自宅で気軽に楽しめるボードゲーム。
アメリカの有名なボードゲーム「スクラブル」(Scrabble)を知っていますか?
気軽に英単語ゲームを楽しむのはもちろん、遊びながら英語を勉強するのにも役立つゲームです。
そこで今回は、「スクラブル」(Scrabble)の遊び方、販売場所などをご紹介します。
また、僕がスクラブルを知ったきっかけ、そして実際に購入したスクラブルのレビューもお伝えします。
「スクラブル」(Scrabble)とは?
アメリカの有名なボードゲームで、多くの日本人に知られているものといえば、「Monopoly」(モノポリー)。
おもちゃ屋やネットショップなどでよく見かけます。
それに対して、「Scrabble」(スクラブル)という名前を聞いたことがある人は多くないと思います。
「Scrabble」は、1948年にアメリカで作られたボードゲーム。
アルファベットが書かれた正方形のコマをボードに置いて英単語を作っていき、点数を競います。
現在も世界選手権が行われるほど、アメリカはもちろん、世界中で親しまれているゲームです。
▼アメリカのウォルト・ディズニー・ワールドに行ったことがある人なら、見たことがあるかもしれません。
例えば、ディズニー・ハリウッド・スタジオにあるアトラクション“Toy Story Midway Mania!”(トイ・ストーリー・ミッドウェイ・マニア!)。
アトラクション入口にある“MIDWAY”の部分は、スクラブルの6枚のコマがデザインされています。
現在のアトラクション名は“Toy Story Mania!”(トイ・ストーリー・マニア)に変更されています。(入口の様子も完全に別物になっています。)
▼また、ディズニー・スプリングス(旧ダウンタウン・ディズニー)内にある“Once Upon a Toy”というおもちゃ屋。
店の入口にある”ONCE UPON”の8枚のコマも、スクラブルです。
アメリカのおもちゃが関わるシーンでスクラブルはよく使われていて、アメリカの代表的なおもちゃという証です。
僕がスクラブル(Scrabble)を知ったきっかけ
僕は、大学時代にアメリカでホームステイをしていました。
その時にホストファミリーとよく遊んでいたのが、スクラブルです。
初めて見るボードゲームでしたが、遊んでいるうちにすっかりはまってしまいました。
小林 弘征
スクラブル(Scrabble)の遊び方
スクラブルにはいろいろなルールがありますが、ここでは簡単にご説明します。
1.コマを用意する
アルファベットが書かれているコマが26種類98枚、空白のコマが2枚あり、合計で27種類100枚あります。
コマの右下に書かれている数字が点数です。
空白のコマは、任意の文字として使用できます。
▼全てのコマを袋の中に入れておきます。
▼スクラブルは、2~4人で遊びます。
各プレイヤーはこの袋からコマを7枚ずつ引いて、自分のラック(コマを立て掛ける台)に並べます。
2.コマで英単語を作る
手持ちの7枚のコマを使って、英単語を作っていきます。
最初のプレイヤーは、ボードの中央にある星マークに掛かるようにコマを置きます(英単語を作ります)。
そして、置いた枚数分のコマを袋の中から引きます。
▼次のプレイヤーは、下の画像のように、すでにボードに置かれている英単語に接する形で次の英単語を作っていきます。
クロスワードを作っていくイメージです。
もし手持ちのコマで英単語を作ることができない場合、手持ちの任意の枚数のコマと袋の中に入っている同じ枚数のコマを交換できます。(この時点で、順番は次のプレイヤーに移ります。)
英単語を作る際、基本的に辞書などを見ながら英単語を探すのはNGです。何も見ないで、自分が覚えている(思い出せる)英単語のみ使うことができます。
僕がホストファミリーと遊んでいた時は、テーブルに辞書を置いていました。
誰かが作った英単語が怪しい場合は、本当に存在する単語なのか辞書で調べながらゲームを進めました。
小林 弘征
3.点数を計算する
自分がボードに置いたコマに書かれている点数を計算していきます。
これが基本です。
また、ボードには、“DOUBLE LETTER SCORE”や“TRIPLE WORD SCORE”など書かれています。
例えば、“DOUBLE LETTER SCORE”の場合、そのマスの上に置かれているコマの点数が2倍。
また、“TRIPLE WORD SCORE”の場合、そのマスにかかっている英単語(全てのコマ)の点数が3倍になります。
よく使う文字(母音・R・Sなど)は点数が低く、あまり使わない文字(Q・Zなど)は点数が高くなっています。どの文字をどこに置くかによって合計点数が大きく変わってくるので、そこがスクラブルのおもしろいところです。
袋に入っているコマが全てなくなった後、プレイヤーの一人が手持ちのコマを使い切る、または、プレイヤー全員が英単語を作ることができなくなった時点で終了です。
順位は、各プレイヤーの合計点数で決まります。
プレイヤー間で英語力の差がある場合は?
英語が得意な人と、英語がそこまで得意ではない人(英語を勉強中の人)が一緒に遊ぶ場合、ハンデを付けてもいいと思います。
スクラブルの公式大会のルールでは、英単語を作る際に辞書などを見ることはできません。
しかし、友達とスクラブルで遊ぶ場合などはルールを少し緩くして、「英語が得意ではない人のみ辞書使用OK」などにするとおもしろくなりそうですね。
スクラブル(Scrabble)で遊びながら英語を勉強しよう!
英単語を覚えようと思ったら、英単語集を使ったりすることが多いと思います。
しかし、スクラブルは、遊ぶだけではなく、遊びながら英語を勉強する(英単語を学ぶ)こともできます。
- 他のプレイヤーが作った英単語を覚える。
- (辞書使用OKにして)自分が辞書で調べて作った英単語を覚える。
スクラブルだと、知らず知らずのうちに遊びながら英単語を学べます。
小林 弘征
スクラブル(Scrabble)が買えるのはどこ?
スクラブルは日本では知名度が高いおもちゃではないので、実店舗よりもAmazonや楽天などのネットショップの方が購入しやすいです。
日本国内の実店舗で買える場所はかなり限られていると思います。
海外から輸入したおもちゃやボードゲームなどを取り扱っている店とか。
僕が過去に見かけたことがあるのは、東京メトロ日比谷線広尾駅近くにある「ナショナル麻布」というスーパーマーケット。
輸入食品や輸入生活用品などを数多く取り扱っていて、外国人をメインターゲットにしているスーパーです。
実際に購入したスクラブル(Scrabble)のレビュー
レビューしているのは(購入したのは)、現在のスクラブルではなく、クラシカルなスクラブルです。
ホームステイから帰ってきて、スクラブルが気になっていて、いつか買いたいと思っていました。
ネットショップで現在のスクラブルを見てみると、何かポップな印象。
ホストファミリーと遊んでいた時に使っていたクラシカルなスクラブルとは異なり、デザインなどが変更されている…。
デザインなどが違うだけで、僕が遊んでいたスクラブルも、現在のスクラブルも、遊び方は同じです。
小林 弘征
現在のスクラブルのコマはプラスチック製ですが、クラシカルなスクラブルのコマは木製です。
肌触りが優しくて、書かれている文字のフォントも違います。
ネットショップなどで見かけるスクラブルは新しいデザインのものばかりで、クラシカルなスクラブルを日本で探すのは難しいと思って、アメリカのAmazonで探してみました。
すると、たくさん販売されている!
小林 弘征
仕方ないので、日本への発送も行っていて、評価が高くて、価格が安いところで注文しました。
▼Amazon.comで購入して、届きました。
商品代はUSD18.00、送料等はUSD7.88でした。
箱の大きな潰れや破れなどはありませんでした。
▼箱を開けると大きなエアー緩衝材が入っていますが、箱の中はスカスカで、輸送中にスクラブルが動いてしまうような状態。
海外から輸入する場合、箱の中の梱包状態が甘いことが本当に多いので、ご注意を!
緩衝材やエアークッションなどできっちり梱包してくれるところはほとんどないと思っていた方がいいです。(それに比べて、日本の梱包は本当に丁寧!)
▼ついに、スクラブルとご対面!
このスクラブルは未開封(下の写真は包装フィルムをはがした後)ですが多少年季の入った状態で、箱にちょっと擦れや凹みがあります。(購入前に質問して、写真も見せてもらっていたので、この状態は了承済み。)
壊れやすいものでもなく、大きく目立つ破損などもないので、安心しました。
小林 弘征
▼スクラブルの箱を開けました。
▼アルファベットが書かれているコマと、このコマを入れておくグレーの袋。
コマは木製。
▼自分の手持ちのコマを並べておくラック。
このラックも木製です。
現在のスクラブルのラックは、プラスチック製のようです。
▼コマを置くボード。
▼スクラブルの関連商品、関連サービスなどが書かれている紙も入っています。
▼箱のフタの裏側には、スクラブルの遊び方が書かれています。
これからもスクラブルを楽しみます!
まとめ
今回は、「スクラブル」(Scrabble)の遊び方、販売場所、実際に購入したもののレビューなどをご紹介しました。
スクラブルで遊びたい、楽しみながら英単語を覚えたいと思っている方は、購入してみてはいかがですか?