*当サイトでは記事内に広告を含みます。
子供にも大人にも大人気のミニカー「トミカ」の世界を思いっきり楽しめるイベントとして、全国で開催されている「トミカ博」。
コロナの影響で2020年以降開催中止になっていましたが、2023年に復活しました!
- トミカ博での混雑を少しでも避けるにはどうしたらいい?
- トミカ博を楽しむコツを知りたい!
- 2024年に開催予定・開催中のトミカ博のスケジュールは?
- トミカ博での混雑を回避する方法と100%楽しむための9個のコツ
- 2024年のトミカ博の開催地・スケジュール
横浜・東京で開催されているトミカ博に毎回行っている僕が、詳しくお伝えします。
会場を問わずどのトミカ博でも使える攻略法です。
2024年のトミカ博の開催地・スケジュール
現在発表されている2024年のトミカ博のスケジュールは以下の通りです。
開催中・開催予定のトミカ博
【チケット販売中】トミカ博 in TOKYO ~たのしさいっぱい!トミカワールド~
【期間】2024年8月8日(木)~18日(日) 11日間
【時間】休日 9:30-17:00(最終入場16:30)、平日 9:30-16:00(最終入場15:30)
【会場】有明GYM-EX(東京都江東区)
【料金】入場券は以下の3種類(税込)※それぞれ入場記念トミカ付き(有料入場者のみ)、2歳以下は入場無料
- 日時指定入場券:大人(中学生以上)1,400円、子供(3歳~小学生)1,000円
- トミカビーム付日時指定入場券:大人(中学生以上)2,600円、子供(3歳~小学生)2,200円
※入場記念トミカ+トミカビーム1台 - イベント記念商品セット付日時指定入場券:大人(中学生以上)6,350円、子供(3歳~小学生)5,950円
※入場記念トミカ+トミカイベントモデル6台
入場券は「アソビュー!」のみで購入できます。
トミカ博 in TOKYO 2024の初日に行ったレポートについては、別の記事で詳しくご紹介しています。
【チケット販売中】トミカ博 in APPI ~たのしさいっぱい!トミカワールド~
【期間】2024年8月3日(土)~18日(日) 16日間
【時間】10:00-16:00(最終入場15:30)
【会場】安比高原 安比プラザ屋内特設会場(岩手県八幡平市)
【料金】入場券は以下の2種類(税込)※それぞれ入場記念トミカ付き(有料入場者のみ)、2歳以下は入場無料
- 日時指定入場券:大人(中学生以上)1,300円、子供(3歳~小学生)1,000円
- トミカビーム付日時指定入場券:大人(中学生以上)2,500円、子供(3歳~小学生)2,200円
※入場記念トミカ+トミカビーム1台
入場券は「アソビュー!」のみで購入できます。
おうちでトミカ博プラレール博
インターネット上で楽しむトミカ博・プラレール博です。
ゲームに参加したり動画を見たりすることで、イベント記念商品や「トミカ組み立て工場」組み立て済みトミカを購入できるようになります。
終了したトミカ博
トミカ・プラレールフェスティバル in 日本モンキーパーク
トミカとプラレールを一緒に楽しめるイベントです。(入場記念トミカ・入場記念プラレールはありません。)
【期間】2024年3月9日(土)~6月30日(日) 114日間
【時間】営業時間は曜日により異なる
【会場】日本モンキーパーク 催事館(愛知県⽝⼭市)
【料金】入館料400円(税込・3歳以上)※日本モンキーパークへの入園料が別途必要(2歳以上)
トミカ博 in OSAKA ~たのしさいっぱい!トミカワールド~
【期間】2024年4月26日(金)~5月6日(月・振休) 11日間
【時間】9:30-17:00(最終入場16:30)
【会場】大阪南港ATCホール(大阪府大阪市)
【料金】入場券は以下の3種類(税込)※それぞれ入場記念トミカ付き(有料入場者のみ)、2歳以下は入場無料
- 日時指定入場券:大人(中学生以上)1,300円、子供(3歳~小学生)1,000円
- トミカビーム付日時指定入場券:大人(中学生以上)2,500円、子供(3歳~小学生)2,200円
※入場記念トミカ+トミカビーム1台 - イベント記念商品セット付日時指定入場券:大人(中学生以上)6,250円、子供(3歳~小学生)5,950円
※入場記念トミカ+トミカイベントモデル6台
トミカ博 in OSAKA 2024については、別の記事で詳しくご紹介しています。
トミカ博 in NIIGATA ~たのしさいっぱい!トミカワールド~
【期間】2024年5月2日(木)~5月6日(月・振休) 5日間
【時間】9:00-16:00(最終入場15:30)
【会場】新潟市産業振興センター(新潟県新潟市)
【料金】入場券は以下の3種類(税込)※それぞれ入場記念トミカ付き(有料入場者のみ)、2歳以下は入場無料
- 日時指定入場券:大人(中学生以上)1,400円、子供(3歳~小学生)1,000円
- トミカビーム付日時指定入場券:大人(中学生以上)2,600円、子供(3歳~小学生)2,200円
※入場記念トミカ+トミカビーム1台 - イベント記念商品セット付日時指定入場券:大人(中学生以上)6,350円、子供(3歳~小学生)5,950円
※入場記念トミカ+トミカイベントモデル6台
トミカ博 in NIIGATA 2023については、別の記事で詳しくご紹介しています。
トミカ博 in SAPPORO ~トミカの世界でわくわくを発見!~
【期間】2024年1月12日(金)~17日(水) 6日間
【時間】会期前半(1月12日~14日):9:00-16:00(最終入場15:30)
会期後半(1月15日~17日):9:00-15:00(最終入場14:30)
【会場】アクセスサッポロ(札幌流通総合会館)(北海道札幌市)
【料金】入場券は以下の2種類(税込)
※それぞれ入場記念トミカ付き(有料入場者のみ)、2歳以下は入場無料
※会期前半(1月12日~14日)は入場日時指定制、会期後半(1月15日~17日)はフリー入場制(指定入場時間なし)です。
- 入場券:大人(中学生以上)1,200円、子供(3歳~小学生)1,000円
- トミカビーム付日時指定入場券:大人(中学生以上)2,400円、子供(3歳~小学生)2,200円
※入場記念トミカ+トミカビーム1台(ブラックまたはブルー)
トミカ博 in EHIME ~トミカの世界でわくわくを発見!~
【期間】2024年1月4日(木)~8日(月・祝)、13日(土)~14日(日) 7日間
【時間】9:30-16:30(最終入場16:00)
【会場】アイテムえひめ 大展示場(愛媛県松山市)
【料金】大人(中学生以上)1,200円、子供(3歳~小学生)1,000円(税込)※入場記念トミカ付き(有料入場者のみ)、2歳以下は入場無料
トミカ博 in NAGOYA ~トミカの世界でわくわくを発見!~
【期間】2023年12月15日(金)~24日(日) 10日間
【時間】平日10:00-16:00、土日9:30-16:00(最終入場15:30)
【会場】吹上ホール(愛知県名古屋市)
【料金】入場券は以下の2種類(税込)※それぞれ入場記念トミカ付き(有料入場者のみ)、2歳以下は入場無料
- 日時指定入場券:大人(中学生以上)1,200円、子供(3歳~小学生)1,000円
- トミカビーム付日時指定入場券:大人(中学生以上)2,400円、子供(3歳~小学生)2,200円
※入場記念トミカ+トミカビーム1台(ブラックまたはブルー)
トミカ博 in APPI ~トミカの世界でわくわくを発見!~
【期間】2023年8月5日(土)~20日(日) 16日間
【時間】10:00-16:00(最終入場15:30)
【会場】安比高原 安比プラザ屋内特設会場(岩手県八幡平市)
【料金】大人(中学生以上)1,200円、子供(3歳~小学生)1,000円(税込)※入場記念トミカ付き(有料入場者のみ)、2歳以下は入場無料
トミカ・プラレールフェスティバル in HIROSHIMA
トミカとプラレールを一緒に楽しめるイベントです。(入場記念トミカはありません。)
【期間】2023年8月10日(木)~20日(日) 11日間
【時間】9:30-16:30(最終入場16:00)
【会場】広島県立広島産業会館(広島県広島市)
【料金】大人・子供共通 850円(税込)※2歳以下は入場無料
トミカ博 in TOKYO ~トミカの世界でわくわくを発見!~
【期間】2023年8月5日(土)~15日(火) 11日間
【時間】9:30-17:00(最終入場16:30)
【会場】有明GYM-EX(東京都江東区)
【料金】入場券は以下の4種類(税込)※それぞれ入場記念トミカ付き(有料入場者のみ)、2歳以下は入場無料
- 日時指定入場券:大人(中学生以上)1,200円、子供(3歳~小学生)1,000円
- トミカビーム付日時指定入場券:大人(中学生以上)2,400円、子供(3歳~小学生)2,200円
※入場記念トミカ+トミカビーム1台(ブラックまたはブルー) - イベント記念商品セット付日時指定入場券:大人(中学生以上)6,150円、子供(3歳~小学生)5,950円
※入場記念トミカ+トミカイベントモデル6台 - ディスカバリーガレージ参加券付入場日指定券:子供(3歳~小学生)3,200円
※入場記念トミカ+自分で作るオリジナルトミカ1台
※「ディスカバリーガレージ」は子供(3歳~小学生)のみ参加できるため、大人向けの販売は無し
今までは「トミカ博 in YOKOHAMA」として横浜(パシフィコ横浜)で開催されていましたが、2023年は東京開催でした。
トミカ博 in TOKYO 2023については、別の記事で詳しくご紹介しています。
トミカ博 in TOKYO 2023の初日に行ったレポートについては、別の記事で詳しくご紹介しています。
トミカ博 in KITAKYUSHU ~トミカの世界でわくわくを発見!~
【期間】2023年7月13日(木)~19日(水) 7日間
【時間】9:30-16:30(最終入場16:00)
【会場】西日本総合展示場(福岡県北九州市)
【料金】大人(中学生以上)1,200円、子供(3歳~小学生)1,000円(税込)※入場記念トミカ付き(有料入場者のみ)、2歳以下は入場無料
トミカ・プラレールフェスティバル in ラグーナテンボス 2022
トミカ博・プラレール博の小規模バージョンです。
【期間】2022年7月2日(土)~9月4日(日) 65日間
【時間】8:00-18:50(時間入替制/1時間20分)※ラグナシアの開園時間により開催時間・入退場時間が異なる。
【会場】ラグーナテンボス ラグナシア セロシアホール(愛知県蒲郡市)
【料金】500円(税込)※ラグナシアの入園券が別途必要、入場記念トミカなし、2歳以下は入場無料
【中止】トミカ博 in KUMAMOTO
【会場】グランメッセ熊本(熊本県上益城郡益城町)
トミカ博 in ひらかたパーク ~トミカの世界にとびこもう!!~
【期間】2020年9月19日(土)~10月11日(日)・17日(土)・18日(日)・24日(土)・25日(日) 24日間 ※毎週水曜日休館
【時間】10:00-17:00(最終入場16:30)※土日祝日は18:00(最終入場17:30)まで
【会場】ひらかたパーク(大阪府枚方市)
【中止】トミカ博 in YOKOHAMA
【期間】2020年8月
【会場】パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
毎年行っていたのに、残念!
【中止】トミカ博 in NAGAOKA ~まちをまもるクルマ大集合!~
【期間】2020年5月2日(土)~6日(水・休) 5日間
【時間】10:00-16:00(最終入場15:30)
【会場】ハイブ長岡(新潟県長岡市)
トミカ博の混雑を避けて100%楽しむための9個のポイント
毎年トミカ博に行って感じたこと、気付いたこと、反省点などをもとに、混雑を回避して100%楽しむための攻略法9個をご紹介します。
1.平日に行く
トミカ博はGW、お盆休み、年末年始などに行われることが多いですが、開催期間内の土日祝日より平日の方が空いています。
平日は土日祝日と比べてアトラクションの待ち時間が短いことが多いのでおすすめです。
平日は仕事だという方が多いと思いますが、もし休みを取れるのであればぜひ平日に行きましょう!
2.朝イチまたは午後の遅い時間帯の入場券を買う
会場が混雑していない時間帯やアトラクションの待ち時間が短い時間帯にトミカ博に行きたいけど、何時頃行けばいいの?
トミカ博は期間限定で開催されるので基本的に一日中混雑していますが、以下の時間帯は他の時間帯と比べて空いていることが多いです。
- 朝イチ(開場直後~開場後30分程度)
- 午後の遅い時間帯(閉場時間の約2時間前以降)
開場直後は人がかなり少ないので、アトラクションを連続でいくつも楽しめます。
ディズニーランドの開園直後の園内のようなイメージです。(園内はガラガラで、アトラクションは5分待ちみたいな。)
午後の遅い時間帯はトミカ博で遊び終わって帰る人が多く、この時間から入場する人も少なくなり、比較的のんびりと楽しめるので意外に穴場です。
17:00閉場の場合、日時指定制で一番遅い入場開始時間は15:30なので、会場内の人数は減る一方です。
昼頃の状況と比べると会場内の混雑が少し落ち着いてきて、アトラクションの待ち時間も短くなってくることが多いです。
子供が長時間遊ぶのは難しいという場合などは、あえて午後の遅い時間帯に入場した方がいいかもしれません。
僕のおすすめは朝イチです。
開場直後は空いているというのはもちろん、もう1点理由があります。
それは、
- 朝イチの場合、開場時間が早まる可能性があってお得だから。
トミカ博 in TOKYOは日時指定制で、僕は朝イチ(9:30(=開場時間)入場)のチケットを買いました。
本来であれば会場に入れるのは9:30からですが、この日は開場時間が15分早まって9:15入場開始でした。
9:30の次の日時指定は10:00入場なので、この45分間(9:30-10:00の30分間+開場が早まったことで生まれた15分間(9:15-9:30)」は9:30入場組だけが独占できる貴重な時間帯となりました。
独占できる時間が15分長くなるのは大きなメリットです!
3.指定入場時間より早く行って並ぶ
少しでも早く入場するために、指定入場時間よりも前に着くようにしましょう。
可能であれば、指定入場時間の30分くらい前までに着くことをおすすめします。
※開場時間(=最初の入場時間)に入場する場合は開場30分~1時間くらい前までに着く。
どの入場時間であっても早めに並んでいる人が意外に多いので、早く入場したい方は入場時間ギリギリに到着するのは避けた方がいいと思います。
特に朝イチは開場が早まる可能性があるので、早めに並んでおくといいですよ!
開場後の列の進みも早いので、会場にスムーズに入れます。
▼2023年のトミカ博 in TOKYO初日。(会場は有明GYM-EXで、開場時間は9:30 → 9:15に変更)
開場前(7:50頃)に会場入口に到着すると、すでに15~20人くらい並んでいました。
▼ちなみに、コロナ前(=日時指定制が導入される前)の開場前の様子はこんな感じでした。(2019年のトミカ博 in YOKOHAMA(会場はパシフィコ横浜))
8:00頃(開場2時間前)ですでに100~150人くらいが並んでいて、この日も開場時間が35分程度(10:00 → 9:25頃)早まりました。
日時指定制が導入されたことで、開場前の混雑はかなり解消されましたね。
4.入場したらすぐアトラクションゾーンに行く
- トミカ博のおすすめの回り方は?
- 入場 → アトラクションゾーン → トミカマーケット → 展示ゾーン の順で楽しむのがおすすめです。
- アトラクションを楽しむのにおすすめの時間帯は?
- 開場時間、または閉場2時間くらい前に入場すると比較的少ない待ち時間でアトラクションを楽しめることが多いです。
入場してすぐにトミカやプラレールがたくさん展示されている「展示ゾーン」があるのでつい見たくなりますが、その気持ちをぐっと我慢して展示ゾーンをスルーして、まずは「アトラクションゾーン」へ直行しましょう!
特に開場直後のアトラクションゾーンは人が少なくて、どのアトラクションも0~5分待ちです。
このタイミングを逃すと待ち時間が長くなってくるので、お目当てのアトラクションがある場合は開場後すぐにアトラクションで遊ぶのをおすすめします。
「トミカミニミニドライバー工房」と「トミカ組立工場」は人気が高くて待ち時間が長くなりやすいので、朝イチで並びましょう。
トミカ組立工場は車種ごとに並ぶ列が異なるので、待ち時間が長い時は家族・グループ内で分かれて並ぶのがおすすめです。
アトラクションを楽しむためには、事前にネット(アソビュー)でアトラクションチケットを購入する必要があります。
▼トミカ博 in TOKYO初日の開場直後の様子。
待ち時間はほぼゼロなので、アトラクションを連続で楽しめます。
アトラクションの列に並ぶ前にチケットを買っておきましょう。
▼11:30頃(開場約2時間15分後)の様子。
アトラクションゾーンはまっすぐ歩けないくらい混雑していて、「トミカミニミニドライバー工房」は約60分待ちでした。
5.限定商品は早めに買っておく
トミカ博ではイベント限定記念商品がいろいろ販売されますが、この限定商品は人気が高くて完売する可能性があるので、お目当ての商品がある場合は早めに(できたら午前中に)買っておきましょう。
2018年のトミカ博 in YOKOHAMAでは、横浜市営バス開業90周年記念トミカ(1,000台限定)が開場後まもなくして完売してしまったということがあります。
▼イベント限定のプラレールも販売されています。
昼12時前後くらいを過ぎると、遊び終わった人が帰る前にトミカマーケットで買い物をするために集まってくるので、会計待ちの列が長く延びます。
のんびり買い物を楽しみたい方は開場直後に買い物を済ませておくのがおすすめです。
▼開場直後のトミカマーケットの様子。
開場後しばらくはアトラクションゾーンなどに人が集中するために、トミカマーケットは空いていてゆっくり買い物ができます。
▼11:40頃(開場約2時間25分後)の様子。
会計待ちの列が長く延びています。
コロナ前(=日時指定制が導入される前)と比べると、会計待ちの列は短くなったと思います。
6.事前に会場マップを見て位置関係を把握しておく
事前に会場マップを見て以下のことを確認しておくと、会場で行動しやすくなります。
- 全体の位置関係を把握しておく。
→ 展示・アトラクション・出入口などがどこにあるのかわかる。
→ 意外な発見がある。(公式サイトには書かれていない情報が書かれていたりする。) - トイレ・ベビーカー置き場・ベビールーム・授乳室などがどこにあるのか確認しておく。
→ 事前に確認しておくと安心。(トイレは会場の外にある可能性も。) - 食べ物・飲み物を買える場所が用意されているのか確認しておく。
→ 会場内で買えない場合は、館内(会場の外)で事前に買っておく。 - 休憩スペースがあるのか確認しておく。
→ 会場内に休憩スペースがなくて再入場不可の場合は、会場を出るまで座って休憩できない。
会場マップは公式サイトに掲載されることもあるので、事前にしっかり見ておきましょう。
ちなみに、トミカ博 in TOKYO 2023 では掲載されていませんでした。(館内に入って初めて会場マップを目にすることができました。)
7.駐車場を早めに利用する(または車を使わずに公共交通機関を利用する)
トミカ博開催期間中は会場によっては満車になる可能性もあるので、車で行く方は早めに駐車場を利用するようにしましょう。
昼間に行って駐車しようとすると、空車待ちで長時間待たなければならないこともあります。
▼有明GYM-EX(トミカ博 in TOKYO)の12:00頃の臨時駐車場は満車で、空車待ちの長い列ができていました。(下の画像には「臨時駐車場」と書かれていますが、常設駐車場はありません。)
駐車できるまで時間がかかりそうだと予想できる場合は、電車などの公共交通機関を利用して会場へ行った方がいいかもしれません。
8.飲み物、お菓子、軽食、熱中症対策グッズを持っていく
会場内に食べ物・飲み物を買える場所が用意されていないことが多いです。(あるとしても、時間帯によっては混雑していて買うのに時間がかかるかもしれません。)
特に子供がすぐに水分補給や食事ができるように、ペットボトル、水筒、お菓子、軽食などを持っていくことをおすすめします。
会場で買うよりも自分で持っていた方が安上がりです。
また、会場内は人が多くて暑かったり、冷房の効きが弱いことがあるので、大人も熱中症や脱水症状などの体調不良を防ぐためにも、飲み物、塩分タブレット、うちわ、扇子、冷やしタオルなどを持っていくと安心です。
▼会場出口で手続きを行うと、再入場が可能です。
会場の外にあるコンビニや自動販売機などに買いに行ったり、持参したお弁当を外でゆっくり食べたりなど、再入場をうまく利用しましょう。
9.会場内ではあえてベビーカーを使わない
会場内ではもちろんベビーカーを使えますが、会場が混雑してくるとベビーカーでの移動が大変になるので、ベビーカーをあえて会場内のベビーカー置き場に置いておく(または車の中に置いておくなど)方が動きやすいかもしれません。
「ベビーカーを置いてくればよかったね」と周りのご家族が話しているのを何度も耳にしたことがあります。
上記以外の注意点、気になった点
上記の9個のポイント以外にも、トミカ博を楽しむ際の注意点や気になった点があります。
予想外の出費が発生するかも
トミカマーケットで予想外の買い物をする可能性があるので、お金を多めに持っていきましょう。
クレジットカードがあると安心です。
会場では購入できない商品がある
トミカビームなどは会場で販売していないので(入場券とのセット販売のみ)、欲しい方は入場券購入時にお忘れなく!
商品を引き換える列が長くなることがあるので、それも注意!
迷子シール(迷子ワッペン)を使う時は個人情報に注意!
会場入口周辺のカウンターに迷子シール(迷子ワッペン)が用意されているので、迷子になってしまった時のことを考えてこの迷子シールを子供に貼っておくと安心です。
▼迷子シールは布のような素材なので、服に貼ってもすぐに剥がれてしまうということはないと思います。
個人情報が気になる方は、貼らない方がいいかもしれません。
まとめ
トミカ博での混雑を回避する方法と100%楽しむための9個のコツなどをご紹介しました。
- 混雑を避けてトミカ博を楽しみたいなら、朝イチまたは午後の遅い時間帯(閉場2時間くらい前以降)に行くのがおすすめ!
- 入場したら、展示ゾーンはスルーして、まずはアトラクションゾーンに行く!
- トミカの世界を堪能できて楽しい!
トミカ博にいる子供達がいっぱい笑って楽しそうに遊んでいるのを見ていると嬉しくなりますよね。
少しでも混雑を避けて、トミカ博を快適に楽しみましょう!
関連記事
トミカ博情報ありがとうございます^^
前もって情報がわかるのはとてもありがたいです!
どのコースで行くか等予定をたてるのにとても役に立ちました^^
YUKAさん、コメントありがとうございます。
嬉しいです!
実際に僕が何度もトミカ博に行って感じたことや反省点などから記事にしたものなので、
その情報を少しでも参考にして頂ければと思います。
これからも役立つ情報をたくさん書いていきますので、よろしくお願いします!