この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介している商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
綺麗な景色を見たり、おいしい料理を食べたり、現地の文化に触れたり、非日常の体験ができて自分の世界を広げてくれる旅。
旅の楽しさを再確認させてくれる旅のイベント「ツーリズムEXPOジャパン」(旅博・旅行博)が毎年行われているのを知っていますか?
記事の読者
- ツーリズムEXPOジャパンって何?
- ツーリズムEXPOジャパンで少しでも混雑を避けて楽しむコツを知りたい!
- ツーリズムEXPOジャパンの入場料の割引はある?
この記事では、
- ツーリズムEXPOジャパン2022の開催概要(料金・割引・アクセス・駐車場など)・内容構成
- ツーリズムEXPOジャパンの混雑を避けて100%楽しむための9個のポイント
- ツーリズムEXPOジャパン2020(沖縄)一般公開初日のレポート
- 過去にツーリズムEXPOジャパンに行った際にもらったグッズ
などをご紹介します。
小林 弘征
ツーリズムEXPOジャパン(旅博・旅行博)とは?
「ツーリズムEXPOジャパン」とは、世界最大級の旅のイベント。
今まで「JATA世界旅行博」「JATA旅博」「旅フェア」といった名前で行われてきた旅行・観光イベントが、名称変更や統合などを経て、2014年から「ツーリズムEXPOジャパン」として毎年開催されています。
世界100ヵ国以上の国・地域の観光局、航空会社、空港、旅行会社など、旅行・観光に関連する企業や団体が出展して、国や地域の魅力、現地の最新情報、航空会社の最新サービスなどを紹介する、旅好きにはたまらないイベントです。
会場では、以下のような楽しみもあります。(その年によって内容が異なる場合もあります。)
- オリジナルグッズをもらえる。(ポストカード、クリアファイルなど)
- 各ブースで行われるクイズ大会で正解数が多い人は、往復航空券や非売品のモデルプレーンなどの賞品がもらえる。
- 試飲・試食がある。(コーヒー、ワイン、クッキー、料理など)
- ステージや出展ブースに有名人が来る。 など
新型コロナウイルスの影響で、内容や運営方法などが変更される可能性があります。
ツーリズムEXPOジャパン2022 開催概要
開催期間・開催時間・会場・料金
開催期間
2022年9月22日(木)~ 25日(日) 4日間
- 商談会:9月22日(木)・23日(金) ※業界関係者・プレス向け
- 一般公開:9月24日(土)・25日(日) ※一般向け
小林 弘征
開催時間
一般公開:
9月24日(土)10:00~18:00
9月25日(日)10:00~17:00
会場
東京ビッグサイト 東展示棟
〒135-0063 東京都江東区有明3-11-1
料金
前売券:1,000円(税込)
当日券:1,300円(税込)
保護者同伴の高校生以下の子供と、学生証を提示する中高生は無料です。
小林 弘征
参考
来場登録(前売券購入)ページツーリズムEXPOジャパン
アクセス
電車の場合
- りんかい線「国際展示場駅」下車 → 徒歩約7分
- ゆりかもめ「東京ビッグサイト駅」下車 → 徒歩約3分
バスの場合
- 東京駅丸の内南口 →(都営バス 都05-2系統(勝どき駅前経由)・約40分)→ バス停「東京ビッグサイト」下車
- 東京駅八重洲口 →(都営バス 東16系統(豊洲駅前経由)・約40分)→ バス停「東京ビッグサイト」下車
- 東京メトロ・都営地下鉄門前仲町駅 →(都営バス 門19系統(豊洲駅前経由)・約35分)→ バス停「東京ビッグサイト」下車
- 羽田空港 →(リムジンバス・約25分)→ バス停「東京ビッグサイト」下車
- 横浜駅東口 →(京急バス・約55分)→ バス停「東京ビッグサイト」下車
車の場合
- 都心方面から:首都高速11号台場線「台場出入口」下車 → 約5分
- 千葉方面から:首都高速湾岸線「有明出入口」下車 → 約5分
- 横浜方面から:首都高速湾岸線「臨海副都心出入口」下車 → 約5分
駐車場
東京ビッグサイトには有料駐車場があります。
東京ビッグサイトの公式サイトでは、駐車場の空車情報も確認できます。
小林 弘征
割引やクーポンはある?
前売券
1,300円 → 1,000円(300円引き)※税込
保護者同伴の高校生以下の子供と、学生証を提示する中高生は無料です。
小林 弘征
参考
来場登録(前売券購入)ページツーリズムEXPOジャパン
ツーリズムEXPOジャパン2022 内容構成
会場内には以下の出展エリアがあり、観光局、航空会社、旅行会社、ホテルなどがそれぞれブースを設けています。
小林 弘征
- 日本
- アジア
- 中央アジア
- 大洋州
- 中東
- ヨーロッパ
- アフリカ
- 北米
- 中南米・カリブ
- 旅行会社
- ホテル・旅館・宿泊施設
- 運輸・航空
- クルーズ
- その他旅行関連
また、会場内には、世界の食べ物・飲み物を楽しめるフードブースもあります。
出展者・会場マップは公式サイトで確認できます。
▼前回のツーリズムEXPOジャパン2020(沖縄)の様子が気になる方は、こちらをどうぞ!
会場が東京に戻ってきた!
今まで「ツーリズムEXPOジャパン」(旅博・旅行博)は毎年東京で開催されてきましたが、2019年は大阪で、2020年は沖縄で開催されました。
小林 弘征
過去・今後の開催場所は以下の通りです。
- ~2018年:東京(東京ビッグサイト)
- 2019年:大阪(インテックス大阪)
- 2020年:沖縄(沖縄コンベンションセンター)
- 2021年:東京(東京ビッグサイト)・大阪(インテックス大阪)
※それぞれ中止・延期 - 2022年:東京(東京ビッグサイト)
- 2023年:大阪(インテックス大阪)※秋開催
2021年1月に東京ビッグサイトで開催予定だった「トラベルフェスタ」は、元々2020年9月に開催予定でしたが、新型コロナウイルスの影響で2021年に延期されました。(結局中止でした。)
2020年の東京オリンピック開催に伴い(2021年開催に変更)、東京ビッグサイトはプレスセンターとして使用される関係で、2019年~2021年のツーリズムEXPOジャパンの会場は東京ビッグサイトではありませんでした。
ツーリズムEXPOジャパンの混雑を避けて100%楽しむための9個のポイント
過去にツーリズムEXPOジャパンに行って感じたこと、気付いたこと、反省点などから、混雑を回避して100%楽しむための攻略法9個をご紹介します。
1.事前に前売券を買っておく
お金と時間を有効に使うために、事前に前売券を買ってからツーリズムEXPOジャパンに行きましょう!
小林 弘征
会場では当日券の販売も行っていますが、当日券を購入する場合、デメリットが2つあります。
- 前売券より料金が高い。
- 入場前に当日券を買う列に並ぶ必要があるため、余計な時間が掛かって入場が遅くなる。
特に開場前から並んで少しでも早く入場したいと思っている方は、
記事の読者
と悔しい思いをすることになるかもしれません。
2.開場時間より前に会場に到着する(できたら開場1時間前までに)
ツーリズムEXPOジャパンは大人気のイベントで毎年かなり混雑するので、開場時間よりも前に(可能であれば開場1時間前までに)会場に到着することをおすすめします。
小林 弘征
人気がある理由、混雑する理由として、以下のようなことが挙げられます。
- 一般公開日は土日の2日間のみ。
- 各国の観光局や航空会社などが出展しているので、最新情報を知ることができる。
- 旅行の予定がある場合は、会場にいる担当者に直接いろいろ相談できる。
- ダンスや音楽など世界のパフォーマンスを見ることができる。
- 世界の食べ物や飲み物を楽しめる。
- その国の雑貨などを買える。
- オリジナルグッズを無料でもらえる。
- クイズ大会などに参加すると、非売品をゲットできるチャンスがある。
- なにより、旅行をしているかのような気分になれて楽しい。
また、各出展者のオリジナルグッズの配布や、ブースで行われるクイズ大会やゲーム大会の参加受付などは、先着順であることが多いです。
特にクイズ大会などへの参加には整理券が必要な場合も多く、開場直後に行かないとすぐに定員に達して受付終了になってしまうことも。
どうしても参加したい方は朝イチで行きましょう!
▼2019年のツーリズムEXPOジャパン(大阪)の開場待ちの様子。
僕は8:20頃に行きましたが(10時開場)、すでに列ができていました。
入場口はここ以外にもあったので、実際にこの時点で開場待ちしている人数はもっと多いはずです。
小林 弘征
3.どうしても行きたいブースを事前に決めておく
会場内は広くて混雑していて、1日で全ブースをしっかり見るのは難しいので、どうしても行きたいブース(出展者)を事前に決めておくことをおすすめします。
小林 弘征
また、家に帰ってきてから
記事の読者
ということも避けられます。
4.お目当てのブースの位置と近くの入口を事前にマップで確認しておく
入口からお目当てのブースまで最短距離で行けるように、事前に会場マップで位置を確認しておきましょう!
ツーリズムEXPOジャパンの会場は入口が何ヵ所もあり、特に開場前から並ぶ場合、入口ごとに並ぶ列も異なります。(会場によって異なる場合があります。)
小林 弘征
5.出展者の公式サイトとSNSをチェックしておく
行きたいブース(出展者)の公式サイトやSNS(Twitter・Facebook・Instagramなど)を事前にチェックして、当日の情報を確認しておきましょう!
小林 弘征
6.会場内での食事は早い時間に済ませる
国内外のいろいろなフードを目当てに行く方も多いと思いますが、食事は早い時間に済ませておきましょう!
12時を過ぎてそろそろ昼ご飯を食べようと思ってフードコートに行ってみると、激混みで席が全く空いていないということもよくあります。
小林 弘征
その時間だとフードコートはまだそれほど混んでいないので、席も十分空いています。
購入する列も短くて待ち時間も少ないので、いろいろなフードを買って気軽に食べ比べもできます。
また、閉場間際もフードコートが空いてくることが多いので、この時間帯もおすすめです。(人気のあるフードは完売になっている可能性があります。)
ちなみに、ツーリズムEXPOジャパンと同時開催される「GOOD LIFEフェア」(東3ホール)では、100%植物性素材で作られているメニューを提供する「プラントベースフードフェスティバル」などが行われます。
植物性代替肉を使った「VEGAN肉グルメ」ブース、卵や乳を使わない「VEGANアイス」ブース、ケーキ・パンなどの「VEGANスイーツ」ブース、乳を使わないチーズ、肉・魚を代替した「VEGAN弁当・デリ」ブースなど。
小林 弘征
7.飲み物、熱中症対策グッズを持っていく
会場内は人が多く、しかも長時間マスクを着用しているので、会場内の温度も体温も上がりやすくなります。
すぐに水分補給ができるように、ペットボトルや水筒を持参することをおすすめします。
また、熱中症や脱水症状などの体調不良を防ぐために、塩分タブレット、うちわ、扇子、冷やしタオルなどを持参すると安心です。
小林 弘征
8.トイレの場所を確認して前もって済ましておく
ツーリズムEXPOジャパンの会場はとても広いです。
特に子供と一緒に行く場合、子供が突然トイレに行きたくなることもあると思うので、事前にトイレの場所を確認しておきましょう!
前もってトイレを済ましておくこともお忘れなく!
9.もらいすぎに注意
無料だからといって、あれこれもらい過ぎないようにしましょう!
小林 弘征
会場では、パンフレット、うちわ、紙袋、オリジナルグッズなど、無料でいろいろもらうことができます。
とりあえずもらっておこうという気持ちはよくわかりますが、気付くと紙袋の中はもらったパンフレットなどでいっぱいになり、重くて疲れてきます…。
小林 弘征
「とりあえずもらっておく」のではなく「本当に欲しいものだけをもらう」ようにすると、荷物があまり増えないので楽です。
また、各ブースでオリジナルグッズなどをもらうためには、その企業や団体のSNSやメルマガに登録したり、氏名やメールアドレスなどを記入してアンケートに答えたりなど、最近は個人情報を登録・提供しないといけないケースが多くなっています。(数年前は、登録など何も必要なく無料でグッズなどをもらえたのに。)
小林 弘征
期間中のいつ行くのがおすすめ?
ツーリズムEXPOジャパンの一般公開は毎年土日の2日間しか開催されないので、どちらの日も混雑します。
しかし、その中でも、狙い目の日・時間帯はあります。
それは、開場直後、日曜日(2日目)、土日(1・2日目)の閉場間際です。
開場直後
開場直後はそれほど混雑していないので、お目当てのブースに直行すれば多少余裕を持って楽しめます。(すぐに混雑してきますが…。)
日曜日(2日目)
過去の来場者数(東京会場)を確認してみると、2日目(日曜日)は1日目(土曜日)より来場者数が少ない傾向があります。
大阪・沖縄会場では土日でほぼ同じ来場者数ですが、東京会場だけで見ると日曜日の方が少ないです。
年 | 会場 | 1日目(土曜) | 2日目(日曜) |
2021年 | 東京 | (中止) | |
大阪 | (延期) | ||
2020年 | 沖縄 | 9,094人 | 10,445人 |
2019年 | 大阪 | 51,173人 | 51,618人 |
2018年 | 東京 | 74,021人 | 67,058人 |
2017年 | 74,040人 | 66,809人 | |
2016年 | 70,012人 | 66,798人 | |
2015年 | 64,959人 | 62,161人 | |
2014年 | 61,649人 | 54,877人 |
土日(1・2日目)の閉場間際
開場前から並んでいた人や午前中に来場した人が、一通り楽しんで昼過ぎや午後に帰り出すと、午後(特に閉場1時間くらい前)は混雑が多少緩和されます。
ツーリズムEXPOジャパン2022一般公開初日のレポート
ツーリズムEXPOジャパン2022の一般公開初日に行ってきたので、そのレポートをご紹介します。
ツーリズムEXPOジャパン2022の一般初日に行ってきたのでレポート!
2020年以前のツーリズムEXPOジャパン(旅博・旅行博)についても別の記事でレポートしているので、気になる方はどうぞ!(2021年はコロナの影響で開催なし。)
※2016年も行きましたが、まだ記事を書いていません。
ツーリズムEXPOジャパン2020の一般初日に行ってきたのでレポート!
ツーリズムEXPOジャパン2019の一般初日に行ってきたのでレポート!
ツーリズムEXPOジャパン2018の初日に行ってきたのでレポート!
ツーリズムEXPOジャパン(旅博)2017に行ってきたのでレポート!
ツーリズムEXPOジャパン(旅博)2015に行ってきたのでレポート!
過去のツーリズムEXPOジャパン(旅博・旅行博)の戦利品
僕が今まで行ったツーリズムEXPOジャパン(旅博・旅行博)の戦利品については、別の記事で詳しくご紹介しています。
小林 弘征
まとめ
ツーリズムEXPOジャパン2022の開催概要、ツーリズムEXPOジャパンの混雑を避けて100%楽しむための9個のポイントなどをご紹介しました。
- ツーリズムEXPOジャパンは楽しくて、旅をしている気分になれる!
- 会場内の位置関係の把握、出展者に関する情報収集など、事前準備をしておく!
- 会場に早く到着する、食事は早めに済ませるなど、早めの行動を心掛ける!
旅気分に浸れて、旅好きにはたまらないイベントです。
そろそろ旅行に行きたいと考えている方もいると思いますが、ご紹介した情報を活用して、少しでも混雑を避けてツーリズムEXPOジャパンを快適に楽しみましょう!
ツーリズムEXPOジャパン2022
電話:03-5510-2004(ツーリズムEXPOジャパン推進室)
公式サイト:ツーリズムEXPOジャパン
関連記事