ANA(全日空)の飛行機に乗るために空港に行くと、羽田空港などで見かける「ANAプレミアムチェックイン」(ANA PREMIUM CHECK-IN)。
「ここを使えるのはどういう人なんだろう?」「中はどうなっているんだろう?」と疑問に感じていました。
僕もSFC修行をして、ANAプラチナメンバーになったので、ANAプレミアムチェックインを初体験してきました!
そこで今回は、ANAプレミアムチェックインの内部、利用するための条件、同行者の利用可否、設置されている空港などについてお伝えします。
目次
「ANAプレミアムチェックイン」とは?
プレミアムメンバー(ANAダイヤモンド・ANAプラチナなどの上級会員)と国内線プレミアムクラス利用客だけが利用できる、優先チェックインカウンターです。
ANAプレミアムチェックインでは、下記のことを行うことができます。
- 搭乗手続き
- 手荷物預かり
- 保安検査
GW、お盆休み、年末年始など、多くの人が飛行機を利用する時期は空港が大混雑します。
一般のチェックインカウンターは長蛇の列で、チェックインを行うだけで数十分。
チェックインが終わっても、保安検査でまた長時間並ぶことに…。
その一方、「ANAプレミアムチェックイン」を利用すれば、このような大混雑シーズンでも少ない待ち時間で搭乗手続き・手荷物預かり・保安検査を済ますことができます。
時間も節約できて、ストレスもなく、このメリットは大きいですよね!
ANAプレミアムチェックインの内部はどのようになっているの?
気になるのは、ANAプレミアムチェックインの中がどうなっているのかということ。
僕もずっと気になっていました!
ついに僕も入れるようになったので、行ってみましょう!
▼羽田空港にあるANAプレミアムチェックインの入口。
よく見ないと気付かずにスルーしてしまいそうな、さりげなさ。
でも、スタイリッシュなつくりでワクワクします!
入口の横には「ANA PREMIUM CHECK-IN」と書かれていて、利用条件が書かれたボードも置かれています。
▼中に入ると、
- チェックインカウンター
- 保安検査場
があります。
チェックインカウンターでは、搭乗手続きと手荷物預けをすることができます。
混雑するシーズンでも少ない待ち時間で済むので、嬉しいですね。
一般のチェックインカウンターのようにガヤガヤしていることもなく、落ち着いた雰囲気。
スタッフの方も落ち着いていて、丁寧な印象。
この時はチェックイン待ちで数人並んでいたので、スタッフの方が一人一人に声を掛けていました。
自動チェックイン機もあるので、預ける手荷物がなければ、列に並ばずにさくっと搭乗手続きを完了させることもできます。
▼保安検査場。
並んでいる人も少ないです。
たまたま人が多い時間帯であっても、あまり飛行機に乗らないから勝手がわからずもたもたしているというような人はここにはほとんどいないと思うので、スムーズに進みそう。
まだ保安検査場は通過したくない…という場合。
搭乗手続き・手荷物預けだけを先に済ませて、手ぶらになって空港内でご飯を食べたり、展望デッキで飛行機を見たりして、その後に保安検査を受けたい、と思っている方もいると思います。(僕もそうでした。)
その場合は、搭乗手続き・手荷物預けを行ったら、一旦ANAプレミアムチェックインの入口から外に出てもOKです。
再度ANAプレミアムチェックインに入って保安検査を受けるという流れになります。
ANAプレミアムチェックインを利用するための条件
この魅力的なANAプレミアムチェックインを利用できるのは、下記の方のみです。
どれか一つでも満たしていればOKです。
- ANAダイヤモンドサービスメンバー
- ANAプラチナサービスメンバー
- ANAスーパーフライヤーズ会員
- スターアライアンスゴールドメンバー
- ANAプレミアムクラス利用客
一般会員で普通席を利用する方は、ANAプレミアムチェックインを利用できません。
小林 弘征
同行者も利用できるの?
上記の条件を満たしている方に同行する方も一緒にANAプレミアムチェックインを利用できるのでしょうか?
答えは「NO」です!
利用することはできません!
例えば、友達と2人でANA国内線の普通席を利用するためにチェックインする時。
AさんはANAプラチナメンバー、Bさんは一般会員。
この場合、残念ながら、BさんはANAプレミアムチェックインを利用できません。
ちなみに、ANAラウンジに関しては、先ほどの1~5
- ANAダイヤモンドサービスメンバー
- ANAプラチナサービスメンバー
- ANAスーパーフライヤーズ会員
- スターアライアンスゴールドメンバー
- ANAプレミアムクラス利用客
の同行者1名まで利用できます。
よって、BさんはANAラウンジを利用できます。

ANAスーパーフライヤーズ会員に限っては、本人だけではなく「家族会員」もANAプレミアムチェックインを利用できます。
ANAスーパーフライヤーズ会員とは、ANAダイヤモンドサービスメンバー、ANAプラチナサービスメンバーが申し込めるクレジットカード「スーパーフライヤーズカード」(有料)を保有している人のことです。
申し込んだ本人の家族も「家族会員」として申し込むことができ(有料)、ANAスーパーフライヤーズ会員とほぼ同等の特典を受けることができます。
ANAプレミアムチェックインが設置されている空港
ANAプレミアムチェックインはANA国内線が就航している全ての空港にあるわけではありません。
設置されている空港は下記の通りです。
- 羽田空港
- 成田空港
- 新千歳空港
- 伊丹空港
- 関西空港
- 神戸空港
- 名古屋(中部)空港
- 福岡空港
- 那覇空港
- 仙台空港
- 小松空港
- 岡山空港
- 広島空港
- 松山空港
- 熊本空港
- 宮崎空港
- 鹿児島空港
先ほどご紹介した羽田空港のANAプレミアムチェックインの内部には、専用保安検査場があります。
しかし、専用保安検査場がある空港は下記に限られていますので、ご注意ください。
- 羽田空港
- 伊丹空港
- 新千歳空港
- 福岡空港
▼この画像は、専用保安検査場が設置されていない那覇空港のANAプレミアムチェックイン(赤い矢印部分)です。
羽田空港のように特別な空間の中にANAプレミアムチェックインがあるのではなく、一般カウンターと並んでいます。
羽田空港のどこにあるの?
代表的な空港内で、ANAプレミアムチェックインがどこにあるのか見てみましょう。
まずは羽田空港。


出典:ANA公式サイト
羽田空港には2ヵ所あります。
- 保安検査場Aと保安検査場Bの間
- 保安検査場Cの左横
▼保安検査場Aと保安検査場Bの間にあるANAプレミアムチェックイン。
▼保安検査場Cの左側にあるANAプレミアムチェックイン。
今回僕が利用したのはここです。
2ヵ所ともそうですが、初めて行く方には場所がわかりにくいと思います。
「ANA PREMIUM CHECK-IN」という文字と、利用対象者について書かれた看板を目安に、探してみましょう!
この近くに「ANAスイートチェックイン(ANA SUITE CHECK-IN)」があり、外観はANAプレミアムチェックインに似ています。
ANAスイートチェックインはANAダイヤモンドサービスメンバーだけが利用できる場所なので、間違えないように!
伊丹空港のどこにあるの?
次は伊丹空港。


出典:ANA公式サイト
伊丹空港は1ヵ所のみです。
- 南ターミナル2階出発ロビー/到着ロビー
▼一般のチェックインカウンターは1階にあり、混雑していました。
▼僕が行った時は空港内で大規模な工事が行われていてごちゃごちゃしていましたが、プレミアムチェックインへの案内に沿って、無事辿り着くことができました。
ここは2019年9月にリニューアルオープンしたばかりです!
▼チェックインカウンター。
▼奥には、保安検査場。
伊丹空港のプレミアムチェックインでは、預ける手荷物のX線検査装置がカウンターの横にあります。
ANAプレミアムチェックインを利用してみたい方は、SFC修行をしてANAの上級会員になってみては?
SFC(スーパーフライヤーズカード)に入会するために、飛行機にたくさん乗ってANAプラチナメンバー以上を目指す、いわゆる「SFC修行」。
僕も2019年にSFC修行を行い、ANAプラチナメンバー(ANAスーパーフライヤーズ会員・スターアライアンスゴールドメンバー)になりました。
上級会員になると、ANAプレミアムチェックインを利用できるのはもちろん、
- ANAラウンジの利用
- 航空券の先行予約
- 手荷物の受け取り優先
- 優先搭乗
- フライトボーナスマイル
など、たくさんの特典が待っています!
しかも、ANAスーパーフライヤーズ会員になれば、ANA上級会員のステイタスを半永久的に維持できます。
「ANAが大好き!」「飛行機が大好き!」「ANAの上質なサービスを受けたい!」「快適なフライトを楽しみたい!」と思っている方は、SFC修行をしてみてはいかがですか?
SFC修行については、下記の記事で説明しています。






まとめ
今回は、ANAプレミアムチェックインの内部、利用するための条件、同行者の利用可否、設置されている空港などについてお伝えしました。
今回初めてANAプレミアムチェックインを利用して、さらにANAが好きになりました!
ANAの上質なサービスをまずは一度受けてみたい方はプレミアムクラスを利用して、継続して何度もサービスを受けたい方はANAの上級会員を目指しましょう!





