンへ行きましょう!
展示ゾーンは後からでもゆっくり見ることができます。
会場内をレポート
アトラクションゾーン
僕は「トミカ組立工場」に行きたいので、プレイチケットを買いに行きました。
チケットを買うのに、列によっては数分かかる場合もあります。
たとえ数分とはいえ、開場直後のこの時間は本当に大事!
せっかく朝早く並んだのに、ここで時間を浪費してしまうと、この後のアトラクションの待ち時間にも影響が出てきます。
1分1秒でも無駄にしなくない方は、(プレイチケットが余ってしまうとわかっていても)開場待ちをしている時にプレイチケットを購入した方がいいかもしれません。
※この先行販売は必ずしてくれるかどうかはわかりませんのでご了承を!
▼チケットを買って、「トミカ組立工場」へ。
このアトラクションでは、好きな色のボディ、シート、シャーシを選んで、自分のオリジナルトミカを作ることができます。
今回のトミカ博で作れるのは、以下の3種類。
- 第1弾 日産 GT-R 覆面パトロールカー仕様
- 第2弾 スバル 360
- 第3弾 トヨタ ランドクルーザー
僕は「トヨタ ランドクルーザー」を作りました。
作るトミカごとに並ぶ列が異なるのでご注意を!
▼並び始めた時には、ランドクルーザーの列はすでに15分待ち。
▼列がなかなか進みません…。
結局、35分くらい待ちました。
▼好きな色のボディ、シート、シャーシを選びます。
▼最後に「カシメマン」が機械を使ってトミカを完成させてくれます。
子供達はその様子をじーっと見ています!
▼ランドクルーザーが完成!
▼作り終わって出てくると、待ち時間は90分に延びていました!(10:40頃)
▼他のアトラクションもいくつかご紹介。
「トミカ ミニミニドライバー工房」では、その場で写真を撮って、その写真をトミカの運転席に貼って、自分のオリジナルトミカを作ることができます。
今回のトミカ博で作れるのは、「トヨタ MR2(トミカ博仕様)」です。
▼「トミカつり」。
釣り竿を使って、トミカの車体に針をひっかけて釣り上げます。
制限時間内に釣り上げたトミカの中から1個もらえます。
▼「トミカルーレット」。
2つのルーレットを回して、同じ絵柄が揃うとクリアです。
▼「トミカ絵合わせゲーム」。
トミカの箱のルーレットの絵が同じ1台のトミカになるように揃えます。
▼「トミカマッチング」。
上下で同じ仲間のトミカが合うとクリアです。
▼「プレイランド」(無料)。
置かれているトミカとプラレールで自由に遊ぶことができます。
トミカステージ
▼ステージショーが行われます。
Tくんも登場!
ショッピングゾーン
▼イベント記念商品(トミカ・プラレール)、通常のトミカ、関連商品など、いろいろ販売されています。
前回(2018年)は「横浜市営バス開業90周年記念トミカ」という目玉商品がありましたが、僕は買えませんでした…。
展示ゾーン
アトラクションゾーン、ショッピングゾーンを一通り見たので、最後に展示ゾーンをゆっくり見ます。
▼「巨大ファイヤーステーション」。
中央の発車口に入ることができます。
▼「デカパトロールカースライダー」。
変形したデカパトロールカーの中から、約4分間隔で大量のトミカが一気に駆け抜けます。
子供も大人も大興奮!
▼トミカ博といえば、巨大ジオラマ。
いろいろな角度から写真を撮りたくなります。
▼バスの中からジオラマを見ることができます。
▼「トミカバリエーション」。
過去のいろいろなトミカが展示されていて、気になるトミカがいくつもありました。
▼「どのトミカの箱がひらくかな?」
トミカの箱にボールを入れて遊ぶことができます。
▼トミカの新商品も展示されています。
▼会場内には写真撮影スポットがたくさんあります。
トミカ博に来た記念に一枚いかがですか?
▼スタンプ帳(税込200円)を買うと、スタンプラリーを楽しめます。
会場内に5ヵ所スタンプポイントがあり、全て集めるとオリジナルシールをもらえます。
混雑状況は?
毎回混雑するトミカ博。
気になるのは、会場内の混雑状況ですよね!
▼9:40頃 開場直後のアトラクションゾーン。
5分待ちのアトラクションもありましたが、「トミカ ミニミニドライバー工房」はすでに40分待ちでした。
例年のトミカ博 in YOKOHAMAはお盆休みよりも前から始まり(初日は普通の平日)、トミカ博の途中でお盆休みを迎えるという形でした。
しかし、今回のトミカ博の初日はお盆休み真っ只中ということもあり、開場直後から混雑している印象がありました。
▼10:40頃。
この写真だとあまり混雑していないように見えますが、アトラクションゾーンはかなり混雑していました。
▼11:34時点のアトラクション待ち時間一覧。
「トミカ組立工場」は大人気で、140分待ちの列も。
アトラクションの列は進みが遅いので、覚悟して並びましょう!
やっぱり朝イチで来るのがおすすめです!
▼12:15頃。
会場全体がひどい混雑です。
様子を伝えるためにもっと写真を撮りたかったのですが、場所によっては混みすぎていて、全体の写真を撮れる雰囲気ではありませんでした。
▼ショッピングゾーンも見てみましょう!
10:45頃はまだそこまで混雑していなくて、ゆっくり買い物を楽しめます。
▼レジを待っているのもそれぞれ数人程度という状況。
▼12:20頃 混雑してきました。
会計待ちの列がショッピングゾーンの外側まで延びています。
▼12:30頃 建物の外に出てみると、入場待ちの列がとんでもないことに!
これからトミカ博に行こうと思いこの列を目にした家族からは、「えー、列が長すぎるー!!」という声が聞こえてきました。
注意すべきポイント
トミカ博 in YOKOHAMA 2019で注意すべきポイントが3点あります。
再入場
会場への再入場は可能です!
出口に再入場受付があるので、入場する際に使用した半券を提示して、裏面にスタンプを押してもらいます。
この受付のすぐ横に再入場口があるので、スタンプが押された半券を見せて、また会場に入ることができます。
ベビーカー
会場内が混雑しすぎていて、ベビーカーがなかなか前へ進めない場合もあります。
会場の外にはベビーカー置き場もあるので、うまく活用しましょう!
会場内の暑さ
会場内は冷房が効いていますが、人が多すぎて暑く感じる人もいると思います。
僕も暑く感じました。
熱中症や脱水症状などの体調不良を防ぐために、飲み物や塩分タブレットなどを持参した方が安心です。
会場の外には自動販売機やコンビニもあります。(会場内では飲み物を販売していません!)
携帯用扇風機を持っている人も時々見かけました。
今回のトミカ博の感想
初日にトミカ博 in YOKOHAMA 2019を楽しんできました。
今回のトミカ博に対して不満に感じる点が2つあったので、参考のために書いておきます。
※あくまで個人的な感想なのでご了承を!
1.初日とお盆休みが重なる。
例年だとお盆休み前からトミカ博が始まるのに、なぜ今回は初日とお盆休みを重ねたのでしょうか?
いつものスケジュールなら、(もちろん混雑はしますが)初日がここまで大混雑することはなかったと思います。
来年は、初日が普通の平日になるようにしてほしい…。
2.何の列だかわからない。
人が多すぎて、そして一部のアトラクションの列が延びすぎていて、会場内がかなりゴミゴミしている印象を受けました。
列の最後尾にはスタッフの方がいましたが、延びた列の整理をしているスタッフは見かけませんでした。(実はいたのかな?)
混乱などを避けるために、列や会場内の整理をする人をもっと配置した方がいいと感じました。
まとめ
今回は、トミカ博 in YOKOHAMA 2019の初日に行った時の様子をお伝えしました。
トミカの世界を思いっきり楽しめるトミカ博。
11日間開催されるトミカ博なので、夏休みの楽しい思い出を作りに出掛けてみてはいかがですか?
トミカ博 in YOKOHAMA 2019
住所:神奈川県横浜市西区みなとみらい1-1-1(パシフィコ横浜)
電話:03-5435-0604(トミカ博 in YOKOHAMA事務局)
公式サイト:トミカ博 in YOKOHAMA 2019
関連記事
【開催中止】トミカ博横浜2020の混雑回避・前売り券・限定トミカは?