*当サイトでは記事内に広告を含む場合があります。
プラレールの世界を楽しめるイベント「プラレール博 in TOKYO 2025」が始まったので、早速初日に行ってきました!
この記事では、プラレール博 in TOKYO 2025 初日のレポートについて詳しくご紹介します。
- プラレール博 in TOKYO 2025 初日のレポート(開場前・開場直後の様子、各ゾーン、入場記念プラレール、混雑状況、注意すべきポイントなど)

プラレール博 in TOKYOに毎回行っている僕が、詳しくお伝えします。
開場前・開場直後の様子、入場記念プラレール
今回の「プラレール博 in TOKYO」の会場は、前回と同じく、東京・池袋にあるサンシャインシティです。
今回も日時指定制で、初日(4月25日)の9:30の回の入場券を買いました。(9:30開場なので、開場のタイミングと同時に入場できます。)
▼8:40頃 入場受付の列に到着。
すでに15人くらい並んでいました。
並んでいる時に入場券の確認(入場日時・人数)はありませんでした。

▼「トミプラワールド のりのりタイムズ!」のカードをもらいました。

9:15頃 列が動き始めて、館内の待機列スペースに移動。
このスペースには会場マップと迷子シールが用意されているので、まずはアトラクションゾーンに行きたい方は開場するまでの間にアトラクションチケットを買っておくのをおすすめします。
アトラクションチケット購入ページのQRコードは会場マップに載っています。(各アトラクションの入口にもQRコードがあります。)
▼9:30 入場開始。
入場券のQRコードを提示して、入場記念プラレール(以下の2種類から1つ選べる)を受け取ります。
- ブルーディスタンス 中間車(2両)
- ブルーディスタンス トミカ搭載貨車

▼僕はブルーディスタンス 中間車(2両)をもらいました。

通常のプラレールの車両よりも少し小さめです。

プラレールゾーン
各ゾーンを詳しくご紹介していきます。
▼入場してゲートをくぐって最初にあるのが「プラレールゾーン」。
プラレールの展示を見たり、体験したりなど、プラレールの世界に入り込める空間です。

プラレールバリエーション
▼プラレールのいろいろなパーツなどが紹介されています。
想像力を働かせて、自分だけのレイアウトを作ってみよう!

ガタンゴトン鉄橋をわたろう!
▼鉄橋を渡ると音が変わります。

きかんしゃと写真をとろう!
▼日付入りのパネルが置かれているので、記念写真を撮るのにピッタリです。

長い列ができていることが多いので、開場直後または閉場間際などがおすすめです。

ホームドアをあけしめしよう!
▼ボタンを押して、ホームドアの開閉を体験できます。

プラキッズの駅
▼会場内のあちこちにある「プラレールビーム」のマークに向かってプラレールビームのスイッチを押すと、何かおもしろいことが起きます。

ちなみに、「プラキッズの駅」では発車案内の電光掲示板が光ります。(下の画像は光っている状態です。)

どの車両が光るかな?
▼どの車両が光るのかお楽しみに!

出発進行!プラレール!
▼たくさんのプラレールが一気に駆け抜けます。


▼トミカ博の「トミカツインコースやまみちスライダー」のプラレール博バージョンという感じですが、トミカ博と比べると車両数も少なく、走行距離も短いので、あっという間に終わってしまい物足りない印象でした。

巨大ジオラマ
▼プラレール博名物の巨大ジオラマ。
どの方向から見てもおもしろいので、毎回ジオラマの写真を撮りまくってしまいます。

意外な場所に動物がいたりするのを見つけるのも楽しいですよ!




ブルーディスタンスにいろをつけよう!
▼青いボールを上から入れて、ブルーディスタンスの車体の色を完成させます。

シンカリオンゾーン
▼10周年を迎えたシンカリオンの商品やフィギュアなどが展示されています。

プラレールトーマスゾーン
▼トーマスとなかまたちが活躍するジオラマなどが展示されています。

アトラクションゾーン
▼アトラクションに参加すると、下の画像の車体をもらえます。(ゲームにクリアするかしないかで、もらえる車体は異なります。)

プラレールあみだくじ
▼好きなコースを選んでプラレールを走らせて、目印の付いたゴールに着くとクリアです。

プラレールサイコロコロコロ
▼サイコロを2回振って同じ車両が出たらクリアです。

プラレールつり(先頭車・モーター付)
▼釣り竿を使ってプラレールの車体をできるだけ多く釣り上げて、その中から好きなものを1つもらえます。(全く釣れなかった場合でも1つもらえます。)

プラレールおえかきパラダイス
▼真っ白な車体に自分で色を塗ったり、絵を描いたりして、自分だけのオリジナルプラレールを作れます。
作った後は、そのプラレールがイラストになってモニターに表示されます。
※3歳~小学生までが対象(中学生以上参加不可)

毎年あった「プラレール組立工房のりのりプラレール」が今年はありませんでした。

プレイランド
▼プラレールで自由に遊ぶことができます。(無料)

プラレールチャレンジ
▼ゆらゆらと揺れるレールの上を渡ったり、レールがない道を進んだりなど、通常の遊び方とは異なる10種類のレール走行を体験して、ゴールできたらクリアです。
プラレールチャレンジ体験後にアンケートに答えたら、何かもらえるかも!?
体験できるのは平日5日間限定です。
※4月25日(金)、28日(月)、30日(水)、5月1日(木)、2日(金)のみ


スペシャルステージ
▼「トミカプラレール のりのりタイムズ!!スペシャルステージ」が行われ、ティーくんとプラくんが毎日登場します。
- 【毎日】10:30 / 12:00 / 13:30 / 15:00 ※4月29日は15:00のみ

ティーくんとプラくんが小島よしおの「おっぱっぴー」のマネをしていました!

プラレールマーケット
▼プラレールはもちろん、トミカやプラレール関連商品なども販売されています。
イベントでしか購入できない商品(プラレール・トミカ)もあります。
イベント記念商品は、1種類につき1人5個までです。


▼イベント限定のカラーレールと橋脚も販売されています。(全て税込)
- 直線レール・曲線レール(ブルー・グリーン・オレンジ・ホワイト)各110円
- 橋脚(ブルー・グリーン・レッド・ホワイト)各148円
イベント記念商品(カラーレール・橋脚)は、1種類につき1人50個までです。


会場の様子・混雑状況
プラレール博は毎回混雑するので、会場内の混雑状況が気になりますよね。
▼10:15頃のアトラクションゾーン。

▼10:20頃のアトラクションゾーン。

▼10:45頃 アトラクションゾーンの入口に長い列ができています。
おそらく、10:30入場組が入ってきたからだと思います。

▼アトラクションの待ち時間。

プラレールつりが一番人気ですね。

10:15 | 10:40 | 11:30 | |
---|---|---|---|
つり | 30分 | 35分 | 30分 |
サイコロ | 15分 | 20分 | 20分 |
あみだくじ | 25分 | 25分 | 20分 |
おえかき | 0分 | 0分 | 0分 |
▼10:10頃のプラレールマーケット。
ガラガラなので、この時間ならゆっくりと買い物を楽しめます。

▼11:20頃のプラレールマーケット。
会計待ちの列も短く、まだ空いていました。

▼10:50頃のプラレールゾーン。
人が多くなってきて、撮影スポットでは長い列ができていました。


▼11:20頃のプラレールゾーン。
巨大ジオラマのまわりにも人が多く集まっていました。

注意すべきポイント
日時指定制
今回のプラレール博は日時指定制ですが、時間帯による完全入替制というわけではないので、開場後だんだんと混雑していきます。
14時台後半以降になると混雑は緩和されてきますが、特にアトラクション目当ての方は朝イチで入場するのがおすすめです。
アトラクションチケット
アトラクションチケットはインターネット(アソビュー)で購入する形式になっています。(紙のチケットの販売はありません。)
会場入口に置かれている会場マップに購入ぺージのQRコードが書かれています。
再入場
今回のプラレール博会場は3ヶ所のスペースに分かれていて、それぞれのスペースに入る際に毎回入場券の確認があります。(再入場可能です。)

未使用の入場券(チェックを受けていない入場券)でいきなりアトラクションゾーン(展示ホールB)に入ることはできません。
飲食
今回のプラレール博会場内は飲食禁止です。
階段・ベビーカー
もちろん会場内ではベビーカーを使えますが、会場が混雑してくるとベビーカーで移動するのが大変になる場合もあります。
会場にはベビーカー置き場があるので、混雑時はベビーカーを置いていった方が行動しやすいかもしれません。
また、ホール間(展示ホールA(プラレールゾーン・プラレールマーケット)⇔ 展示ホールB(アトラクションゾーン))を移動する途中に大きな階段があります。
その階段を上り下りするにはベビーカーを運ぶ必要があるので、ご注意ください。
プラレールビーム
プラレールビームは会場で販売されていないので、プラレールビーム付きの入場券を事前に購入しなければ入手できません。
また、混雑時にはプラレールビーム引換所の列が長くなり、受け取るまでに時間がかかる場合があります。
今年(2025年)のトミカ博 in TOKYOの開催期間・会場

プラレール博の会場内に、今年のトミカ博 in TOKYOの開催日程・会場が書かれていました。
- 【期間】2025年8月7日(木)~17日(日)11日間
- 【会場】有明GYM-EX(東京都江東区)

トミカは今年で55周年を迎えるので、どのようなトミカ博になるのか気になりますね!
前回のトミカ博 in TOKYO(2024年)の様子については、別の記事で詳しくご紹介しています。
まとめ

プラレール博 in TOKYO 2025 初日のレポートをご紹介しました。
- 混雑を避けてのんびり楽しみたい場合は朝イチがおすすめ!14時台後半以降は少しずつ空いてくるのでこの時間帯も穴場!(特にアトラクションを楽しみたい場合)
- プラレールゾーンの一部の体験コーナー・撮影スポットでは列が長くなることがある。(「きかんしゃと写真をとろう!」など)
プラレールの世界を楽しめるプラレール博。
GWの楽しい思い出を作りにご家族で遊びに行ってみてはいかがですか?
プラレール博 in TOKYO 2025
電話:070-8348-0422(プラレール博 in TOKYO事務局)
公式サイト:プラレール博 in TOKYO
関連記事