*当サイトでは記事内に広告を含みます。
トミカの世界を楽しめるイベント「トミカ博 in TOKYO 2024」が始まったので、早速初日に行ってきました!
この記事では、トミカ博 in TOKYO 2024初日のレポートについて詳しくご紹介します。
- トミカ博 in TOKYO 2024初日のレポート(開場前・開場直後の様子、各ゾーン、混雑状況など)

トミカ博 in YOKOHAMAの時から毎回行っている僕が、詳しくお伝えします。
目次 非表示
開場前・開場直後の様子
「トミカ博 in TOKYO」の会場は、東京・有明にある有明GYM-EX(ジメックス)です。
今回は前回のトミカ博 in TOKYO 2023と同じく日時指定制で、初日(8月8日)の9:30の回の入場券を買いました。(開場のタイミングで入場できる時間帯です。)
開場前
▼8:00頃 有明GYM-EXに到着。
すでに10人くらい並んでいました。

▼8:10頃 列が移動して館内へ。

暑い外で待つ必要がなく、冷房が効いている館内にいられて快適です。

▼マップが用意されているので、待っている間に会場内の位置関係を把握しておきます。

アトラクションチケットの購入ページのQRコードも載っているので、この待っている間にチケットを買っておきましょう。(マップを手にしてからすぐに購入できました。)

▼8:45頃 シャッターの前まで列が移動。
9:05頃 シャッターが開いて、エントランスゲート手前まで移動。



開場直後
▼9:15頃 入場開始。
予定時刻(9:30)より15分早く入場できました。

朝イチのこの15分間は大きいです!
次回の日時指定は10:00入場なので、この45分間は9:30入場組だけが独占できる貴重な時間帯です。
入場券のQRコードを提示して、入場記念トミカを受け取ります。
- ホンダ シビック TYPE R TOMICA EXPO 覆面パトロールカー仕様
- SUBARU BRZ TOMICA EXPO パトロールカー仕様

僕は「ホンダ シビック」をもらいました。

▼トミカ博のエントランスゲートをくぐって中に入ります。
入場後はみなさんアトラクションゾーンに直行するので、展示ゾーンをのんびり見ている人は誰もいませんでした。


▼アトラクションゾーンに到着。
開場直後でガラガラなので、どのアトラクションも0~5分待ちでした。

僕は「トミカ組立工場」に並びました。(この様子は後ほど詳しくお伝えします。)


▼開場直後のトミカマーケットも空いています。

会場内をレポート
各ゾーンを詳しくご紹介していきます。
展示ゾーン
巨大ジオラマ
▼トミカとプラレールがたくさん並んでいる大きなジオラマで、トミカ博の名物です。

今回のジオラマは例年と比べて規模が少し小さめです。








トミカウォークインピクチャー
▼トミカの箱の中に入って写真を撮ることができます。(下の画像内の左側)

トミカワールドであそぼう!
▼警察官や消防士などになりきって、お仕事体験ができます。

▼清掃車にボールを投げ入れて遊ぶことができます。

▼トラックバルーンの中に入って、トラック運転手の気分で記念撮影ができます。

車両展示
▼ 「マクラーレン・ホンダ MP4/5」「ソーシャブルカート SC-1」などの実車が展示されています。


トミカバリエーション
▼歴代のトミカがたくさん展示されています。

子供の頃に持っていたトミカがあるかも!?

トミカツインコースやまみちスライダー
▼二つの山道コースからたくさんのトミカが一気に駆け抜けます。

駆け抜ける様子を見ている子供達は「キャー!」と大声を出して大興奮!

▼この横には新商品「ツインコースやまみちドライブ」の体験コーナーがあって、たくさんの方が遊んでいました。
ミニステージ
▼「ゴー!ゴー!びーくるずー」のショーが行われます。

アトラクションゾーン
▼ゲーム型のアトラクションに参加すると、下の画像のトミカをもらえます。(ゲームにクリアした場合しなかった場合で、もらえるトミカが異なります。)

トミカ組立工場
▼好きな車種の好きな色のパーツを選んで「カシメマン」に組み立ててもらって、自分だけのオリジナルトミカを作れます。
- 第10弾 三菱 アウトランダーPHEV
- 第11弾 SUBARU BRZ
- 第12弾 トヨタ GR スープラ

僕は「三菱 アウトランダーPHEV」を作りました。

▼パーツ同士を密着させる「カシメ」の機械が並んでいます。
開場直後に並んだので、ほぼ待ち時間なしでした。

▼好きな色のボディとシートを選び、カシメ作業をしてもらいます。

▼完成しました!

自分でパーツを選べるので、トミカ博に来た記念になります。

トミカミニミニドライバー工房
▼その場で撮影してもらった顔写真をトミカの運転席に貼って、自分だけのオリジナルトミカを作れます。
- 第9弾 日産 シルビア

トミカつり
▼釣り竿を使ってトミカを釣り上げて、釣れたトミカの中から1台もらえます。

▼上の画像だとわかりにくいので、過去のトミカ博のトミカつりの画像を貼っておきます。

トミカあみだゲーム
▼自分でコースを選んで、ゴールを目指してトミカを走らせます。

トミカアドベンチャースライダー
▼デコボコした坂にトミカを走らせて、ゴールを目指します。

トミカスロット
▼トミカの絵が3つとも同じ絵柄(同じ車)になるように合わせます。

ディスカバリーガレージ
▼好きな色のパーツで組み立てた真っ白なトミカに自分で色を塗って、自分だけのオリジナルトミカを作り、完成したトミカでレースに参戦できます。
- TOMICA SPECIAL FACTORY TOYOTA GR 86


トミカマーケット
▼トミカはもちろん、プラレールやトミカ関連商品なども販売されています。
イベントでしか購入できない商品(トミカ・プラレール)もあります。



混雑状況
▼10:20頃の展示ゾーン。
開場してから1時間ほど経過して人が多くなってきましたが、そこまで混雑している印象はなく遊びやすかったです。

▼10:30頃のアトラクションゾーン。
全体的に待ち時間はそこまで長くありませんでした。
- ミニミニドライバー工房:35分
- トミカ組立工場:5~10分
- 他のアトラクション:5~15分

一日の中で混雑していたのは13時前後で、ミニミニドライバー工房は60分待ちでした。
- ミニミニドライバー工房:60分
- トミカ組立工場:20~40分
- 他のアトラクション:20~45分
注意すべきポイント
日時指定制
今回のトミカ博は日時指定制ですが、時間帯による完全入替制というわけではないので、開場後だんだんと混雑していきます。
14時台後半以降になると混雑は緩和されてきますが、特にアトラクション目当ての方は朝イチで入場するのがおすすめです。
アトラクションチケット
アトラクションチケットはWEB(アソビュー)で購入する形式になっています。(紙のチケットの販売はありません。)
並ぶ列のところに置かれている会場マップに購入ぺージのQRコードが書かれているので、入場する前にアトラクションチケットを買っておきましょう。
再入場・飲食
再入場も会場内での飲食もできません。
お子様の体調維持のための水分補給等はOKです。(有明GYM-EX内に自動販売機があります。)
ベビーカー
もちろん会場内ではベビーカーを使えますが、会場が混雑してくるとベビーカーで移動するのが大変になる場合もあります。
会場にはベビーカー置き場があるので、混雑時はベビーカーを置いていった方が行動しやすいかもしれません。
トミカビーム
トミカビームは会場で販売されていないので、トミカビーム付きの入場券を事前に購入しなければ入手できません。
また、混雑時にはトミカビーム引換所の列が長くなり、受け取るまでに時間がかかる場合があります。
まとめ

トミカ博 in TOKYO 2024初日のレポートをご紹介しました。
- 混雑を避けて人が少ない時間帯に楽しみたい場合は朝イチがおすすめ!14時台後半以降は少しずつ空いてくるのでこの時間帯も穴場!
トミカの世界を楽しめるトミカ博。
夏休みの楽しい思い出作りのために遊びに行ってみてはいかがですか?
トミカ博 in TOKYO 2024
電話:070-8348-0422(トミカ博 in TOKYO事務局)
公式サイト:トミカ博 in TOKYO
関連記事