スペースワールドが閉園してしまう…。
閉園前にどうしても行きたい!
ということで、ジェットスターを利用して1泊2日で福岡旅行に行ってきました。
スペースワールドだけでなく、太宰府天満宮、官営八幡製鐵所旧本事務所、東田第一高炉跡にも行き、おいしいもつ鍋も食べてきました!
そこで今回は、この福岡旅行記をお伝えします。
日程
今回の福岡旅行の日程は下記の通りです。
【1日目】
成田空港 → 福岡空港 → 太宰府天満宮 → 西鉄イン黒崎 → 官営八幡製鐵所旧本事務所眺望スペース → 東田第一高炉跡 → もつ処くろかわ
フライト:GK503(ジェットスター) 成田 7:10 → 福岡 9:10
【2日目】
スペースワールド → 福岡空港 → 成田空港
フライト:GK518(ジェットスター) 福岡 20:30 → 成田 22:20
成田空港
▼5時頃、成田空港第3ターミナルに到着。
▼手荷物を預けて、搭乗券も受け取りました。
▼出発前に朝ごはん。
「宮武讃岐うどん」で、しらすご飯・うどんセットとかしわ天を注文。
腹いっぱい。
ジェットスターで福岡空港へ
▼搭乗ゲートへ移動。
▼搭乗ゲートは161番。
▼搭乗時刻になったので乗り込みます!
▼シートピッチ(前後の座席間隔)は相変わらず狭い!
ひざが前の座席についてしまいそうなくらい。

▼離陸。
ジェットスターはLCC(格安航空会社)なので、フライト中に飲み物などのサービスはありません。(飲み物は有料)
ペットボトルなどは自由に持ち込めます。
▼雲海が綺麗!
▼まもなく福岡空港に着陸。
太宰府天満宮
▼福岡空港からバスに乗り、西鉄太宰府駅に到着。(乗車時間 約25分)
駅前にある大きなロッカーにキャリーケースを入れて、太宰府天満宮へ。
▼太宰府駅前から参道を進みます。
道の両側には魅力的な店が並んでいます。
▼太宰府名物「梅ヶ枝餅」の店もたくさんあります。
作りたては表面がカリカリしていてうまい!
▼参道には、伝統的な木組み構造を用いた芸術的なスタバもあります。
▼太宰府天満宮に到着。
お参りしましょう!
▼太宰府天満宮を参拝した時の様子やおすすめフードなどは、他の記事でまとめてご紹介しています。



▼参拝した後は昼ご飯。
太宰府駅前にある「ラーメン暖暮」に行きました。
12時過ぎくらいで、10分くらい並びました。
店内はアジア人が多く、空いた席に勝手に座ってしまうアジア人が店員に注意されている場面を何度か目にしました。
平日のランチタイムは、ミニ明太子ごはんを100円で付けられます。
▼ラーメンと餃子(5個)。
餃子は小ぶりです。
特急ソニック
▼昼ご飯を食べ終わり、参道での食べ歩きや買い物もしたので、今日泊まるホテル「西鉄イン黒崎」の最寄駅である黒崎駅に移動します。
太宰府駅からバスで博多バスターミナルに向かい(乗車時間 約40分)、博多駅から特急ソニックで黒崎駅へ(乗車時間 約35分)。
特急ソニックはロボットみたいなメタリックな車体でかっこいい!
▼特急ソニックの車内。
座席もロボットというか変わった形をしていて、おもしろい。
床はフローリング、ヘッドレストは本革製。
号車ごとに座席の色も違うらしいです。
車内の手前には荷物置き台があります。
西鉄イン黒崎
▼黒崎駅に到着。
▼案内に沿ってホテルに向かいます。
黒崎駅から歩いて約2分と好立地!
▼西鉄イン黒崎に到着。
大浴場もあるホテルです。
ホテルの隣にはセブンイレブンがあります。
▼チェックインして、部屋に荷物を置いてきます。
西鉄イン黒崎の宿泊レビューは、他の記事でご紹介しています。



官営八幡製鐵所旧本事務所眺望スペース
▼黒崎駅からスペースワールド駅へ移動。
この日はスペースワールド駅周辺にある観光スポットを巡りました。(スペースワールドで遊ぶのは翌日です。)
▼スペースワールド駅の目の前にはスペースワールド!
とはいえ、駅前に観光客らしき人はほとんどいません。
▼スペースワールド正面入口の前にある陸橋を反対側に渡ったところに、階段とエスカレーターがあります。
階段を下って数分歩くと、官営八幡製鐵所旧本事務所眺望スペースに行くことができます。
▼官営八幡製鐵所旧本事務所眺望スペースに到着。
官営八幡製鐵所は世界遺産「明治日本の産業革命遺産」を構成している資産の1つです。
線路の向こうに見えるレンガでできた建物が「旧本事務所」。
夕方に来ると完全に逆光になってしまうので、ご注意を!
旧本事務所は一般公開されていませんが、JTBの官営八幡製鐵所関連施設見学バスツアーでは旧本事務所の内部に入ることができるみたいです。
曜日が合えば参加したかった!
▼この眺望スペースにはガイドさんがいるので、官営八幡製鐵所などについて説明してくれます。
▼ガイドさんから、ポストカードと世界遺産「明治日本の産業革命遺産」の冊子をいただきました!
東田第一高炉跡
▼官営八幡製鐵所旧本事務所眺望スペースからスペースワールド駅に戻ってきて、駅から5分ほど歩いて東田第一高炉跡へ。
▼「1901」という数字は、東田第一高炉が操業を開始した1901年(明治34年)を表しています。
▼当時使われていた車両が展示されています。
“NIPPON STEEL”と書かれている車両は、高炉で溶かされた銑鉄を転炉へ運ぶ「トーピード・カー」。
▼転炉。
▼高炉そのものはもちろん、東田第一高炉の歴史を紹介する資料、高炉で溶かされた銑鉄をトーピード・カーへと送る流れなども展示されています。
気付けば、閉館時間の17時になっていました。
黒崎駅に移動して、夕食にしましょう!
もつ処くろかわ
▼黒崎駅から歩いて6分くらいのところにある、おいしいもつ料理を楽しめる「もつ処くろかわ」。
開店と同時に店に入りました。
▼まずは串もつ。
あっさりしていてうまい!
添えられている柚子胡椒と一緒に食べてもうまい!
ビールもすすむ!
▼もつ鍋。
こちらもあっさりしていて、野菜もたっぷりで、うまい!
もつと野菜を追加注文しました。
▼チキン南蛮。
鶏肉もタルタルソースもうまい!
腹いっぱいで、かなり苦しい…。
どれもうまくて、また来たい店です。
ごちそうさまでした!
ホテルに帰ってゆっくりしましょう!
スペースワールド
▼2日目になりました。
今回の旅行の1番の目的は、2018年1月1日午前2時に閉園することが決定しているスペースワールドに行くこと!
朝からスペースワールドに向かいます。
スペースワールドへ続く歩道橋には「SPACE WORLD THE FINAL 2017」のバナーがたくさん!
▼開園1時間前に到着しました。
誰もいません!
▼10時開園。
帰りの飛行機の時間の関係で閉園まではいられませんでしたが、閉園時間近くまで、絶叫コースターや宇宙博物館などを思いっきり楽しみました!
閉園日が迫っているということもあり、平日とはいえ多少混雑しているのだろうと思っていましたが、結構空いていました。
▼1990年にオープンしてからずっと行きたいと思っていたスペースワールド。
来ることができて本当によかった!
そして、閉園してしまうのが寂しい…。
僕が最初で最後となるスペースワールドに行ったこの日のレポートは、他の記事でご紹介しています。



成田空港へ帰ろう!
▼帰りの飛行機の時間を考えて、そろそろ福岡空港に向かいます。
スペースワールド駅から東田第一高炉跡が見えます。
▼黒崎駅から博多駅まで特急ソニックで移動。
昨日乗った特急ソニックの号車と異なるため、座席の色も違います。
▼福岡空港のジェットスターのチェックインカウンター。
▼搭乗まで時間があるので、夕食でカツ丼を食べました。
▼搭乗時刻になったので機内へ。
▼成田空港に到着。
旅行が終わっちゃった!
まとめ
今回は、スペースワールドや太宰府天満宮などに行った1泊2日福岡旅行記をお伝えしました。
旅行中に行った場所はどこも初めてでしたが、楽しい旅行となりました!
なにより、スペースワールドに行けてよかった!
関連記事








