東京おもちゃショー2022は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、一般公開(パブリックデー)の中止が決定しました。
※業界関係者向けの商談見本市のみ開催(2022年6月16日(木)・17日(金)の2日間)
小林 弘征
※以下の情報は2019年のものです。ご了承ください。
国内最大規模のおもちゃの展示会「東京おもちゃショー」が毎年6月に東京ビッグサイトで行われているのを知っていますか?
各おもちゃメーカーの新商品や人気商品などを見て、触って、遊べたり、限定商品が販売されたり、僕もこの楽しいイベントに毎年行っています。
そこで今回は、「東京おもちゃショー2019」の開催期間・時間、チケット、限定商品、アクセス、駐車場などについて調べてみました。
また、東京おもちゃショーでの混雑を回避する方法と100%楽しむための7個のコツのご紹介、そして過去に行った東京おもちゃショーのレポートもしていきます。
「東京おもちゃショー」とは?
「東京おもちゃショー」(International Tokyo Toy Show)とは、日本玩具協会が主催する、国内最大規模のおもちゃの展示会。
タカラトミー、バンダイ、カワダなどの各おもちゃメーカーが新商品や人気商品などを展示して、来場者は実際に見て、触って、遊べる楽しいイベントです。
トミカ、プラレール、nanoblock(ナノブロック)、トランスフォーマー、リカちゃん、ディズニー、きかんしゃトーマス、アンパンマンなど、ロングセラー商品や人気キャラクター商品が数多くあるので、一日中楽しめますよ!
オリジナルグッズをもらえたり、東京おもちゃショー限定商品が販売されたり、ワークショップがあったりもします。
おもちゃ大賞の発表もあり、その商品も展示されます。
本当に楽しいイベントなので、おもちゃ好きの僕は毎年行っています。
もちろん今年も行きますよ!
それでは、東京おもちゃショー2019の開催概要です。
開催期間・開催時間・会場・料金
【開催期間】
2019年6月13日(木)-16日(日) 4日間
商談見本市:6月13日(木)・14日(金) ※ビジネス関係者向け
一般公開:6月15日(土)・16日(日) ※一般向け
ファミリーなど一般の方々が行けるのは「一般公開」の2日間のみなのでご注意を!
【開催時間】
一般公開:
6月15日(土) 9:00-17:00
6月16日(日) 9:00-16:00
【会場】
東京ビッグサイト 西1-4ホール
〒135-0063 東京都江東区有明3-11-1
【料金】
無料!
一日楽しめるイベントなので、これは嬉しいです!
アクセス
【電車の場合】
・りんかい線「国際展示場駅」下車 → 徒歩約7分
・ゆりかもめ「東京ビッグサイト駅」下車 → 徒歩約3分
【バスの場合】
<都営バス>
・JR東京駅丸の内南口 →(都05系統(勝どき駅前経由)・約40分)→ バス停「東京ビッグサイト」下車
・JR東京駅八重洲南口 →(東16系統(豊洲駅前経由)・約40分)→ バス停「東京ビッグサイト」下車
・東京メトロ・都営地下鉄門前仲町駅 →(門19系統(豊洲駅前経由)・約30分)→ バス停「東京ビッグサイト」下車
<空港バス>
・羽田空港 →(リムジンバス/京急バス・約25分)→ バス停「東京ビッグサイト」下車
・成田空港 →(リムジンバス・約60分)→ バス停「東京ベイ有明ワシントンホテル」下車 → 徒歩約3分
<その他のバス>
・JR横浜駅東口 →(京急バス・約50分)→ バス停「東京ビッグサイト」下車
【車の場合】
(住所:〒135-0063 東京都江東区有明3-11-1)
<都心方面から>
首都高速11号台場線 台場出入口 → 約5分
<横浜方面から>
首都高速湾岸線 臨海副都心出入口 → 約5分
<千葉方面から>
首都高速湾岸線 有明出入口 → 約5分
駐車場
東京ビッグサイトには有料駐車場があります。
東京ビッグサイトの公式サイトでは、駐車場の空車情報も確認できます。
東京おもちゃショー開催期間中は駐車場も混雑すると思うので、できるだけ早い時間に駐車場に到着することをおすすめします。
到着が遅れると、入庫待ち、そして東京おもちゃショー会場への入場制限、という可能性もあります!
▼前回(2018年)の「東京おもちゃショー2018」の様子を見てみましょう!
東京おもちゃショーの混雑を避けて100%楽しむための7個のポイント
過去に実際に東京おもちゃショーに行って感じたこと、気付いたこと、反省点などから、混雑を回避して100%楽しむための攻略法7個をご紹介します。
1.とにかく開場時間より前に着く(できたら開場1時間前までに)
東京おもちゃショーの一般公開日はとにかく大混雑します。
その理由としては、
・一般公開日は土日の2日間限定
・入場無料
・多くのおもちゃメーカーが出展しているので、一度にたくさんの商品に触れられる
・新商品を一足早く体験できる
・イベント限定商品を購入できる
・キャラクターなどが登場するショーを楽しめる
などが挙げられます。
「子供が多いだろうから、午前中は空いているだろう!」なんて思ってはいけません!
開場する9時の時点で会場前は大混雑!
なので、朝から会場に行けるのであれば、とにかく開場時間よりも前に着くようにしましょう。
可能であれば、開場1時間前までに着くことをおすすめします。
開場時間よりも前に着いておくと、開場後の列の進みも早く、各ブースの待ち時間もほとんどなくスムーズに楽しめます。
どうしても朝早く着くのは厳しい場合は、閉場1-2時間程度前の入場でもいいと思います。
混雑が落ち着いてきます。
ただ、閉場時間が迫っているので、時間を気にしながら慌ただしくなることに加えて、ステージショーの案内終了、限定商品の完売、駐車場の満車なども十分あり得るのでご注意を!
早起きして行くと得することばかりなので、できれば開場時間よりも早く着くようにしましょう!
2.お目当てのブースの位置と近くの入口を事前にマップで確認しておく
入口からお目当てのブースまで最短距離で行けるように、会場マップで事前に位置を確認しておきましょう!
▼2フロアに分かれている年もあれば、全てのブースが同じフロアにある年もあります。
2フロアに分かれている場合、各ホールに入る前の段階で並ぶ列も分かれています。
よって、どちらのフロアに先に行くのか(=どちらの列に並ぶのか)を決めておく必要があります。
今回2019年は、バンダイとタカラトミーのブースがかなり離れていて、階も違います。
バンダイは、西4ホール(4階)。
タカラトミーは、西2ホール(1階)。
3.入場したらまずは2大おもちゃメーカーのブースに行く
東京おもちゃショーでは、バンダイ、タカラトミー、カワダ、マテルなど、有名なおもちゃメーカーが出展しています。
その中でも、2大おもちゃメーカー(バンダイ・タカラトミー)のブースは大混雑必至です!
開場後はまだそれほど混雑していないので、まずはこの2大おもちゃメーカーのブースに行くことをおすすめします!
開場直後に行くと、ゆったりと楽しめますよ!
会場に入って、特に順番を決めずに見ていき、その後に2大メーカーのブースに行くと、ブース内に入るだけで30-40分待ちということもあります。
4.限定商品は早めに買っておく
東京おもちゃショーではイベント限定商品が販売されることもあります。
限定商品はとても人気が高くて完売する可能性もあるので、お目当ての商品がある場合は開場後にすぐ買いに行きましょう!
ちなみに、タカラトミーのブースでトランスフォーマーなどの会場限定商品を販売する情報は、今のところ見当たりません。
販売がある場合は直前になると発表される可能性があるので、気になる方は、各おもちゃメーカーの公式サイトやSNSなどをチェックしましょう!
5.トイレの場所を確認して、前もって済ましておく
東京おもちゃショーの会場はとても広くて、全部見ようとすると数時間掛かります。
子供が突然トイレに行きたいと言い出すこともあると思うので、会場マップを活用して事前にトイレの場所を確認しておきましょう!
そして、前もってトイレに行っておくのをお忘れなく!
6.目印をつけたベビーカーを持っていく
広い会場で遊んでいると、子供は疲れて眠くなってきます。
子供を休ませるのに、ベビーカーを持って行くと楽です。
もちろん、会場内にベビーカーを持ち込むこともできます。
▼会場にはベビーカー置き場もあります。
たくさんのベビーカーがあるので、自分のものをすぐに見つけられるように目印をつけておきましょう。
ちなみに、会場内にはベビールーム(おむつ交換と授乳ができます)もありますよ!
7.飲み物、お菓子、軽食、熱中症対策グッズを持っていく
会場内には軽食・飲み物の販売を行っている休憩スペースもありますが、時間帯によっては列が長くて買うまでに時間がかかったり、その場所まで遠い場合もあります。
子供がすぐに食事や水分補給ができるように、ペットボトル、水筒、軽食、お菓子などを持参することをおすすめします。
その方が安上がりでもあります。
また、会場内は人が多いため、温度が上がりやすくなります。
大人も熱中症や脱水症状などの体調不良を防ぐためにも、飲み物や塩分タブレットなどを持参した方が安心です。
熱中症対策として、うちわ、扇子、冷やしタオルなどを持っていくのもおすすめです。
入場無料なので、会場の再入場も自由です。
会場(ホール)の外に自動販売機、コンビニ、レストランもあるので、買いに行くこともできます。
期間中いつ行くのがおすすめ?
東京おもちゃショーの一般向けの日は毎年2日間(土日)しか開催されません。
よって、どちらの日も混雑します。
その中でも、狙い目の時間帯はあります。
それは、開場直後、午後、日曜日(一般公開2日目)の閉場間際です!
【開場直後】
混雑はしていますが、開場後の列の進みが早いです。
ブース内をゆったり見たい、限定商品をどうしても購入したい場合などは、朝イチで行くことをおすすめします。
【午後、日曜日(一般公開2日目)の閉場間際】
過去の来場者数を確認してみましょう。
《2013年》
1日目:67,229人
2日目:73,260人
《2014年》
1日目:69,603人
2日目:71,464人
《2015年》
1日目:70,296人
2日目:70,901人
《2016年》
1日目:72,408人
2日目:69,601人
《2017年》
1日目:64,458人
2日目:63,818人
《2018年》
1日目:71,998人
2日目:69,141人
1日目(土曜日)よりも2日目(日曜日)の方が若干空いている、というのが最近の傾向です。
それから、午前中はイベント限定商品を買うために来場する人も多いので(特に1日目)、混雑しやすいです。
その来場者が昼頃に帰り出すと、午後は混雑が多少緩和されます。
と言っても、2日間とも混雑しているので、時間に余裕をもって楽しみましょう!
東京おもちゃショー2018に行ってきたのでレポート!
前回(2018年)も東京おもちゃショー(一般公開1日目)を楽しんできたので、その時の様子をレポートしています。
また、過去の東京おもちゃショーに行った時のレポートもよければどうぞ!
【東京おもちゃショー2016レポート】バンダイ・タカラトミーなどの新商品を見てきた!
東京ビッグサイト周辺のおすすめホテル8選
東京おもちゃショーに行きたいけど自宅から遠かったり、仕事で東京おもちゃショーに行く必要があるなど、東京ビッグサイト周辺のホテルへの宿泊を検討している方もいると思います。
東京ビッグサイト周辺にあるおすすめのホテル8つを
- 東京ビッグサイトから近いホテル3選
- 東京ビッグサイトから少し移動するけどお手頃なホテル3選
- 優雅に贅沢な時間を過ごせるホテル2選
とパターン別にして、ご紹介しています。
ホテルへの宿泊を考えている方は、参考にして頂けると嬉しいです。
東京ビッグサイト周辺ホテルおすすめ8選!コミケ・旅博などに!
まとめ
新商品を一足早く体験できたり、限定商品を買えたり、大人も子供も一緒に楽しめる東京おもちゃショー。
これらの情報を活用して、東京おもちゃショーを楽しみましょう!
東京おもちゃショー2019
住所:東京都江東区有明3-11-1(東京ビッグサイト)
電話:03-3829-2513(日本玩具協会)
公式サイト:東京おもちゃショー2019
関連記事
【東京おもちゃショー2016レポート】バンダイ・タカラトミーなどの新商品を見てきた!
東京ビッグサイト周辺ホテルおすすめ8選!コミケ・旅博などに!