子供達に大人気の電車のおもちゃ「プラレール」。
そのプラレールの世界を思いっきり楽しめるイベント「プラレール博」が全国で年に数回開催されているのを知っていますか?
僕も何度か行っていて、本当に楽しいイベントです!
そこで今回は、2022年のプラレール博のスケジュール、そして、プラレール博での混雑を回避する方法と100%楽しむための9個のコツをご紹介します。
会場を問わずどのプラレール博でも使える攻略法です。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、状況によっては、開催が予定されているプラレール博が中止になる場合もあります。ご注意ください。
2022年のプラレール博のスケジュール
現在発表されている2022年のプラレール博のスケジュールは以下の通りです。
開催予定・開催中・開催中止のプラレール博
おうちでトミカ博プラレール博 2022 AUTUMN
※インターネット上で楽しむトミカ博・プラレール博です。
【期間】2022年9月5日(月)~
【時間】24時間
【URL】おうちでトミカ博プラレール博
【料金】無料
「おうちでトミカ博プラレール博」を楽しむにはアプリ「ファミリーアップス」をダウンロードする必要があります。(詳しくは上記URLのページに書かれています。)
小林 弘征
終了したプラレール博
トミカ・プラレールフェスティバル in ラグーナテンボス 2022
※トミカ博・プラレール博の小規模バージョンです。
【期間】2022年7月2日(土)‐9月4日(日) 65日間
【時間】8:00-18:50(時間入替制/1時間20分)※ラグナシアの開園時間により開催時間・入退場時間が異なります。
【会場】ラグーナテンボス ラグナシア セロシアホール(愛知県蒲郡市)
【料金】500円(税込)※入場記念トミカはありません/2歳以下は入場無料
ラグナシアの入園券が別途必要です。
トミカ・プラレールフェスティバル in ラグーナテンボス 2021
※トミカ博・プラレール博の小規模バージョンです。
【期間】2021年7月22日(木・祝)‐10月24日(日) 95日間 ※10月2日(土)・23日(土)は開催なし
【時間】10:00-16:00(最終入場 15:30)※最終日のみ 最終入場15:00
【会場】ラグーナテンボス ラグナシア セロシアホール(愛知県蒲郡市)
【料金】700円(税込)※入場記念トミカ付き(有料入場者のみ)/2歳以下は入場無料
ラグナシアの入園券が別途必要です。
【中止】プラレール博 in TOKYO
【期間】2021年GW期間中
プラレール博 in TOKYO 2021は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、開催中止でした。
小林 弘征
【開催中止】プラレール博東京2021の混雑回避・前売り券・限定プラレールは?
プラレール博 in TOKYO 2019の初日に行ってきたのでレポート!
【中止】プラレール博 in OSAKA ~かっこいいプラレールの新幹線が大集合!!~
【期間】2021年1月1日(金・祝)‐6日(水)、9日(土)‐11日(月・祝) 9日間
【時間】9:30-17:00(最終入場 16:30)
【会場】大阪南港ATCホール(大阪府大阪市)
プラレール博 in OSAKA 2021は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、開催中止でした。
【中止】プラレール博 in SAPPORO
【期間】2020年8月
【会場】札幌コンベンションセンター(北海道札幌市)
プラレール博 in SAPPORO 2020は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、開催中止でした。
【中止】プラレール博 in KITAKYUSHU
【期間】2020年7月
【会場】西日本総合展示場(福岡県北九州市)
プラレール博 in KITAKYUSHU 2020は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、開催中止でした。
【中止】プラレール博 in OKAYAMA ~超デカッ!プラレールトンネル登場!~
【期間】2020年4月25日(土)、26日(日)、4月29日(水・祝)‐5月6日(水・休) 10日間
【時間】10:00-16:00(最終入場 15:30)
【会場】コンベックス岡山 (岡山県岡山市)
プラレール博 in OKAYAMA 2020は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、開催中止でした。
トミカ・プラレールパラダイス in 日本モンキーパーク
※トミカ博・プラレール博の小規模バージョンです。
【期間】2019年3月2日(土)‐6月30日(日) 121日間
【時間】10:00(土日祝9:30)-17:00(最終入場 16:30)
【会場】日本モンキーパーク 催事館(愛知県犬山市)
プラレール博 in NIIGATA ~ようこそ!夢のテーマパークへ!!~
【期間】2019年5月1日(水・祝)‐6日(月・休) 6日間
【時間】9:30-16:00(最終入場 15:30)
【会場】新潟市産業振興センター(新潟県新潟市)
プラレールフェスティバル in NAGASAKI
※プラレール博の小規模バージョンです。
【期間】2018年12月28日(金)‐2019年1月8日(火) 11日間 ※2019年1月1日(火・祝)は休み
【時間】10:00-19:30(最終入場 19:00) ※12月31日(月)・1月1日(火)のみ10:00-17:00
【会場】浜屋百貨店8F催事場(長崎県長崎市)
プラレール博 in KUMAMOTO ~プラレールがいっぱい!ミュージアムに出発進行!!~
【期間】2019年1月1日(火・祝)‐6日(日) 6日間
【時間】10:00-16:00(最終入場 15:30)
【会場】グランメッセ熊本(熊本県上益城郡益城町)
トミカ・プラレールパラダイス in YONAGO
※トミカ博・プラレール博の小規模バージョンです。
【期間】2018年8月10日(金)‐15日(水) 6日間
【時間】10:00-16:00(最終入場 15:30)
【会場】米子コンベンションセンター BiG SHiP 多目的ホール(鳥取県米子市)
トミカ・プラレールフェスティバル(NEWレオマワールド)
※トミカ博・プラレール博の小規模バージョンです。
【期間】2018年3月16日(金)‐7月29日(日)
【時間】10:00-16:00(最終入場 営業終了30分前) ※開催時間は営業時間によって異なります。
【会場】NEWレオマワールド内特設会場 マジカルストリート「パロットシアター」(香川県丸亀市)
プラレール博の混雑を避けて100%楽しむための9個のポイント
過去に実際にプラレール博に行って感じたこと、気付いたこと、反省点などから、混雑を回避して100%楽しむための攻略法9個をご紹介します。
1.事前に前売券を買っておく
もちろん会場では当日券の販売も行っています。
しかし、当日券の場合、デメリットが2つあります。
1.前売券よりも100-200円高い。
2.入場前に当日券を買う列に並ぶ必要があり、その分余計な時間が掛かり、入場も遅くなる。
入口周辺の混雑緩和のために、開場が早まる可能性もあります。
過去に行ったトミカ博の話ではありますが、実際に開場が1時間早まりました。
その際、開場が早まり入場が開始されても、その時点で当日券の販売はまだ行われていませんでした。
ということは、当日券で入場しようとしている人は、当日券を購入する列に早く並んだとしても、当日券の販売が始まるまでは入場できないことになります。
せっかく早く来たのに…と悔しい思いをすることになるかもしれません。
なので、時間とお金を効率的に使うために、是非事前に前売券を買ってからプラレール博に行きましょう!
ちなみに、前売券を購入できるのは、プラレール博初日の前日までなのでご注意を!
※追記です。
2017年のプラレール博 in 東京では、8:35頃(10:00開場(実際には9:00頃開場))にはもう当日券売場が開いていました。
会場やその日の混雑状況によって販売開始のタイミングに違いがあるかもしれないので、当日券を購入する予定のある方は事前に確認しておきましょう!
2.平日に行く
平日と土日祝日では、断然平日の方が空いています。
入場するにもアトラクションを待つにも、短い時間で済むのでおすすめです。
平日は仕事がある方が多いと思いますが、もし休みを取れるのであれば、是非平日に行きましょう!
3.とにかく開場時間より前に着く(できたら開場1時間前までに)
「平日は仕事があるから、どうしても土日祝日にしか行けない!」という方が多いと思います。
その場合は、とにかく開場時間よりも前に着くようにしましょう。
可能であれば、開場1時間前までに着くことをおすすめします。
開場前に着くと混雑も少なく、開場後の列の進みも早いので、会場へスムーズに入れます。
過去にプラレール博に行った時、開場時間が1時間早まることがありました。
※入場整理券の配布を行っているプラレール博では、開場時間が早まらないかもしれません。
僕は開場時間より1時間以上前に到着していたので、その恩恵を受けることができました!
このメリットは大きいですよ!
どうしても朝早く着くのは厳しい場合は、閉場1-2時間程度前の入場でもいいと思います。
混雑が落ち着いて、比較的のんびりと楽しめることが多いです。
ただ、閉場時間が迫っているので、時間を気にしながら慌ただしくなることに加えて、人気アトラクションの案内終了、限定商品の完売、駐車場の満車なども十分あり得るのでご注意を!
早起きして行くと得することばかりなので、できれば開場時間よりも早く着くようにしましょう!
ここで、過去にプラレール博(東京)に行った時の開場前の様子をご紹介します。
▼会場は幕張メッセ 国際展示場。
開場時間は10:00。
僕は初日(5月3日)に行きました。
▼8:40頃に会場入口に到着。
ゴールデンウィーク期間中というのもありますが、もうこんなに多くの人が並んでいました!
▼8:50頃 入場開始。
開場が1時間程度早まりました。
▼プラレール博を楽しんで会場の外に出てみると、入場待ちの列の最後尾ははるか遠く、昼12:30の時点で入場まで約80分待ち…。
今回の幕張メッセのように、会場によっては屋外で並ぶこともあります。
強い日差しや冷たい風などにご注意を!
【入場整理券について】
2019年のプラレール博 in TOKYO(東京・池袋サンシャインシティ)では、前売券・当日券とは別に、入場するための整理券が配布されます。
その入場整理券にはグループ番号が書かれていて、入場の案内はその番号順で行われます。
入場整理券の配布が行われるプラレール博では開場時間が早まらないことも考えられますが、早く入場するためには、グループ番号が早い整理券が必要です。
→ その整理券をもらうためには、早く会場に着いて整理券配布の列に並ぶ必要があります。
早く会場に着けばその分早く入場できるので、早起きして会場に向かうことをおすすめします!
2019年のプラレール博 in TOKYO初日に行ったレポート、入場整理券についてはこちらの記事で。
プラレール博 in TOKYO 2019の初日に行ってきたのでレポート!
4.入場したらすぐアトラクションゾーンに行く
入場すると、はじめに展示ゾーンがあります。
トミカやプラレールがたくさん展示されているので、つい見てしまいがちです。
しかし、その気持ちをぐっと我慢して、展示ゾーンをスルーして、まずはアトラクションゾーンへ直行しましょう!
開場直後のアトラクションゾーンは人が少なくて、どのアトラクションも5分待ちの状態。
このタイミングを逃すと、すぐに待ち時間が長くなってしまいます!
お目当てのアトラクションがある場合は、開場後すぐに遊んでしまった方が後々楽ですよ!
展示ゾーンは、その後にのんびりと見ることができるので。
▼開場直後の様子。
列がかなり短くて、アトラクションをすぐに楽しめます。
▼有料のアトラクションを楽しむためには、最初にプレイチケットセンターでプレイチケットを購入します。(1枚100円、11枚つづり1,000円)※全て税込
▼ここで、有料アトラクションを1つご紹介。
アトラクションの名前は「プラレール組立工房 のりのりプラレール」。(プレイチケット:8枚)
一番人気のあるアトラクションです。
その場で写真を撮って、その写真をプラレールの先頭に貼ってもらい、自分のオリジナルプラレールを作ることができます。
車体に「プラレール博」と書かれているので、記念になりますよ!
出典:http://www.takaratomy.co.jp
混雑時にはアトラクションによって1-2時間待ちになります。
回転が悪くて列もなかなか進まず、子供は退屈で機嫌も悪くなり…。
もし遊びたいアトラクションがいくつかある場合には、一緒に行く人と分担して並ぶと効率的です。
▼開場約20分後(9:20頃)の様子。
開場してからそれほど経っていませんが、もうこんなに混雑しています。
▼開場約1時間15分後(10:15頃)の様子。
人がどんどん多くなっていき、待ち時間も長くなっていきます。
一番人気のアトラクション「プラレール組立工房 のりのりプラレール」は約110分待ちです…。
▼開場約2時間30分後(11:30時点)の待ち時間。
▼開場約2時間45分後(11:45頃)の様子。
まっすぐ歩けないくらい混雑しています。
開場1時間以上前に会場に到着して、入場後すぐにアトラクションゾーンへ直行すれば、この混雑を回避できますよ!
5.限定商品は早めに買っておく
プラレール博ではイベント限定記念商品がたくさん販売されます。
限定商品はとても人気が高くて完売する可能性もあるので、早めに買っておきましょう!
また、昼12時くらいになると、朝イチで入場した人達が展示ゾーン・アトラクションゾーンを一通り楽しんで、帰る前に買い物をしようと集まり始めます。
急にショッピングゾーンが混雑し始めてレジ待ちの列がかなり伸びるので、買い物は午前中の早いうちに済ませましょう!
入場 → アトラクションゾーン → ショッピングゾーン → 展示ゾーン という順で楽しむのがおすすめです!
ちなみに、過去のイベント限定商品として、以下のようなものが販売されました。
※各プラレール博で販売されるプラレールの内容は異なるので、事前にタカラトミーの公式サイトでご確認をお願いします。
・東京メトロ丸ノ内線500形
・京阪電車600形 パト電ラッピング電車
・トワイライトエクスプレス
・南海ラピート・クリアカラー
・近鉄30000系ビスタカー
・名鉄パノラマスーパー
・C62 3号機蒸気機関車
・東京モノレール10000形セット
入場記念品で中間車をもらえますが、中間車を持っているとどうしても先頭車も欲しくなります。
その先頭車を買う人も多く、品切れになるかもしれないので、早めに買いに行きましょう!
▼10時頃のショッピングゾーン。
開場して早いうちにショッピングゾーンに来ると空いているので、ゆっくり買い物ができます。
▼12:00頃の様子。(開場約3時間後)
混雑していて、会計待ちの列もかなり長くなっています。
6.トイレの場所を確認して、前もって済ましておく
※このマップは過去のプラレール博 in TOKYOのものです。
プラレール博の会場はとても広くて、全部見ようとすると数時間掛かります。
子供が突然トイレに行きたいと言い出すこともあると思うので、事前にトイレの場所を確認しておきましょう!
そして、前もってトイレを済ましておくこともお忘れなく!
7.迷子シール(迷子ワッペン)を貼る
会場入口周辺のカウンターに迷子シール(迷子ワッペン)が置いてあります。
・住んでいるところ(市町村名のみ)
・名前
・年齢
を書く欄があるので、自分で記入して子供に貼っておきましょう。
万が一迷子になった時に見つけやすくなります。
シールは布(のような素材)なので、服に貼ってもすぐに剥がれてしまうということはありません。
【注意!】
このシールを貼ることで、個人情報(お子様の名前など)をまわりに知らせてしまうという解釈もできます。
あくまで自己判断でお願いします。
8.目印をつけたベビーカーを持っていく
広い会場で遊んでいると、子供は疲れて眠くなってきます。
子供を休ませるのに、ベビーカーを持って行くと楽です。
もちろん、会場内にベビーカーを持ち込むこともできます。
▼会場内にはベビーカー置き場もあります。
たくさんのベビーカーがあるので、自分のものをすぐに見つけられるように目印をつけておきましょう。
▼会場内にはベビールーム(おむつ交換できます)と授乳室もありますよ!
9.飲み物、お菓子、軽食、熱中症対策グッズを持っていく
会場内にはプラレールカフェや軽食・飲み物の販売を行っている休憩所があるかもしれませんが、時間帯によっては列が長くて買うまでに時間がかかったり、その場所までが遠かったりします。
▼開場約3時間後(12:00頃)のプラレールカフェの様子。
購入する列もかなり長く、テーブルも満席です。
子供がすぐに食事や水分補給ができるように、ペットボトル、水筒、軽食、お菓子などを持参することをおすすめします。
その方が安上がりでもあります。
また、会場内は人が多いため、温度が上がりやすくなります。
大人も熱中症や脱水症状などの体調不良を防ぐためにも、飲み物や塩分タブレットなどを持参した方が安心です。
熱中症対策として、うちわ、扇子、冷やしタオルなどを持っていくのもおすすめです。
会場によっては、会場内で飲食ができない場合もあります。
詳しくは、会場の係員にご確認をお願いします。
▼会場出口で再入場の手続きを行えば(入場チケットに当日のスタンプを押してもらいます)、一度会場を出てから再入場も可能です。
※会場によっては、再入場できない場合もあります。詳しくは、会場の係員にご確認をお願いします。
会場の外にあるコンビニや自動販売機などに買いに行ったり、持参したお弁当を外でゆっくり食べたりすることができます。
再入場をうまく利用しましょう!
おすすめのトミカ本
プラレール博では、プラレールはもちろん、トミカもたくさん展示されています。
僕はトミカも大好きで集めているのですが、読んで楽しいトミカ本が販売されているのを知っていますか?
その名前は「東京ディズニーリゾート限定デザイン トミカ ディズニー・ビークル・コレクション 公式ガイドブック Disney in Pocket」。
このトミカ本が発売されるのを知った時、「これは欲しい!!!」とかなり興奮して、すぐに予約して買いました!
別の記事でこのトミカ本をレビューしていますので、気になる方は是非読んでみてください。
【レビュー】ディズニー・ビークル・コレクション(東京ディズニーリゾート限定トミカ)公式ガイドブック
一つのトミカが完成するまでの過程を紹介していたり、東京ディズニーリゾートの歴史とリンクさせて楽しめたり、いろいろな角度からディズニー・ビークル・コレクションの奥深さを堪能できる、素敵な本です!
楽しく読めるのでおすすめですよ!
ディズニーのトミカが好きな方も、これから集めてみようと思っている方も、ぜひ!
まとめ
楽しいプラレールの世界を一日堪能できるプラレール博。
子供達がたくさん笑って遊んでいるのを見ていると嬉しくなりますよね。
少しでも混雑を避けて、快適に、そしてお得に、プラレール博を楽しみましょう!
関連記事