ANA(全日空)の上級会員を目指す、いわゆる「SFC修行」。
僕も昨年2019年にSFC修行をして、プラチナ(50,000PP(プレミアムポイント))に達しました!
そこで今回は、2020年にSFC修行をするのにおすすめの路線や注意点、国内線区間を片道5,000円で利用する方法、お得な航空券が発売される時期などをお伝えします。
また、僕が国際線も利用しながら3回で完結したSFC修行全ルート、費用、PP単価もご紹介します。
実際にSFC修行をして感じたこともお伝えします。
【追記】2020年は、新型コロナウイルス特別対応として期間限定でプレミアムポイントが2倍になります!
目次
SFC修行の費用とPP単価の目安は?
を言います。

SFC修行をするのに、目安となる数値があります。
それは、
- PP単価 10円以下
- 費用 50万円以下
と言われています。
注意して頂きたいのは、「プラチナ」メンバー以上になれば(50,000PP以上貯めれば)誰でも無条件でSFCに入会できるという訳ではないということです!
SFC修行を始める前にANAカードを発行しておくことを強くおすすめします!(詳しくは後ほどご説明します。)
僕もSFC修行を始める前にANA VISAワイドゴールドカードに申し込んで発行していたので、安心してSFC修行を行えました!
SFC修行のおすすめの路線・ルートは?注意点は?
路線倍率
まずはじめに、路線によって路線倍率が異なることを覚えておきましょう!
路線倍率が高い方が、効率的にPP(プレミアムポイント)を獲得できます!
- 【国内線】 → 2倍
- 【国際線】ANAグループ運航便の日本発着アジア・オセアニア・ウラジオストク路線(ウラジオストク路線は2020年3月16日搭乗分から適用) → 1.5倍
- 【国際線】ANAグループ運航便のその他路線、スターアライアンス加盟航空会社・スターアライアンス コネクティングパートナー運航便 → 1倍
ということは、下記のようになります。
- 国際線よりも国内線の方が路線倍率が良い。
- 国際線でも、行き先や利用する航空会社によって路線倍率が異なる。
国内線
国内線のおすすめは、
- 羽田~那覇
- 羽田~石垣
- 羽田~宮古
などの長距離路線です。
予約クラス「ANA SUPER VALUE 75」(普通席)を利用すると、予約時期・出発時刻などによっては羽田~那覇便が片道9,000円前後、羽田~石垣便が片道10,000円前後で予約できるフライトもあります。
特に、1月の沖縄便は運賃が安い傾向があるので狙い目です!(沖縄がオフシーズンのため)
ちなみに、以前は羽田~那覇便のプレミアムクラスを利用するのがSFC修行の定番でした。
予約クラス「プレミアム旅割28」(現「ANA SUPER VALUE PREMIUM 28」)を利用するとPP単価が8円を切ることもあり、ゆったりしたシートに座って食事や飲み物を楽しみながら快適に修行ができて魅力的でした。
しかし、最近は修行僧対策のためか、プレミアムクラスの運賃が値上がりしています。
予約クラス「ANA SUPER VALUE PREMIUM 28」を利用しても、低くてもPP単価は12円以上のことが多いです。
プレミアムクラスだけを利用してPP単価10円以下にするのは難しいので、とにかくPP単価を下げたい方にはプレミアムクラスはおすすめできません。
- PP単価を最優先 → 普通席を利用
羽田~那覇の場合、17往復でプラチナ達成!(「ANA SUPER VALUE 75」利用) - PP単価よりも快適性重視 → プレミアムクラスを利用
羽田~那覇の場合、9往復でプラチナ達成!(「ANA SUPER VALUE PREMIUM 28」利用)
国際線
「せっかくSFC修行をするなら国際線も利用して海外に行きたい!」と思っている方へのおすすめは、
- シンガポール
- クアラルンプール
- シドニー
などの、ANAグループ運航便の日本発着アジア(中距離)・オセアニア路線です。
先ほどご紹介したように、国際線の場合、ANAグループ運航便の日本発着アジア・オセアニア路線の路線倍率は1.5倍です。
また、エコノミークラスよりもプレミアムエコノミーの方が、PP単価が低い場合が多いです。
エコノミークラスの場合、安い予約クラスを選択すると積算率が30-50%と低くなり、割に合わないことがほとんどです。
以前は、プレミアムエコノミーは予約クラスに関係なく積算率100%で、「一番運賃が安いプレミアムエコノミーを予約してSFC修行するのがおすすめ!」と言われていました。
しかし、これについても修行僧対策のためか、運賃が一番安いプレミアムエコノミーに対して「Nクラス」という予約クラス(積算率70%)が新設されてしまいました。
これにより、プレミアムエコノミーを利用するSFC修行が効率的とは言えなくなってきました。
- PP単価を優先(単価10円以下) → スターアライアンス加盟航空会社、または海外発券(ANA)を利用
- PP単価を多少考慮、または快適性を重視 → プレミアムエコノミー、またはビジネスクラスのセールを利用
PP単価を優先したい方は、スターアライアンスに加盟している海外の航空会社(特にアジア系)を利用するのもありです。
エアチャイナ(中国国際航空)の場合、ビジネスクラスを利用してPP単価10円以下ということもあります。
海外発券
日本発着のANA便は割引運賃であっても高いことが多いので、海外発券を利用してみるのもいいと思います。
通常の日本発着の場合は、例えば、
羽田 → クアラルンプール → 羽田
のような航空券を予約することになります。
それに対して、海外発券の場合は、
クアラルンプール → 羽田 → クアラルンプール
のように、海外発着のルートで予約します。
海外発券にすると、日本発着よりもお手頃な運賃で予約できることが多いので、PP単価をかなり下げることも可能です。
ただ、海外発券にすると、上記の例の場合、
羽田 → [クアラルンプール → 羽田 → クアラルンプール] → 羽田
のように、【羽田~クアラルンプール】と【クアラルンプール~羽田】の区間の航空券を別途手配する必要が出てきます。
- 海外発券区間を挟む前後の航空券を別途手配しなければならない。
- 海外の同じ都市にまた行かなければ(戻ってこなければ)ならないという縛りが発生する。(上記の場合ではクアラルンプールに2回行く必要があるということになる。)
手配が面倒だったり、出費が増えたり、同じ場所ばかりに行くのは嫌だと感じる方もいると思います。
しかし、最近は日本発着のANAプレミアムエコノミーを利用してPP単価10円以下というのは難しくなっているので(PP単価は15円くらい?)、「国際線にも乗ってPP単価10円以下は必須」だと思っている方には海外発券がおすすめです!
【期間限定】2020年にSFC修行をする方に朗報!新型コロナウイルス特別対応としてプレミアムポイントが2倍に!
ANAは、ANAグループ運航便に搭乗して獲得したPPを2倍にすると発表しました。
対象期間
2020年1月1日(水)から2020年6月30日(火)搭乗分まで
対象路線
ANAおよびANAグループ運航の国内線・国際線全路線
対象運賃
マイル積算可能な国内線全運賃・国際線全予約クラス
対象者
対象期間中に搭乗した全てのANAマイレージクラブ会員
積算時期
ANAおよびANAグループ運航便の搭乗により、通常積算されるプレミアムポイント数を月ごとに集計して、それと同じプレミアムポイント数が翌月末に積算されます。
特別倍率分のプレミアムポイント積算時期は下記の通りです。
- 2020年1月1日(水)から3月31日(火)までの搭乗分:2020年4月下旬
- 2020年4月1日(水)から4月30日(木)までの搭乗分:2020年5月下旬
- 2020年5月1日(金)から5月31日(日)までの搭乗分:2020年6月下旬
- 2020年6月1日(月)から6月30日(火)までの搭乗分:2020年7月下旬
通常のプレミアムポイント積算日はフライトマイル積算日と同じ日です。
フライトマイルを事後登録した場合、搭乗日の翌月15日頃までの登録完了分は上記の日程で積算されます。
搭乗日の翌月16日頃から2020年7月31日(金)までの登録完了分については、2020年8月下旬に積算。
PPが2倍になるとどうなるの?
- SFC修行にかかる費用が、実質半分で済む!
→ 50,000PP獲得するために50万円程度(航空券の合計金額)かけてSFC修行をしようと思っていた方は、25万円程度で済むということになります!
- 通常の50,000PP以上分の航空券(ANAおよびANAグループで、6月30日までの搭乗)をすでに購入済みの方は、2倍の100,000PP以上が貯まることになり、ダイヤモンドメンバーに!
→ すでに購入済みの方はもちろん、これから航空券を購入しようと思っている方も通常の半分の出費でダイヤモンドメンバーを目指せます!
期間限定ではありますが、かなりのメリットです!
今後、外出自粛要請などがあり、飛行機に乗って移動することを控えるべき状況になる可能性が高いです。
無理をしないで、その時の状況や自分の体調などを考慮しながら慎重に判断するようにお願いします。
【特別対応】2020年度のプレミアムメンバーのステータスを1年間延長!
新型コロナウイルス感染拡大の影響により、ANAの特別対応として、2020年度のステータスが1年間延長されることが決定しました!
対象者
2020年度のプレミアムメンバーが対象です。
- ANAダイヤモンド
- ANAプラチナ
- ANAブロンズ
いつまで延長されるの?
2020年度(~2021年3月31日)のステータスが、引き続き2021年度(2021年4月1日~2022年3月31日)も同じステータスとして継続されます。
1年間延長という形ですね!
2020年度にANAの上級会員になっても、新型コロナウイルスの影響で、飛行機に乗りたくても乗れず、プレミアムサービスを受けたくても受けられないという方がとても多いと思います。
このANAの対応はとても嬉しいですね!
ANAもステータスを1年間延長すると発表しましたね✈
僕も2022年3月末までプラチナ確定✨
やったー✨ANAさん、ありがとうございます😆
早く飛行機に乗りたい✈
早く旅行したい✈#ANA #ANAありがとう #ANAプラチナ #SFC修行https://t.co/AAfcfapnoC— あおぞらのちず@ウォルタビ✈SFC修行2019解脱 (@walt_traveler) April 24, 2020
このステータス延長の内容については、下記の記事で詳しくご紹介しています。
JALが発表した2020年度のステータス延長についても書いています。



国内線区間を片道5,000円で利用できる方法がある?
ANA国際線を利用するために、まず地方空港から国内線で羽田や成田などに行き、そこから国際線に乗り継ぎをする方もいると思います。
例えば、羽田~那覇(普通席)は安くても片道1万円前後、高いと5万円近くすることもあるので、国内線区間をできるだけ安くしたいですよね!
実は、ANAの国際線に乗り継ぐ国内線区間を片道5,000円で乗れるというお得な割引制度があるのです。
国際線区間でプレミアムエコノミーを利用する場合は、どの予約クラス(ブッキングクラス)でもあっても、国内線区間の予約クラスはYクラスになります。
Yクラスということは、マイルとプレミアムポイントの積算率は100%!
国内線区間を片道5,000円で利用するための条件、予約方法などについては、他の記事で詳しくご紹介しています。



お得な航空券が発売されるのはいつ?
お得な割引航空券が発売される日は、下記の通りです。
国内線と国際線で異なります。
国内線
割引運賃が適用される下記の場合でお伝えします。
- 普通席(ANA VALUE、ANA SUPER VALUE)
- プレミアムクラス(ANA VALUE PREMIUM 3、ANA SUPER VALUE PREMIUM 28)
搭乗日の355日前の午前9:30から
- 夏ダイヤ(3月の最終日曜日~10月の最終日曜日の直前の土曜日ご搭乗分):1月下旬頃
- 冬ダイヤ(10月の最終日曜日~翌年3月の最終日曜日の直前の土曜日ご搭乗分):8月下旬頃
国際線
旅程の最終区間搭乗日355日前(日本時間午前9時)から
僕のSFC修行のルール
SFC修行をするのに、自分でルールを設定している方も多いと思います。
例えば、
- とにかくPP単価を最優先にする。(国内線の普通席(羽田~那覇便など)を1日に何往復もするなど)
- 海外発券をして効率的な修行にする。(ビジネスクラスを利用しながらもPP単価が高くならないようにするなど)
- プレミアムクラス(国内線)やビジネスクラス(国際線)などを利用しながら優雅に快適に修行する。
- 旅行しながら、ついでにPPも貯めていく。(PP単価や金額をあまり気にしない。)
- 修行に掛ける回数(日数)を少なくする。
など。
僕も、3つのルールを決めました。
- PP単価10円以下(費用50万円以下)!
- なるべく回数を少なく効率的に!
- 国際線も利用して、あくまで旅行として楽しく修行する!
PP単価を考慮しながらも、極限まで下げることを最優先にはしませんでした。
例えば国内線を1日何往復もする修行などにしてしまうと、1回1回のフライトを「楽しむ」というよりも「消化しなきゃ」という感覚になりそうなので、これは避けました。
僕のSFC修行のルート・費用・PP単価
僕も2019年にSFC修行をしましたので、その時の内容をご紹介します!
ルート・費用・PP単価
僕のSFC修行は全3回(計18フライト)で完結です。(全てANAを利用)
- 合計:50,220PP
- 費用:497,650円
- PP単価:9.91円
PP単価10円以下にギリギリ収めることができました!
海外発券をした方がPP単価をもっと下げることができたと思いますが、SFC修行後の旅行のことも考えて、今回は海外発券は無しにしました。
解説
修行の各回(1回目~3回目)について詳しく説明していきます。
SFC修行についての詳しい情報、PP計算方法などについては、他の記事でご紹介しています。



修行1回目
羽田 → 那覇 → 成田 → シンガポール → 羽田 → 那覇 → 羽田
【成田・羽田~シンガポール】の往復を軸にして、その前後それぞれに【羽田・成田~那覇】の往復をつけました。
この修行1回目は1月で、旅行先が那覇・シンガポールと暑い場所なので、「家を出る時に着てくるコートはどうしようか?」と考えましたが、羽田空港でコートを預けられるサービスを利用して解決!



フライトNo.3・4(国際線)
国際線の行き先は、シンガポールを選択しました。
ANAグループ運航便の日本発着アジア・オセアニア・ウラジオストク路線の路線倍率は1.5倍。
アメリカやヨーロッパのように長距離路線の方がいいように思えますが(はじめは僕もそう思っていました!)、アジア・オセアニア路線を利用した方が効率的です。
※日本発着アジア・オセアニア・ウラジオストク路線以外は1倍です!
また、プレミアムエコノミーを予約し、プレミアムエコノミーの予約クラスで一番安い「Eクラス」にしました。
この「Eクラス」は、積算率100%、しかもビジネスクラスへのアップグレードも可能。
せっかくなので、僕も往路のみANAのビジネスクラスにアップグレードしました。(復路はアップグレード枠の空きがなく、できませんでした。)



プレミアムエコノミーの利用について
以前は、国際線でSFC修行をするにはプレミアムエコノミーを利用するのが効率的でした。しかし、プレミアムエコノミーの新しい予約クラスが新設されたことで、現在の状況は異なっています。
2018年12月5日以降、プレミアムエコノミーの一番安い予約クラスとして「Nクラス」が新設されました。
修行僧対策だと思われます…。
積算率は、それまで一番安い予約クラスであった「Eクラス」でも100%でした。
つまり、プレミアムエコノミーであれば、どの予約クラスであっても(運賃に関わらず)100%でした!
しかし、新設された「Nクラス」は70%へと大幅ダウン!
しかも、ビジネスクラスへのアップグレード不可!
「Nクラス」の一つ上の予約クラス「Eクラス」にすると、積算率100%で、ビジネスクラスへのアップグレードもできるのですが、価格がかなり上がってしまいます。
結果的に、プレミアムエコノミーを利用するとPP単価は上がってしまい、今までの「SFC修行にはプレミアムエコノミー利用が効率的」というのは通用しなくなりました。
SFC修行をするにあたり、自分のルールと照らし合わせて、プレミアムエコノミーを本当に利用すべきなのか十分考える必要があると思います。
僕がこの修行1回目の航空券を購入したのは2018年8月。
この時点でまだ「Nクラス」の存在はなく、一番安い「Eクラス」を予約できました。(修行2・3回目の航空券は2019年に入ってから予約したので、「Nクラス」新設後。)



フライトNo.2・5(国内線)
先ほどご紹介した、ANA国際線に乗り継ぐ国内区間(国際航空券(国内区間))を片道5,000円で乗れる割引制度を利用しました。
国内線の長距離路線にしたいので、羽田・成田~那覇の往復。
片道5,000円で、しかも積算率100%!
国際線でSFC修行をするなら、この制度は利用価値大です!






フライトNo.1・6(国内線)
予約クラス「ANA SUPER VALUE 75」で予約。
羽田~那覇便という長距離の国内路線でも、予約時期などによっては片道9,000円前後で予約できるフライトもあります。
僕の場合、片道8,890円でPP単価6.02円。



SFC修行中に那覇に泊まる際は、ダブルツリーbyヒルトン那覇を定宿としていました。



修行2回目
羽田 → 那覇 → 羽田 → シドニー → 羽田 → 那覇 → 羽田
【羽田~シドニー】の往復を軸にして、その前後それぞれに【羽田~那覇】の往復をつけました。
フライトNo.9・10(国際線)
ANAグループ運航便の日本発着アジア・オセアニア・ウラジオストク路線の路線倍率は1.5倍なので、国際線の行き先はシドニーを選択。
先ほど書いたように、2018年12月5日以降、プレミアムエコノミーに「Nクラス」が新設されました。
エコノミークラスも検討しましたが、安い予約クラスを選択すると積算率も30-50%となり、SFC修行をするには非効率なので、プレミアムエコノミーにしました。(この修行2回目の航空券を購入したのは2019年に入ってから。)
「Nクラス」と「Eクラス」のそれぞれの運賃・PP単価、そしてSFC修行全体の合計金額・PP単価などを比較して、「Nクラス」にしました。
フライトNo.8・11(国内線)
修行1回目と同じく、ANA国際線に乗り継ぐ国内区間(国際航空券(国内区間))を片道5,000円で乗れる割引制度を利用。
国内線の長距離路線にしたいので、羽田~那覇の往復。
フライトNo.7・12(国内線)
修行1回目と同じく、予約クラス「ANA SUPER VALUE 75」で予約。
片道9,010円でPP単価6.10円。
※正確には、フライトNo.10(シドニー~羽田)に搭乗してブロンズ達成。
ANAブロンズ達成!
よっしゃ!プラチナになるまで、SFC修行頑張るぞ!
スタアラシルバーになったのは、以前ユナイテッド航空でプレミア(現プレミアシルバー)会員だった時以来。
修行の成果がだんだん形になっていくのは、嬉しい!#ANA #SFC修行 #SFC #ANAブロンズ #スターアライアンスシルバー pic.twitter.com/oRsgjYaWjm
— あおぞらのちず@ウォルタビ✈SFC修行2019解脱 (@walt_traveler) June 3, 2019
修行3回目
羽田 → 那覇 → 羽田 → クアラルンプール → 羽田 → 那覇 → 羽田
【羽田~クアラルンプール】の往復を軸にして、その前後それぞれに【羽田~那覇】の往復をつけました。
フライトNo.15・16(国際線)
ANAグループ運航便の日本発着アジア・オセアニア・ウラジオストク路線の路線倍率は1.5倍なので、国際線の行き先はクアラルンプールを選択。
プレミアムエコノミー「Nクラス」新設のため、エコノミークラスも検討しましたが、安い予約クラスを選択すると積算率も30-50%となり、SFC修行をするには非効率なので、プレミアムエコノミーにしました。(この修行3回目の航空券を購入したのは2019年に入ってから。)
修行2回目と同じく、「Nクラス」と「Eクラス」のそれぞれの運賃・PP単価、そしてSFC修行全体の合計金額・PP単価などを比較して、「Nクラス」にしました。
フライトNo.14・17(国内線)
修行1・2回目と同じく、ANA国際線に乗り継ぐ国内区間(国際航空券(国内区間))を片道5,000円で乗れる割引制度を利用。
国内線の長距離路線にしたいので、羽田~那覇の往復。
フライトNo.13・18(国内線)
修行1・2回目と同じく、予約クラス「ANA SUPER VALUE 75」で予約。
片道9,010円でPP単価6.10円。
ANAプラチナ達成!
3回完結ルート(計18レグ)で50,220PP獲得で、SFC修行終了!
ついにこの日が来た!
嬉しくもあり、寂しくもある。プラチナ、SFC、スタアラゴールドとして、これからの旅行が楽しみ!
次はどこへ旅行しようかな。#ANA #SFC修行 #SFC #SFC解脱 #ANAプラチナ #スタアラゴールド pic.twitter.com/tutVM548XJ
— あおぞらのちず@ウォルタビ✈SFC修行2019解脱 (@walt_traveler) June 29, 2019
実際にSFC修行をして感じたこと
僕は2019年にSFC修行を行い、無事プラチナメンバー、そしてSFC会員になることができました。
修行中・修行後に僕が感じたことがいろいろあるので、それを書いていきます。
SFC修行をしようかどうか迷っている方、注意すべきことがあれば知っておきたいと思っている方など、参考にして頂けると嬉しいです。
計画・予約を早く行う!
「SFC修行をしよう!」と決心したら、まずは修行全体の計画を立てましょう!
そして、航空券の発売日に合わせて、一日も早く予約しましょう!
SFC修行を計画している方々もお得な航空券を狙っているので、特にPP単価が低い航空券、週末の出発・到着便などはどんどん予約が入っていきます。
せっかく完璧な修行計画を立てても、希望している航空券を予約できなければ、合計金額・PP単価などにズレが生じて、計画の見直しも必要になってきます。
宿泊先の予約もお早めに!
合計金額・PP単価などの計算は正確に!
確実に50,000PPを達成するために、正確に、そして何度も計算して、間違いのないようにしましょう!
合計50,000PP以上になると思っていても、実は自分の計算ミスでPPがわずかに足りなかったという事態になる可能性もあります。
足りないわずかなPPのために追加で航空券を予約するのはもったいないです!
SFC修行を早く終わらせる!
ANAには「プレミアムメンバー事前サービス」というものがあります。
翌年度のプレミアムステイタスが決定する12月末日よりも早く、各ステイタスに必要なプレミアムポイントを獲得されたお客様には、翌年3月末日まで、ダイヤモンド、プラチナ、ブロンズそれぞれのプレミアムメンバー事前サービスをご利用いただけます。
出典:ANA公式サイト
SFC修行を早い時期に終えることができれば、その分「プレミアムメンバー事前サービス」を長く受けることができます。
僕の場合、2019年6月下旬にプラチナに達成したので、達成してから2020年3月末日までの期間もプラチナとほぼ同じサービスを受けることができます。
旅行や出張などでANAに搭乗する際、ANAラウンジ、プレミアムチェックイン、優先搭乗などの特典を一足早く利用できます。
SFC修行は楽しく!
SFC修行は、辛い修行ではなく、楽しい修行にしたいと思っていました。
国内線の普通席に乗ってただ何十往復もする修行は避けたかった。
修行にはかなりのお金がかかるので、せっかくなら旅行も兼ねて、それぞれのフライトを楽しみました。
ANAカードを事前に発行しておいてよかった!
SFC会員になるには、専用のクレジットカード(スーパーフライヤーズカード)を保有しなければなりません。
僕は、スーパーフライヤーズカードにほぼ無審査で切り替えができるANAカードを修行前に発行しておきました。
「修行を頑張ってきて、修行後にスーパーフライヤーズカードを申し込んでカード審査に通らなかったら最悪だよな…事前にANAカードを発行しておいてよかった!」と修行中に何度も感じました。
修行にかけた時間・お金・労力が無駄になるのはきついです!
修行ロスが襲ってくる!
全員に起こるわけではないと思いますが、僕は修行ロスがありました。
SFC修行を続けていると、飛行機に乗ることが生活の一部であるかのように感じてきました。
最後のフライトを終えて、プラチナになれる嬉しさと同時に、修行が終わってしまった寂しさも強くて。
こんなに寂しくなるとは思っていませんでした!
プラチナになったお祝いは特になし(これが普通!)
SFC修行やフライトのレビューをしているブログやYouTubeで、SFC修行の最後のフライトや、SFC解脱後の初めてのフライトで、プラチナになった(なる)お祝いの様子が取り上げられているのを見たことがあります。
CAさんからミニギフト(機内にあるキャンディやアメニティなどのセット)やメッセージカードをもらったり、お祝いの言葉をもらったり。
「もしかして僕にもサプライズでお祝いがあるのかな?」なんて、ほんのちょっとだけ、期待していました。
でも、実際には何もありませんでした。
そのタイミングに合わせてビジネスクラスに乗るとか、事前にANAやCAさんなどに伝えておくとかしないと、普通は何もないですよね!
プラチナステイタス・SFC会員になれて嬉しい!
プラチナ・SFC会員はやはり一般会員とは違うんだなと実感しています。
プレミアムチェックインを利用できたり、ANAラウンジを利用できたり、搭乗口で搭乗券をタッチした時の音が違ったり、スタッフの方から「いつもありがとうございます」と言って頂けたり、優先搭乗できたり、手荷物が早く出てきたり。
自宅にも、SFCオリジナルネームタグ・ライフスタイルマガジン『ana-logue』・カレンダー・手帳などが届いたり。
「SFC修行をやってよかった!」と感じられる瞬間がいっぱいです。
これからの旅行も楽しみです!



— 航空券予約サイト —
・skyticket
サイトがシンプルで使いやすい。
旅行者の評価に基づいて選ばれている「skyscanner Traveller Trust Awards 2018」という賞を獲得しています。(日本のブランドで唯一の選出です!)
SFC修行を始める前にANAカードを発行しておこう!
プラチナメンバー以上になれば誰でも無条件でSFC(スーパーフライヤーズカード)に入会できるという訳ではありません!
SFCはクレジットカードなので、申込時のカード審査に通らなければ入会できません。
SFCに入会するまでのおすすめの流れは下記の通りです。
- ANAカード(クレジットカード)に申し込む
※申し込みたいSFCと同じブランドを選ぶ(VISA・AMEXなど) - SFC修行を始める
- SFC修行が終わったら、SFCに申し込む
もちろん、SFC修行が終わって、ANAカードを持っていない状態でSFCに申し込むことも可能です。
しかし、クレジットカードという性質上、SFCのカード審査に通らない人がいるのも事実です。
そのようなことにならないために、SFC修行を始める前にまずはANAカードを発行しておくことを強くおすすめします!
僕もSFC修行を始める前に、ANA VISAワイドゴールドカードに申し込みました。
ANAカードには
- VISA
- マスターカード
- JCB
American Express- ダイナース
があるので、好きなブランドを選びましょう!



但し、下記のANAカード(交通系IC一体型)はSFCへの切り替えができないのでご注意を!
- ANA VISA Suica カード
- ANA To Me CARD PASMO JCB
- ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカード
- ANA VISA nimoca カード
まとめ
今回は、2020年にSFC修行をするのにおすすめの路線や注意点、僕が国際線も利用しながら3回で完結したSFC修行全ルート、費用、PP単価などをご紹介しました。
SFC修行のルートを決定したい方、来年修行をしたいと考えている方など、参考にして頂けると嬉しいです。
以前は、国内線はプレミアムクラス、国際線はプレミアムエコノミーを利用する修行が効率的でおすすめでした。
しかし、運賃の値上げなどの影響もあり、これらの利用は割に合わなくなってきています。
自分の修行ルールに合うようによく検討しながら、SFC修行を楽しみましょう!
また、SFC修行を始める前に、ANAカードの発行もお忘れなく!
僕がSFC修行で利用したフライトやホテルのレビュー、旅行先の情報やレポートなどを今後記事にしていくので、お楽しみに!
関連記事












はじめまして!
今年から修行を始めようと思っています。
那覇-羽田-クアラルンプールー羽田ー那覇のルートですが一番安い日程を探す方法は有るのでしょうか?
ご教示いただけると大変うれしいです(*^_^*)
まこさん、こんにちは。
コメントありがとうございます!
今年からSFC修行を始める予定なのですね!
ぜひぜひ楽しみましょう!
航空券が一番安い日を探す方法ですね。
結論から言ってしまうと、一発検索で見つけるのは難しいので、地道に探すのが確実です。
僕もそうしました。
航空券比較サイトなどは、具体的な日付が決まっていれば便利なツールです。
しかし、日付を指定しないで検索しようとすると、航空会社などの絞り込みができなかったり、そもそも日付未定では検索できないなど、自分が望んでいるような検索結果が出てこなくて使い勝手が悪いこともあります。
SFC修行をするのに、全てのフライトをANAにするのか、それともANA以外の航空会社も利用するのかにもよりますが、全てANAのフライトを利用するなら、一般的に航空券が安いと言われている時期を中心にANAウェブサイトで検索してみるのがいいと思います。
下記は、僕が行った方法です。
[那覇-羽田-クアラルンプール-羽田-那覇のルート]なら、ANAウェブサイト(国際線航空券)で、
・出発地:那覇(OKA)、到着地:クアラルンプール(KUL)と入力
・日付は適当に指定
・[+前後3日の運賃を検索]にチェックを入れる
で検索します。
7日間分の料金が一覧で表示されるので、その中での最安値がすぐにわかります。
この前後の7日間分の料金もすぐに調べられるので、自分が調べたい月まで見ることができます。
ちなみに、ANAの割引運賃「ANA SUPER VALUE 75」(搭乗日の75日前まで予約可能な運賃)で予約するのがお得です。
搭乗日が今から75日(2ヵ月半)以上先の航空券を予約すると、最安値で予約できる場合が多いです。
2020年夏ダイヤ搭乗分(2020年3月29日(日)~2020年10月24日(土))の「ANA SUPER VALUE 75」は今月29日(水)9:30から一斉発売(ANA上級会員・ANAマイレージクラブ会員などは先行発売あり)となるので、今から航空券を予約するならこれを狙うのがおすすめですよ!
SFC修行を予定している方でこの発売日を狙っている方も多いと思うので、安い航空券を見つけたらすぐに予約した方がいいと思います。
年間の最安値を調べるのに多少時間が掛かってしまうと思いますが、参考にして頂けると嬉しいです。
SFC修行は本当に楽しいので(修行が終わると修行ロスになってしまうほど)、応援しています!