西新井大師の草団子は名物!中田屋と清水屋を食べ比べ!

西新井大師 草だんご 中田屋 清水屋

*当サイトでは記事内に広告を含みます。

西新井大師の山門の手前では、真向かいの2軒の草だんご屋が激しく声掛けをしているのを知っていますか?

草だんごは西新井大師の名物なので、この2軒の草だんごを両方買って食べ比べをしてみました。

そこで今回は、この2軒の草だんごをレビューしていきます。

西新井大師の前にある2軒の草だんご屋(中田屋・清水屋)

年の初めに、厄除けをしてもらうために西新井大師へ行きました。

厄除けをして頂き、その帰りに参道をゆっくり見ようとしていると、西新井大師の山門の手前に草だんごを売る店が2軒あるのに気付きました。

その名は、中田屋清水屋

その2軒は参道をはさんで向かい合っていて、店の前を通ると大声で試食を勧められます

その試食が終わると、お茶まで出してくれるサービスぶり。

▼山門を出て左側にあるのが、中田屋。

中田屋

▼テレビ「有吉くんの正直さんぽ」で中田屋と清水屋が紹介された時にもらったステッカーが店頭に貼られています。

西新井大師 草だんご 中田屋

▼右側が、清水屋。

清水屋

▼清水屋は2枚貼り。

西新井大師 草だんご 清水屋

草だんごを食べ比べ

せっかくなので、両方の草だんごを買って食べ比べをしてみました

買ったのは、どちらとも20個入り800円(税込)の草だんご

あんこはつぶあんとこしあんを選べるので、つぶあんにしました。

包装紙

左が中田屋、右が清水屋。

【中田屋】

昔っぽい素朴なデザインで、何色も使われていて、紙のいい香りがする凝った包装紙

【清水屋】

紙はつるつるしていて、よくある感じの包装紙

中田屋 清水屋

原材料

箱の裏側を見て見ます。

【中田屋】

国産の生のよもぎ100%が使われています。

着色料、保存料は一切使用されていなくて、天然の原料のみ。

【清水屋】

着色料(黄5、青1、赤102)が使われています。

中田屋 清水屋

創業

【中田屋】

文化2年(1805年)に創業。

【清水屋】

元禄2年(1689年)に創業。

清水屋の方が歴史が長いです。

中田屋 清水屋

▼ここで気になるものを発見。

中田屋の店頭にはこのような地図が。

西新井大師周辺の最古の地図だそうで(天保3年(1832年))、この地図には中田屋のみ描かれて、清水屋はありません。

門前町の形成はこれ以降の時代で、元禄時代(清水屋が創業した時代)はこのあたりは一面の田畑だったそうです。

中田屋が言いたいのは…。

西新井大師 草だんご 中田屋

ピック(ようじ)

【中田屋】1本

【清水屋】2本

草だんご・あんこの味

ふたを開けると、どちらともつぶあんがたっぷり入っています。

そして、よもぎのいい香りがします。

あんこは清水屋の方が多く入っています

中田屋 清水屋

▼まずは中田屋の草だんごから食べてみます。

鮮やかで深い緑色

生のよもぎ100%だけあって、よもぎの香りが強いです。

あんこは甘すぎなくて、懐かしい味。

あんこを付けてもよもぎを存分に感じることができます。

中田屋

中田屋

▼次は、清水屋。

落ち着いた緑色です。

中田屋と比べると、よもぎの香りはそこまで強く感じません

あんこは甘め

つぶあんにしましたが、あまりつぶつぶ感はありません

清水屋

清水屋

草だんごを食べ比べた感想

中田屋の草だんごは、素朴で懐かしい味

清水屋は万人受けするような味。

という印象を受けました。(あくまで個人的な意見です。)

どちらとも食べ比べてみて、それぞれの良さを感じることができておいしかった。

ごちそうさまでした!

まとめ

中田屋 清水屋

今回は20個入りを買いましたが、他にも数種類あります。

価格:800円(20個入り)(税込)
※つぶあんとこしあんを選べます。

【中田屋】
住所:東京都足立区西新井1-5-12
営業時間:9:00-17:30
定休日:不定休
最寄駅:東武大師線大師前駅 徒歩3分

【清水屋】
住所:東京都足立区西新井1-9-11
営業時間:9:00-18:00
定休日:不定休
最寄駅:東武大師線大師前駅 徒歩3分