毎年楽しみなのが、夏の大型連休「お盆休み」。
記事の読者
- 2022年のお盆期間っていつからいつまで?
- 銀行・郵便局・市役所などはお盆期間中も営業しているの?
- 企業によってお盆休みは異なるの?
この記事では、
- 2022年のお盆休みの期間(銀行・郵便局・市役所・病院・企業など)
- お盆の意味、2022年のお盆期間
などをご紹介します。
2022年のお盆休みの期間はいつからいつまで?企業や銀行などによって違うの?
企業や機関などによって、2022年のお盆休みの時期や期間は異なるのでしょうか?
パターン別にご紹介します。
この記事では、一般的なお盆休みの期間をご紹介しています。企業などによって時期や期間が異なる場合もありますので、ご了承ください。
また、お盆休みの期間としてお伝えするのは連休部分です。8月11日(山の日/祝日)が連休部分に含まれていない場合はお盆休みの期間として記載していません。
まずは、2022年のお盆期間を見てみましょう。
小林 弘征
銀行・市役所
一般的に、金融機関や行政機関はカレンダー通りに業務しているので、平日は営業、土日祝日は休みです。
よって、特にお盆休みという期間はありません。
銀行などのATMも通常通り利用できます。
ちなみに、銀行と行政機関は、それぞれ「銀行法施行令」「行政機関の休日に関する法律」で休日が定められています。
土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月31日~翌年1月3日)
(休日)
第五条 法第十五条第一項に規定する政令で定める日は、次に掲げる日とする。
一 国民の祝日に関する法律(昭和二十三年法律第百七十八号)に規定する休日
二 十二月三十一日から翌年の一月三日までの日(前号に掲げる日を除く。)
三 土曜日
2 前項各号に掲げる日のほか、次に掲げる日は、銀行の営業所の休日とすることができる。
一 銀行の営業所の所在地における一般の休日に当たる日で当該営業所の休日として金融庁長官が告示した日
二 銀行の営業所の設置場所の特殊事情その他の事情により、当該営業所の休日としても業務の健全かつ適切な運営を妨げるおそれがないものとして当該営業所につき金融庁長官が承認した日
土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月29日~翌年1月3日)
(行政機関の休日)
第一条 次の各号に掲げる日は、行政機関の休日とし、行政機関の執務は、原則として行わないものとする。
一 日曜日及び土曜日
二 国民の祝日に関する法律(昭和二十三年法律第百七十八号)に規定する休日
三 十二月二十九日から翌年の一月三日までの日(前号に掲げる日を除く。)
郵便局
一般的に、郵便局(郵便窓口)は土日祝日が休みです。
よって、特にお盆休みという期間はありません。
主要な郵便局(大きな郵便局など)は、土日祝日も営業しているところもあります。
病院・歯科
医療機関は、お盆期間を中心に休診にすることが多いですが、お盆休みの期間はそれぞれ異なります。
小林 弘征
一般企業
一般企業は、「お盆期間=お盆休み」とするところが多いです。
2022年はお盆期間と土日が重なっているので、短いお盆休みになってしまい、ちょっと残念です。
ただ、新型コロナウイルスの影響を考慮して、2022年はお盆休みを長めに設定している企業もあるかもしれません。
小林 弘征
その場合は、例えば7月から9月の間で、会社から与えられた数日間の休日(または自分の有給休暇)を使って社員が交替で夏休みを取る形になります。
大企業、福利厚生がしっかりした企業
大企業や福利厚生が整っている企業などでは、お盆期間+その前後などをまとめて連続長期休暇にする場合もあります。(企業のお盆休みに自分の有給休暇を数日プラスして長期休暇にする場合も。)
8月11日は祝日(山の日)なので、8月12日を休日にしてお盆休みを6連休にする企業もあります。
自動車関連企業
トヨタなどの自動車関連企業は、企業独自のカレンダーで動いていることが多いです。
自動車業界の休みは、通常土日のみで、祝日は出勤日になっています。
出勤日になった分を年末年始、ゴールデンウィーク、お盆休みなどに回して、それぞれを長期休暇にしています。
サービス業(接客業)
お盆休み(一般企業が休みの時期)は稼ぎ時なので、企業全体としてお盆休みを設けているところはかなり少ないと思います。
僕はサービス業をしていた時もあり、お盆期間はとても忙しくて人手が足りなくて、休みを取るのは厳しかったです。
一般的なお盆休みの時期に休めないのは、サービス業に従事している人の宿命ですね。
ただ、逆に考えれば、一般的なお盆休みの時期からずらして休みを取ることができます。
旅行を考えている場合、航空券やツアー料金などが安くなってから行くことができ、予約も取りやすくなります。
小林 弘征
そもそも「お盆」とは?お盆期間は?
「お盆」(おぼん)とは、ご先祖様の霊を祀る、夏に行う日本特有の行事です。
一般的には、
のことを言います。
- 8月13日 迎え火
ご先祖様の霊をお迎えします。
→ 迎え火はご先祖様の霊が帰ってくる時の目印になります。 - 8月16日 送り火
迎え火で帰ってきたご先祖様の霊を再び送り出します。
→ 送り火は私達がご先祖様の霊をしっかり見送っているしるしになります。(京都の五山送り火(大文字焼き)が有名です。)
▼ご先祖様の霊がこの世とあの世を行き来するための乗り物として、「精霊馬」(しょうりょううま)という、キュウリやナスに棒を刺して馬と牛に見立てたものを用意することもあります。
- 「ご先祖様があの世から帰ってくる時には、馬に乗って早く来てほしい!」
- 「ご先祖様があの世に戻る時には、牛に乗り、牛にたくさんのお供え物を載せてゆっくり戻ってほしい!」
という願いが込められています。
僕が子供の頃は、毎年お盆の時期は家族でおばあちゃんの家に行っていました。
親戚がたくさん集まったり、地元の祭りに行ったり。
家の前で花火をしたり、蚊取り線香の香りが心地良かったり。
エアコンがなかったので、一晩中扇風機を回しても、暑くてなかなか寝付けなかったり。
小林 弘征
地域によってお盆の時期は異なる?
「お盆」というと8月をイメージする方が多いと思いますが、実は地域によって「お盆」の時期が異なります。
先ほど「2022年のお盆期間は8月13日(土)~8月16日(火)の4日間」とお伝えしましたが、それは8月をお盆としている地域の場合です。
以前は、太陰暦(旧暦)の7月15日をお盆としていました。
明治時代に入って太陽暦(新暦)が採用されるようになると、新暦の8月15日をお盆とするところも出てくるようになりました。
よって、地域によって、お盆が7月のところもあれば、8月のところもあります。
まとめ
2022年のお盆休みについてご紹介しました。
- 2022年のお盆期間は8月13日(土)~8月16日(火)の4日間!
- 銀行・市役所・郵便局は8月13日(土)・8月14日(日)の2連休!
- 一般企業のお盆休みは8月13日(土)~8月16日(火)の4連休!
- 企業によっては8月13日(土)~8月21日(日)の9連休になるところも!
新型コロナウイルスが少しずつ落ち着いてきて、今年のお盆休みは旅行や帰省などを計画している方も多いと思います。
この夏にしかできないことを思いっきり楽しんで、素敵な思い出をたくさん作りましょう!
関連記事
カレンダー間違ってませんか?
銀行等8/11は祝日なので休みでは?
金太さん、こんにちは。
コメントありがとうございます!
お盆休み期間のご指摘ありがとうございます。
この記事ではお盆休みの期間=連休部分としてお伝えしています。
8月11日(山の日)が連休部分とは別で単独の休日である場合はお盆休みの期間に含めていませんので、どうかご理解いただければと思います。
ただ、確かに8月11日をお盆休み期間に含めているパターン(=8月11日が連休部分に含まれている)と含めていないパターン(=8月11日は単独の休日)があってわかりにくいので、注意書きを追記しました。
よろしくお願いします。