こんにちは。
ブログ『ウォルタビ』に来ていただき、ありがとうございます!
記事の読者
- 『ウォルタビ』はどんなブログ?
- このブログを運営しているのはどんな人?
- 『ウォルタビ』ってどういう意味?
このプロフィールのページでは、
- このブログ『ウォルタビ』で扱っているコンテンツ
- ブログ運営者「小林 弘征」
- 『ウォルタビ』に込めた想い
- 僕がこれからやりたいこと
- 僕が伝えたいこと
などをご紹介します。
小林 弘征
ブログ『ウォルタビ』で扱っているコンテンツ
このブログ『ウォルタビ』では、旅行に関するコンテンツ、特に飛行機・空港・ホテルに関する情報を主に扱っています。
- 国内・海外旅行情報、旅行記
- 飛行機、空港、フライト搭乗記
- マイル修行
- ホテル、宿泊記
- 観光スポット
- ディズニーパーク
- 旅行で役立つアイテム など
小林 弘征
僕が好きなおもちゃに関する記事もたまに書いているので、おもちゃが好きな方(ナノブロック、トミカなど)やお子様がいる方(ディズニー、おもちゃなど)も楽しんでいただけると思います。
ブログ運営者「小林 弘征」の簡単な経歴・資格・好きなこと・保有ステータス
このブログ『ウォルタビ』を運営している人の自己紹介を簡単にさせていただきます。
運営者名
小林 弘征(こばやし ひろゆき)
小林 弘征
- Twitter:@walt_traveler
- Facebook:walttraveler
- Instagram:walttraveler
経歴まとめ
- 大学卒業(外国語学部)
- 大学時代にアメリカでホームステイ
- 就職活動で内定をもらえず、大学卒業後はフリーター
- 東京ディズニーランド・東京ディズニーシーでキャスト&トレーナー
- 商社などで貿易実務(輸出入)
- ブログ『ウォルタビ』運営(運営歴6年以上/2022年1月現在)
詳しい経歴については、このページの後半でご紹介します。
保有資格
- 通関士試験合格
- 貿易実務検定B級
- TOEIC850点 など
旅行関連ステータス
- ANAプラチナ
- SFC
- スターアライアンス ゴールド
- ヒルトン ゴールド
- アコーホテルズ ゴールド
- IHGプラチナエリート
好きなこと
旅行
旅行は僕の人生の一部。
一人でもふらっと出掛けます。
旅を愛する心、好奇心、遊び心をいつも大切にしています。
小林 弘征
今まで訪れた場所は以下の通りです。
- アメリカ(ロサンゼルス、サンフランシスコ、サンディエゴ、アナハイム、ペリス、ラスベガス、ニューヨーク、ワシントンDC、オーランド、ニューオリンズ、ホノルル)
- シンガポール
- 韓国(ソウル)
- タイ(バンコク、アユタヤ、カンチャナブリー)
- インドネシア(ジョグジャカルタ、ボロブドゥール)
- マレーシア(クアラルンプール)
- オーストラリア(シドニー、ブルーマウンテンズ)
- 北海道
- 東北(岩手)
- 関東(東京、千葉、神奈川、埼玉、茨城、栃木)
- 甲信越(山梨、長野)
- 北陸(石川)
- 東海(愛知、静岡、三重)
- 近畿(京都、大阪、兵庫、奈良)
- 中国(広島、山口)
- 四国(香川、徳島)
- 九州(福岡、長崎、鹿児島)
- 沖縄
世界最大級の旅のイベント「ツーリズムEXPOジャパン」(旅博・旅行博)にも毎年行っています。
ツーリズムEXPOジャパン(旅博)2022の混雑回避と100%楽しむための9個のコツ
子供の頃を振り返ると、こんなこともしていました。
- 国鉄最後の日に、自宅から赤穂(兵庫県)まで新幹線などに乗って電車一人旅
国鉄が民営化されてJRになるのにあたり発売された「謝恩フリーきっぷ」を利用。国鉄最後の日(1987年3月31日)限定で国鉄全線に乗れるフリーきっぷで、小人3,000円(当時は消費税自体なし)。
きっぷには大きな日本地図も付いてきて、その地図には国鉄最後の日の路線図が描かれていました。
- 千葉県一周一人旅
千葉県内の電車(内房線・外房線)に乗って、房総半島を一周する旅。
飛行機・空港
空港に向かう時間も、空港で過ごす時間も、飛行機を見てる時間も、機内で過ごす時間も大好き。
羽田空港国内線ANAラウンジレポート!食事・場所・内部の様子は?
成田空港国際線ANAラウンジレポート!食事・シャワー・場所・内部の様子は?
ANAビジネスクラス搭乗記!成田-シンガポール NH801【SFC修行レグNo.3】
飛行機を見るためだけに空港に行くこともあります。
羽田空港の展望デッキで日の出を見るのがおすすめ!オープン時間は?
空港には、建築・案内板・フォント・ピクトグラムなど、空港独特のデザインがいっぱい詰まっているので、それを見るのも大好き。
この投稿をInstagramで見る
マイルは、ANAがメインで、ユナイテッド航空でも少しずつ。
アメリカが大好きなので、以前はユナイテッド航空に頻繁に乗って貯めていました。
小林 弘征
【ANA SFC修行2023】費用・PP単価・おすすめルート!3回で完結した僕の修行もご紹介!
ホテル
ホテルに宿泊するのが大好き。
旅行の時に泊まるのはもちろん、ホテルに泊まるためだけに出掛けることもあります。
ホテルの朝食ブッフェも大好き。
上級会員ということもあり、最近はヒルトン系列、アコーホテルズ系列に泊まることが多いです。
ダブルツリーbyヒルトン那覇宿泊記!立地抜群で快適!【ゴールド会員】
ヒルトンのゴールド会員にすぐなるには?ステータス・特典・条件などを解説!
メルキュールホテル沖縄那覇宿泊記!温かいホスピタリティ!【ゴールド会員】
イビスビジネスカードに入会するとすぐにアコーホテルズのゴールド会員に!
ディズニーパーク
ディズニーパークの雰囲気が大好きで、パーク内の風景や建造物などを撮影したりするのが楽しいです。
キャラクターを撮影したり、何時間も前からショーを待つことなどには興味ありません。
ラッキーナゲット・カフェが大好きだった!フライドチキンやフライドポテトがうまかった!
グランドサーキットレースウェイがクローズ!最終日に行ってきた!約34年間ありがとう!
【2023年】ディズニーランドのチュロスの味と場所は?元ディズニートレーナーが解説!
マニアックな話になりますが、僕が求めているのは「ディズニー=可愛い」ではなく「ディズニー=かっこいい」なんです!
最近の東京ディズニーランド・東京ディズニーシーは可愛らしさを前面に出している印象が強くて、正直物足りません…。
それに対して、アメリカのディズニーパークにはアートがたくさん詰まっていて、ウォルトに対するリスペクトも感じられて、ウォルトのグッズもたくさんあり、心地良い!
小林 弘征
おもちゃ
ナノブロック、トミカ、プラレール、モデルプレーン(飛行機の模型)などが大好き。
特に、乗り物・建造物・観光スポットなどに関連するものが好きです。
海外でナノブロックを販売している場所は?海外で買うメリットは?
ビッグサンダー・マウンテンのトミカ(マイントレイン)レビュー!
小林 弘征
トミカ博、プラレール博、おもちゃショーなどにも毎年行っています。
トミカ博の混雑回避と100%楽しむための9個のコツ(全会場対応)
プラレール博の混雑回避と100%楽しむための9個のコツ(全会場対応)
【開催中止】東京おもちゃショー2022の混雑回避と100%楽しむための7個のコツ
小林 弘征
ジャンクフード
フライドポテト、ハンバーガー、ピザ、フライドチキンなどが大好き。
普段の外食や旅行先での食事の時も、ついフライドポテトなどを注文してしまいます。
小林 弘征
世界のマクドナルドを食べ歩き!僕が食べたメニューや行った店舗をご紹介!
ブログ『ウォルタビ』に込めた想い
『ウォルタビ』というブログ名
このブログを立ち上げた時のブログ名は『walttravelerの人生遠回り旅』でした。
“walttraveler”(ウォルト・トラベラー)とは、“walt”(ウォルト)と“traveler”(トラベラー)の2語を組み合わせて作った言葉です。
“walt”
「ウォルト・ディズニー」(Walt Disney) から取りました。
ウォルトは、人を喜ばせることが大好き。
そして、自宅の庭に機関車を走らせるほど機関車が大好き。
いつも人を喜ばせることを考え、いつまでも少年のような心を持ったウォルトを僕は尊敬しているので、“walt”と付けました。
“traveler”
日本語に訳すと「旅人」。
僕は旅が大好き。
他の観光客と一緒に同じコースを回るパックツアーではなく、自分で計画して、自分で準備・手配をして、自由に旅することが大好き。
大学卒業後は会社員として就職することが当たり前だと思い、他の人と同じように人並みの人生を送ろうと、がむしゃらに生きてきました。
しかし、振り返ってみると、紆余曲折な人生でした。
自分が想像していた人生とは違う方向に進んでいき、日々悩み、無理をしたこともたくさんありました。
楽しいことも辛いこともたくさん経験してきたからこそ、冷静になって立ち止まって、気付くことができました。
「これからは、無理をせず、自分の気持ちを大切にして、自分のペースで人生を楽しもう」と。
みんなと同じ道を歩むよりも、自分らしく楽しく生きる旅人でありたいと思い、“traveler”と付けました。
僕の想いを込めて『walttravelerの人生遠回り旅』という名前にしました。
しかし、ブログを運営していくうちに
- “walttraveler”って読みにくい?
- ブログ名が長くて覚えにくい?
- ブログ名の意味が伝わりにくい?
と感じるようになりました。
そこで、ブログに来てくれる方々に覚えてもらえるように、そして親しみを持ってもらえるように、ブログ名を『ウォルタビ』に変更しました。
『ウォルタビ』とは、
- 「ウォルト」と「タビ」(旅)を組み合わせた言葉 (“walt”+“tabi”)
- 以前のブログ名『walttravelerの人生遠回り旅』(ウォルトトラベラーのじんせいとおまわりたび)を短縮した名前
です。
ウォルトの本名「ウォルター・イライアス・ディズニー」(Walter Elias Disney) の「ウォルター」と「タビ」を組み合わせた言葉にもなっています。
ブログ『ウォルタビ』に込めた想い
ブログ『ウォルタビ』には、僕のこのような想いを込めています。
- 旅を愛し続ける。
- いつも人を喜ばせたい。
- いつまでも少年のような心を持った人物でありたい。
- 好奇心と遊び心を大切にする。
- 自分のペースで自分らしく楽しく生きる。
- 気軽に親しんでもらえるブログにする。
小林 弘征
ブログ運営者「小林 弘征」の詳しい経歴
先ほど僕の簡単な経歴をお伝えしましたが、ここから経歴を詳しくご紹介します。
大学時代
中学生の頃から英語が得意科目で、英語の構造や意味などに興味を持ち、英語という言語そのもの(言語学)を学んでみたいと思い、外国語学部へ。
在学中に、アメリカのカリフォルニア州でホームステイもしました。
ホストファミリーは、すでに子供が独立して2人で暮らしているおじいちゃんとおばあちゃん。
小林 弘征
スクラブル(Scrabble)で遊びながら英語を勉強!遊び方は?
就職活動
高校時代から憧れていた企業があり、企業研究、自己分析、OB・OG訪問などできることを全て行い、自分を信じて就職活動をしました。
しかし、結果は不採用…。
その企業への想いがとても強く、ここで諦めたら後悔すると思い、翌年に再度応募するために、大学をわざと留年しました。
そして、2度目の応募。
結果は、また不採用…。
小林 弘征
気持ちはボロボロでしたが、やる気がかなり落ちている中、就職活動を続けました。
しかし、当時は就職氷河期で、採用活動を見送る企業も多く、求人はあまり多くありませんでした。
しかも、わざと留年しているような人に内定を出してくれる企業など無く(もちろん僕の実力不足というのもあります)、そのまま卒業を迎えました。
「何のために留年までしたんだろう?」
「僕って、社会から必要とされていないのかな?」
と、自分を責め続けました。
フリーター生活
大学卒業後は、就職活動を続けながらフリーター生活。
大学を卒業したばかりの人が応募できる正社員の求人は少なく、既卒の場合は経験者優遇。
僕の場合、社会人経験もなく、しかも留年をしているので、面接を受けることができても面接官の反応がかなり悪かったです。
アルバイトは、掛け持ちをしながらいろいろやりました。
通信教育の採点・添削、旅行用品の販売、工場内での箱詰め、倉庫内軽作業など。
人に教えることが好きなので、家庭教師もしました。
高校入試を控えた中学3年生の2名を指導して、2名とも無事志望校に合格!
東京ディズニーシーでのアルバイト
フリーター生活が1年以上続いた頃、ある求人を目にしました。
「東京ディズニーシー グランドオープニングキャスト募集!」
ディズニーシーのグランドオープニング(2001年9月4日)をキャストとして迎えられるという、めったにない機会!
大学時代にもディズニーランドでアルバイトをしていたこともあり、就職活動は一時休止にして、ディズニーシーで接客の仕事を始めました。
小林 弘征
ちなみに、グランドオープニング前日から友達と徹夜で開園待ちをして、開園後にグランドオープニングセレモニーを見て、午後から勤務に向かいました。
船に乗っている人物は、左から加賀見俊夫氏(オリエンタルランド代表取締役社長(当時))、マイケル・アイズナー氏(The Walt Disney Company会長兼CEO(当時))、ロイ・E・ディズニー氏(ウォルト・ディズニーの甥)、四柳聡子さん(東京ディズニーリゾート・アンバサダー(当時))です。
小林 弘征
ディズニートレーナー
ディズニーシーで数年勤務した頃、「トレーナー(新人・後輩キャストへの教育を担当するキャスト)をやらないか?」という話を頂きました。
実は、この時期は、周りには内緒で就職活動を再開していたので、トレーナーの件は迷いました。
しかし、ディズニートレーナーに興味があったし、ディズニートレーナーの経験は社会人になってからも必ず生きると思い(就職活動の際のアピールとしても使えると思い)、就職する時期が遅れるのを覚悟して、トレーナーになりました。
ディズニー流のトレーニングは独特で、先輩トレーナーから注意を受けることが何度もあり大変でしたが、後輩との接し方、説明方法、注意の仕方、褒め方などを学ぶことができました。
本当にいい経験で、ディズニートレーナーをやってよかったです!
就職活動を再開
ディズニートレーナーとして勤務して自信が付いていき、気付けば、ディズニーシーでの勤務が6年以上になっていました。
ディズニーキャストの仕事は楽しくて大好きでしたが、学生時代から貿易実務に携わりたいと思っていたので、就職活動を再開することに。
小林 弘征
実務経験がないなら、まずは基本的な知識だけでも身に付けようと思い、「貿易実務検定C級」(貿易実務の知識を問う試験で、C級は初心者向け)の勉強をして、合格しました。(この試験はディズニートレーナーの話を頂く前にすでに合格していました。)
面接でこの試験勉強、キャストの仕事、そしてトレーナー業務のことを話すと興味を持ってくれる面接官が多く、無事内定を頂くことができました!
貿易実務の仕事へ
キャスト卒業後、正社員として商社など計3社で貿易実務を約7年半経験しました。
1社目では、船積・通関手配、船積書類作成、海外にある代理店との連絡、受発注、在庫管理などを担当しました。
貿易実務未経験で入社したのでわからない部分も多くありましたが、自分で調べたり、先輩に教えてもらったりしながら、知識が深まって自分ができる業務が増えていくのが楽しかったです。
小林 弘征
日々業務を行う中で、もっと大きな会社で貿易実務の経験を積みたいと思うようになり、数年後に転職しました。
体調の異変
1社目よりも大きな企業への転職に成功し、2社目は年収や福利厚生なども好条件。
張り切って入社してみると、貿易実務担当ではありながら、入社前には聞いていなかった未経験の業務もあれこれ任されることになりました。
仕事量もかなり多く、入社したばかりで仕事に慣れていないこともあり、残業の毎日。
任された業務に関する知識を身に付けるために家で勉強しようと思っていても、毎日帰りが遅くて、疲れがひどく、頭も体も動かない。
このような日々が続き、僕は体調の異変に気付きました。
寝ても夜中に何度も目が覚めてしまい、熟睡できず、早朝に目が覚めてしまう。
小林 弘征
かと言って、休むわけにはいかないので、無理して着替えて会社に向かうという毎日。
休日になると少しは体調が楽になりますが、日曜日になって「明日からまた仕事か」と考え始めると気持ちが落ちていき、『笑点』が始まる時間になると、ため息が止まらなくなりました。
大好きな旅行をしたいとも思わなくなり、好きなアーティストの曲を聴きたいとも思わなくなり、テレビを見ても話が頭に入ってこなくなり、休日は誰とも会いたくなくなりました。
「このまま生きていてもつまらないな…」と頻繁に考えるようになっていきました。
上司などに相談すればよかったのかもしれませんが、入社したばかりで弱い部分を見せたくなかった。
でも、体は悲鳴を上げていました。
生まれて初めて心療内科に行きました。
自分がまさか心療内科に行くことになるなんて、情けない…。
医者には、「うつ病寸前まで来ていて、このままだとうつ病になる」と言われました。
このまま人生が狂ってしまうかもしれないと思うと怖くなり、会社にいる産業医、そして上司とも何度も話し合って、入社から数ヵ月後に退職しました。
悔しい気持ちでいっぱいで、自分を責めました。
また体調が悪化
退職後、少しずつ体調が良い方向に戻っていったので、転職活動を始めました。
同じことは繰り返したくないので転職に対して神経質になっていて、企業選びにもかなり慎重になりました。
転職活動は苦労しましたが、貿易実務担当として僕を採用してくれる企業がありました。
その3社目の上司は仕事ができて、話しやすくて、僕のことを気に掛けてくれて、優しくて、仕事帰りに飲みに行ったりとかしていました。
少しずつ仕事に慣れてくると、また入社前に聞いていた話とは違う方向に進み始めました。
小林 弘征
そして、2社目の時と同じように、またうつ病のような症状が…。
自分の体調を優先して、3社目もその数ヵ月後に辞めました。
退職したことでストレスから解放された一方で、大学まで行かせてくれた両親に本当に申し訳ない気持ちでいっぱいで、また自分を責めました。
企業・組織に属することなく生きる
企業・組織に対する不信感
入社前にしっかり確認したのに、2社目・3社目では、入社前に聞いていた話と違う現実が待っていました。
「会社で働くというのは理不尽の連続で、我慢するのも社会人の仕事だ!」と感じる方も多いと思います。
しかし、僕はこんな理不尽に納得できませんでした。
企業・組織というものに対して不信感を抱くようになり、自分が会社員として働くことに疑問を感じるようになりました。
会社員という働き方をやめる
3社目を辞めてから「どうして僕は会社員にこだわっているんだろう?」と考えるようになりました。
今までは会社員として働くことに何の疑問もありませんでしたが、会社員を経験して、「僕は、会社で働くのが苦手なんだ」と気付きました。
僕は周りに気を遣い過ぎてしまうことも多く、自分で抱え込んで自分一人で何とかしようと思うことも多かったです。
「定年まであと何十年も会社員として働くのか…。」
「定年まであと何十年もスーツを着続けるのか…。」
「定年まであと何十年も通勤電車に乗り続けるのか…。」
これから数十年も会社員として苦痛が続くと考えたら、人生に希望を持てなくなってしまいました。
そこで、僕は決めました。
小林 弘征
「会社員として働く」生き方をやめました。
僕が本当になりたい姿とは?
- 会社に人生をコントロールされるのではなく、自分で自分の人生をコントロールしたい!
仕事に対していくら理想があっても、会社で働く以上、会社の都合で決められてしまうこともあります。
会社の都合で左右される人生、会社に依存する人生はもう嫌だ!
生活のために仕方なく会社員をするのではなく、自分が本当にやりたいことをして、自分らしくあるためにはどうしたらいいのか、真剣に考えました。
僕は、こんな仕事をしたい!
- 旅行や飛行機など、自分が好きなことに関われる。
- ものづくりが好きなので、自分で何かものを作り上げる。
- 企業や組織に属するのではなく、自分一人で働ける。
- 無理をしないで、自分らしく働ける。
- 働く場所に縛られない。自宅で働ける。
- 仕事のペースは自分で決められる。
- 好きな時に旅行ができる。
- 両親にたくさん恩返しができる。
ブログ運営という道
これらを実現できる仕事ってなんだろう?
小林 弘征
自分でブログを運営して収益があれば、こうなれる!
- 旅行や飛行機など、自分が興味のある内容の記事を書ける。
- 僕のブログという世界を作り上げることができる。
- 組織に属することなく、自分一人で行えて、自分で全て意思決定ができる。
- 会社の都合で振り回されたり、我慢しながら働くということはない。
- 自宅はもちろん、旅行先など世界中どこでもブログ運営ができる。
- 働く時間や休日など自分で全て決められる。
- 行きたい時に自由に旅行ができる。
- 収入を上げて、両親にたくさん恩返しができる!
僕がブログを始めたのは、2015年。
会社員という人生をやめて、自分で仕事を始めるという道に本当に進んでいいのか、かなり迷いました。
でも、人生は一度きり!
ここでチャレンジしてみようと思い、僕は動き出しました。
小林 弘征
指導を受けたり、セミナーに参加したりしながら、ブログ運営を続けてきました。
ブログ運営は簡単ではありませんが、日々試行錯誤しながら頑張っています。
僕がこれからやりたいこと
このブログ『ウォルタビ』を運営していく中で、今後このようなことをやりたいと考えています。
思い付いたらその都度追加していき、経験したものは記事にして情報共有していきます!
小林 弘征
- 国内旅行・海外旅行をいっぱいする!
- 飛行機にいっぱい乗る!
- ホテルにいっぱい泊まる!
- 数多くの世界遺産を訪れる!
- 47都道府県を制覇する!
- ANAダイヤモンドになる!
- JAL JGC修行をする!
- ビジネスクラス(またはファーストクラス)で世界一周をする!
- 日本の全ての航空会社を利用する!
- アメリカの全ての航空会社を利用する!
- アメリカの鉄道“Amtrak”(アムトラック)に乗ってアメリカを旅する!
- ボーイング社の工場見学に行く!
- 世界のディズニーパークを制覇する!
- 世界中のマクドナルドに行く!
- 『ウォルタビ』のファンを増やす!
僕が伝えたいこと
僕が、自分の経験を通じて伝えたいのは、
ということ。
こうなりたいと思っていても、なかなか行動に移せない方が多いかもしれません。
僕は、会社員を辞めて、会社員という縛りがなくなったことでストレスがなくなり、自分がやりたい仕事をしています。
旅行好きの僕にとって、行きたい時に旅行できるという自由もたまらない。
会社員を辞めて、正解でした。
このブログ『ウォルタビ』には、「自分のペースで自分らしく楽しく生きよう」という僕の想いを込めています。
自分らしい人生を送りたいと思っている方にとって、このブログが少しでも元気の源になってくれたら嬉しいです!
小林 弘征
運営者情報
- ブログ名:ウォルタビ
- 運営者名:小林 弘征(こばやし ひろゆき)
- URL:https://walttraveler.com
- Twitter:@walt_traveler
- Facebook:walttraveler
- Instagram:walttraveler
- 連絡先:お問い合わせフォームよりお願いします。