太宰府天満宮のお守り・御朱印・ご利益は?食べ歩きも楽しい!

太宰府天満宮 御本殿

*当サイトでは記事内に広告を含みます。

福岡県太宰府市にある太宰府天満宮。

「学問の神様」として全国的に有名な神社で、僕も福岡を旅行した時に太宰府天満宮を参拝しました。

そこで今回は、太宰府天満宮の見どころ、ご利益、お守り、御朱印、アクセス、駐車場、拝観時間などについてお伝えします。

参道で楽しめる食べ歩きフードもご紹介します。

太宰府天満宮とは?その歴史は?

太宰府天満宮は、学問・至誠・厄除けの神様として知られる、天神様(菅原道真公)を祀る神社の総本山。

菅原道真公は、平安時代に学者・政治家として活躍し、右大臣の座にまで上り詰めました。

しかし、藤原時平の政略による無実の罪によって、京の都から太宰府に流されてしまい、そのまま太宰府政庁の南館(現在の榎社)で生涯を終えました。

その後、菅原道真公の亡骸を門弟が牛車に乗せて運び出したところ、牛が伏してその場から一歩も動かなくなり、「これは菅原道真公の御心によるもの」と考えられ、太宰の地に埋葬されました。

そして、延喜5年(905年)に菅原道真公の御墓所に祀廟が、延喜19年(919年)に勅命によって荘厳な社殿が建立されました。

現在では、菅原道真公の無実が証明され、学問・至誠・厄除けの「天神様」として人々に親しまれ、崇められるようになりました。

全国から毎年多くの参拝者が訪れ、特に受験シーズンには受験生に人気のスポットです。

また、太宰府天満宮は梅の名所としても有名で、境内では約200種・約6,000本の可憐な梅の花を鑑賞できます。

太宰府天満宮の見どころをご紹介!

菅原道真を慕い飛んできた「飛梅」

「東風吹かば にほひおこせよ 梅の花 あるじなしとて 春な忘れそ」

太宰府に左遷された菅原道真のことを慕い、都から一夜にして飛んできたと伝えられる由緒の御神木で、御本殿の右側手前にあります。

太宰府天満宮 飛梅

誰でも賢くなれる?「御神牛」

多くの受験生がお世話になるのが、「御神牛」です。

「なぜ牛なの?」と思う方もいると思いますが、実は、太宰府天満宮で祀られている菅原道真公と牛には深い関係があるからです。

先ほどもご紹介したように、太宰府天満宮が建立された背景には、菅原道真公の亡骸を運んでいた牛が太宰の地で伏して動かなくなったことが大きく関わっています。

そのため、菅原道真公の意志を示した牛をいつしか奉るようになり、菅原道真公との縁が深い御牛様の頭を撫でると誰でも賢くなれると言われるようになりました。

受験生はもちろん、受験生以外の方も、太宰府天満宮を訪れた際には是非御神牛を撫でてみてください。

ちなみに、御神牛は境内に10ヵ所いますので探してみてください!

太宰府天満宮 御神牛

太宰府天満宮のシンボル「太鼓橋」

太宰府天満宮でひときわ存在感を放っているのが、「太鼓橋」です。

太鼓を彷彿とさせる反り橋で、現世と神様が住まう世界との境界を表しています。

また、3つの橋が過去・現在・未来を表していて、全てを渡りきることで身が清められるとされています。

橋の欄干の鮮やかな朱色が美しく、フォトスポットとしてもとても人気があります。

太宰府天満宮 太鼓橋

伝統的な木組み構造を用いた芸術的なスタバ

太宰府天満宮の参道にスターバックスコーヒーがあります。

入口から店内にかけて、伝統的な木組み構造の天井と壁が続いていて、和の雰囲気を感じられる店舗です。

この芸術的なスタバは一見の価値あります!

太宰府天満宮 スタバ スターバックスコーヒー

太宰府天満宮 スタバ スターバックスコーヒー

ご利益

太宰府天満宮では、学問・至誠・厄除けを中心に、人生に携わる様々なことに対してご利益があるとされています。

ご利益の一例は以下の通りです。

・受験合格
・就職成就
・学業上達
・厄除け
・家内安全
・交通安全
・商業繁栄
・身体健全
・良縁成就
・安産
・心願成就
・開運招福
・旅行安全
・海上安全 など

お守り

太宰府天満宮でおすすめのお守りを5つご紹介します。(全て非課税)

・学業錦守 800円
学問の神様として知られている太宰府天満宮の定番のお守りで、学業上達・受験合格にご利益があります。
4色あります。(白・赤・紫・桃)

・学業巾着守 1,000円
学業のお守りがきんちゃくのストラップになっていて可愛いです。
5色あります。(赤・水色・桃・黄・黒)

・就職成就御守 1,000円
就職がうまくいくように祈願されたお守りです。
1色です。(白)

・通勤通学安全御守 1,200円
通勤や通学の交通安全を願った、梅の形をしたキーホルダー型のお守りです。
3色あります。(赤・黄・水色)

・心身健康御守 1,000円
幼い頃の天神様が描かれていて、心と身体の健康を願うお守りです。
2色あります。(水色・桃)

太宰府天満宮 お守り 授与所

太宰府天満宮 お守り 授与所

太宰府天満宮 お守り 授与所

御朱印

太宰府天満宮では、2種類の御朱印を頂けます。

・「太宰府天満宮」
・「天開稲荷社」 ※太宰府天満宮の裏手にある

御朱印代:お志(300-500円程度)

本殿横の御朱印所で、開門から閉門までの時間に頂くことができます。

御朱印はその場で書いて頂ける(御朱印帳を預けて後ほど受け取りに行く形ではない)ので、その時の混雑状況によっては待ち時間が発生します。

僕が福岡旅行で参拝した際は、すぐに書いて頂けました。(10月の平日午前11時頃)

スペースワールド スペースシャトル ヴィーナスGP 【福岡旅行】スペースワールド・太宰府天満宮・八幡製鐵所などに行ってきた!

太宰府天満宮 お守り 授与所

太宰府天満宮 御朱印

食べ歩き

参道にある店では、食べ歩きにぴったりのものがいろいろあります。

梅ヶ枝餅

太宰府の名物と言えば、梅ヶ枝餅。

薄い餅の生地であんこを包んだ焼餅で、表面に梅の模様が付いています。

販売している店がいくつもあり、その違いを楽しむのもいいですね!

▼「かのや」。

店頭で作っているのを見ることができます。

太宰府天満宮 梅ヶ枝餅

太宰府天満宮 かのや 梅ヶ枝餅 福岡旅行

▼通常販売している生地は白いのですが、毎月25日にはよもぎが入っている梅ヶ枝餅が販売されます。(この店に限らず、太宰府天満宮周辺の店舗で。)

よもぎのいい香りがします。

焼き立てで表面がカリカリしていて、うまい!

太宰府天満宮 かのや 梅ヶ枝餅 福岡旅行

▼こちらは、「松尾商店」の梅ヶ枝餅。

店内でお土産を見ていたら(友達がここでたくさん買い物をしたから?)、友達の分も合わせて2個もらいました!

太宰府天満宮 梅ヶ枝餅 福岡旅行

最中

▼「天山」の「鬼瓦最中」。

すでにあんが詰められているものも並べられていますが、その場で最中にあんを挟んでもらうこともできます。

少しでも最中のパリパリ感を楽しみたい方は、言ってみましょう!

太宰府天満宮 天山 最中 福岡旅行

太宰府天満宮 天山 最中 福岡旅行

アクセス

電車の場合

  • 西日本鉄道太宰府線「太宰府駅」下車 → 徒歩約5分

車の場合

  • 九州自動車道「太宰府IC」下車 → 約15分(約6km)
  • 九州自動車道「筑紫野IC」下車 → 約20分(約5km)
  • 都市高速道路2号線「水城IC」下車 → 約15分(約6km)

駐車場

  • 太宰府駐車センター
    住所:福岡県太宰府市宰府1-12-8
    営業時間:8:00-17:00 ※季節や天候などにより変更あり
    料金:当日500円
    収容台数:普通車850台
  • 太宰府パーキング
    住所:福岡県太宰府市宰府3-3-37
    営業時間:8:00-17:00 ※季節や天候などにより変更あり
    料金:最初の60分まで400円、それ以降30分100円
    収容台数:普通車48台

拝観時間・拝観料

【開門時刻】
春分の日から秋分の日の前日まで 6:00
上記以外の日          6:30

【閉門時刻】
4月・5月・9月・10月・11月 19:00
6月・7月・8月       19:30
12月・1月・2月・3月    18:30
毎週金曜日・土曜日     20:30

【拝観料】無料

まとめ

太宰府天満宮 楼門

学問・至誠・厄除けの神様として知られている太宰府天満宮。

天神様のパワーを感じに参拝してみてはいかがですか?

太宰府天満宮
住所:福岡県太宰府市宰府4-7-1
電話:092-922-8225
公式サイト:太宰府天満宮

関連記事

スペースワールド スペースシャトル ヴィーナスGP 【福岡旅行】スペースワールド・太宰府天満宮・八幡製鐵所などに行ってきた!

西鉄イン黒崎 福岡旅行 西鉄イン黒崎宿泊記!大浴場と無料の朝食バイキングが魅力的!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です